マガジンのカバー画像

本にまつわる/書くこと/読むこと note

741
noteを書く&続けるヒントに。読むこと、本のこと。つまり活字は楽しい📖
運営しているクリエイター

#noteのつづけ方

SNS+note:活用と考察:月報2024.8月

いよいよ9月を迎え、8月のデータや行動、活動を見直す時がやってきました。詳しい数字や考察は、それぞれ各部門にまとめてあります。興味がある方は有料部分となりますが、ぜひご購読いただければと思います。こういったデータの分析を含め、印象としての振り返りを行い、その後、数字を見て改めて印象と数字にズレがないかを確認し、振り返りと考察を進めていきます。毎月このプロセスを進めることで、私自身の学びや次への自信につながっています。 「数字はどうやって取得しているの?」「どうやってまとめて

¥100

書くこととデザインのスピードは上がったけど、動画はまだまだ

書くスピードは非常に上がり、デザインを作るスピードも格段に向上しました。以前なら考えられないほどのスピードで書けたり、デザインできたりするのは、ツールのおかげですし、そのツールに自分が慣れてきたからだということが大きいです。 しかし、慣れるだけではその先へいけませんし、ツールだけでも完璧には仕上がりません。新しいツールに触れ、使い続けて慣れていく過程で、クオリティが上がり、スピードも向上していきます。そうしたサイクルの中でアウトプットが変わっていくのです。 インプットとア

思わず笑う:AIと取り組む中で

生成AIを使って色々と作成しようとしていますが、思ったようなアウトプットが出ず、何度も試すことがあります。思い通りのアウトプットが出ると爽快感がありますし、すっきりしますが、大抵は全然思ったようなものになりません。なんなら、あまりにも思っていたものと違いすぎて、笑うしかないようなアウトプットが出てくることもあります。 文章であれば、思い通りのものに近づけることができ、修正も簡単ですが、画像となるとそうはいきません。プロンプトを変えたり、修正を依頼したり、何度も言葉を変えてみ

なぜそんなに書けるのか?

「なぜそんなに量産できるのですか?」と聞かれることが多々ありますが、1人の力だけでは難しいです。以前は、様々な活動を通じて関わっている場所が多かったため、情報が多く、アウトプットがたくさん出せると話していましたが、現在はどちらかというと生成AIの力が大きいです。 これは生成AIに書いてもらっているというわけではなく、自分が興味を持ったものに対して、以前は検索し、回答を得たらそれで終わり。せいぜいメモを残す程度でした。しかし今は、検索するよりも生成AIに質問し、note1本分

毎日投稿「連続1500日」8/18に達成!

毎日投稿1500日連続を達成しