見出し画像

利用されない人になるために

Twitter上で、ある呟きがプチバズしていました。
  ⇩        ⇩       ⇩

えなさんはTwitterを使っています: 「変な人が寄ってくるのは、自分が変な人にとって「安全な人」になっているからなんだ、、、! この気づきは大きい気がします。」 / Twitter

「これに気づけても、そこから先がわかりません」という声がいくつかあったので、自分が独学で色々調べて試してきた方法を書いてみたいと思います。すごく根深い精神的な問題が関わってると私は思うので、対策も多岐にわたります。笑

※ちなみに私もまだ継続中です。人生を終えるまで、取るべき対策は環境に応じて変化していくかと🙂+素人の体験談ですので、ご参考までに。

  • マインド土台づくり編

①潜在意識と向き合う
心のどこかで、「自分はいじめられたり人に利用されても仕方ないとか、それにふさわしいくらい価値のない人間だ」と思っていないか?自分にとって不利なことでも誰かが決めてくれたことに従う方が楽だと思っていないか?いじめられたり気の強い人間が利用しやすい人間に自分からなっている可能性があるので、そこを見つめる。

②潜在意識を変える

A.不当な扱いをする人間が間違っていて、自分はそんな風に軽んじられていいわけがないと、怒りや憎しみ、傷ついた感情を持つことを自分に許す。必要な場面以外でこれらを他者に開示する必要はないが(トラブルになるので)、日記に書いたりして、自分の苦しみに気づいてあげるとともに自分と他者は全員平等に尊いことを思い出す。自分が下に見られることも、相手を見下すことも間違っている。すべてをフラットに戻す。

(例:私は容姿を理由にいじめられたことがあったため、ボディポジティブなど海外の考え方にも積極的に触れた。)

B.環境や他者に感謝してひとつひとつノートに書く(どんなに小さなことでも)。

環境・・・なんでもいいけど、例えば屋根があって雨風が凌げる家に住めることに感謝。Amazonがちゃんと家に届く物流サービスに感謝。最低な親でもとりあえず人の形を保った大人になるまで死なないように育ててくれて感謝。自分の足で歩けることに感謝。などなど。

これをやると、今自分に足りないもの、ここにないもの、欲しいけど手に入らないものを求める飢餓感・絶望感が減る。あるものに感謝できて満ち足りた気持ちになる。結果、メンタルの土台がかなり底上げされて下に続く色々をやる余裕ができる。

※人と比べないことが重要。「自分にはないけどあの人にはある」とかは関係ない。あくまで自分に集中する。むしろ、「自分にはあるが他者にないもの」を参考にしても良い。(見下したり優越感に浸る必要はない。ただ恵まれてることに感謝する。)
このステップはのちに登場する「自他境界」を確立することにも通ずる。

他者・・・自分を対等に/尊い存在として大切に思ってくれている人や、そう感じ取った体験を思い出す。「会社に行くといつも○○さんが爽やかに目を見て挨拶してくれる」「小さいころ隣の家のおばさんがたまにお菓子をくれた」とかでOK。箇条書きにする。その時感じた感情もありありと思い出して書くと尚良い。

目的は、自分は愛されるに値する存在だ、自分は愛されているのだというセルフイメージを強めること&自分を否定せず愛してくれる人はこの世界に必ずいるのだという生きることへの信頼感を取り戻すこと。(私はこれやってるとき号泣しました😂)

これができると、今近くにいる人との縁が切れたりコミュニティから離れても、また必ず友達や居場所に出逢えるという確信が持てて、不要な縁を切ったり拒絶をしやすくなる。ついでに、自分を嫌っていると思っていた人や性格が悪いと決めつけていた人が、意外と優しいかも?自分の思い込みだったかも?と気づけたりする。(いわゆる「認知の歪み」に気づく)

C.自分を認めて褒める、うれしかったことをノートに書く(どんなに小さなことでも)。
いつやってもいいけどおすすめは夕方以降🌛「世間的にはできて当たり前」とかそういう基準は無視して、今日やったことの中で考えて書き出す。もっといいのは、「すごいね。がんばったね~」などとまるで親のように自分を声に出して褒めながら、ハグしたり温めてあげること。(これは自分がアダルトチルドレンなのでやってました)

(例:朝起きてカーテン開けた。健康的であろうとしてて偉い☆ でも一日中部屋でぼーっとしてしまった…外に出て人を傷つける人たちよりもマシじゃん偉い☆など。普段なら自責するようなことも自分を褒めて愛する材料にする)
これをすると自分だけでなく他者に対しても肯定的に見てあげられるようになり、人に好かれたり自分の周囲も明るくなる。

③「自他境界」の重要性について知る
『7つの習慣』にある「影響力の輪」のように、人間は自分と未来は変えられるが他者と過去は変えられない。自分の感じることや思考、経験と、他者のそれはまったく違うのだということを認識し受け入れる。

(例1:私は母子癒着と言って母の幸せ=自分の幸せと思っていた。母の価値観をすべて吸収し従っていたが、母と自分は別の人間であると理解したことで、母と意見が違って対立しても「私は自立した一個の人間である」と思えるようになった。今日何を食べたいかという小さなことから人生をどうしたいかという大きなことまで、自分主体で考えられるようになった。)

(例2:自分と他者・世間の意見が違うと、自分は変なのかと心配になったり、合わせるべきだと他者に感じてストレスだったが、それがなくなった。自分と他者は全く別なので。良い意味で諦めがつき、多様性を受け入れやすくなった。)

④自分と接する相手との互いの「精神的自立」を常に意識する
他者に依存しない。相手に利用されることで自分の存在価値を確認している場合があるので、それをやめる。相手は相手でこちらを攻撃したり、承認欲求を満たすために利用して来ている場合がある=こちらに依存している。
はじめは「自分は冷たいのではないか」と思ってしまうが、自分に依存させるような言動を取れば相手の精神的自立も妨げることになって相手にとってもよくない。それを自分に何度も思い出させること。

  • 行動編

☆大前提:人に丸投げせず自分で情報を集める(人に答えを求めるとむしろ遠回り。自分の人生の船は自分で漕ぐ)。疲れたら休む。失敗してもいい、人生長いからゆっくりいこうと考える。

①潜在意識で自己否定するようになった原因を探る
多くの人は、幼少期や養育環境に原因がある。
(例:私なら学校でのいじめ、親が過干渉でアダルトチルドレンになったこと、容姿のコンプレックスなど)

~ここから下、順不同~

②原因となったひとつひとつの体験を受容する
自分も他者も許す。許せない自分がいるならその自分を許す。憎んでもいいが、過去を変えるのは無理だということを受け入れる。他者を責め続けて生きていくのは自分もつらくなる。何年かかってもいいから手放せるといいな、くらいに考える。ゆっくり。

③環境を変える
必要のない縁を切る、切れないなら適切に距離を取る(自分からは挨拶しない、連絡しない、LINEもスタンプで終わらせるなど)、自分が一緒にいて心地よい相手を大切にする、自分にとって居心地のよい環境をつくる、好奇心の赴くままに行動する。遊ぶこと、ワガママになることを自分に許す。「好き」の感覚を取り戻し、探し、小さなものでもいいので趣味をつくったり、続かなくていいから楽しそうなことをやってみる。

④情報収集
心理学、哲学にまつわるネット上の情報や本、精神科医の方のYouTubeなどを観て自分に役立ちそうな思想やノウハウを見つける。とりあえず試す。

おすすめチャンネル⇩
(6) 精神科医がこころの病気を解説するCh - YouTube

※まじめに1日何ページ!とかではなく、自分のやりたいときにやるので全然OK。できない自分を責めるためでなく幸せになるためにやるのでね。

⑤自分を知る
①はあくまで体験の振り返りのみだけど、これは自分の性格や気質、得意・不得意など。④と同様なんのツール使ってもOK。
(例:自分はHSPかも?声の大きい人が苦手なんだな。)
私は占いなども好きなので、マヤ暦やホロスコープ、あとは適職診断によく使われるMBTIや動物占いなども。とにかく自分の性質&自分と違う他者の性質を知る。
→自分に合う環境を作りやすくなる=無理して一緒にいる必要のない人間がわかる。自分と他者の違いを気にして自責・抑圧をしなくなる。他者理解も進む。

⑥(私はやってないけど)必要なら病院にかかる
日本人にありがちなのが、精神科にすごく抵抗があって、でも自分の状態を知りたいとか人間関係の悩みをどうにかしたくて周囲に相談して玉砕するパターン。家族や友達などはあくまで素人で「心のケアのプロ」ではないので、そこはあまり期待しすぎないこと。聞くなら参考程度に。
※精神科医もいろんな人いますが素人に振り回されるよりマシかと…。よく相性調べて来院するのをおすすめします。

⑦体の健康づくりをする
やはり体と心はつながってると感じることが多い。これもストイックになりすぎる必要はないが、試す価値あり。

・日光を一日数時間浴びる
・自分に合った睡眠時間帯、睡眠の長さを知る
・お気に入りのパジャマでねる
・ふとした時に体をみょ~んと伸ばしたり、飛び跳ねたりしてみる(体が固まったり姿勢が悪いと呼吸や消化に影響出て、病むので)
・からだを温める    あったかいもの飲んだりお風呂や温泉に浸かる。無理なら、あったかいシャワーを首根っこや尾てい骨に当てる
・たまにはおいしいものをドカ食いする😂
・人としゃべる機会を意図的につくる(自分に害がない相手)
・人としゃべる機会が作れないならひとりごとでいいからとにかく声を出すw
・その辺を散策する まずは1日5分でもOK。始めれば案外大したことない。千里の道も一歩から。
・ヨガや筋トレなどはレベル高いので余裕がある時に笑


とりあえず今のところ思いつくのは以上です!!!
結構ボリュームありましたね。笑
興味のある項目やできそうなものからでいいと思います🌱

私も5年くらいかけてやってきたことです。
やりながら得る気づきもたくさんあって楽しいし、生きやすくなりますよ。

これを読んでくださった方の明日が、人生が、少しでも楽しくなりますように…💫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?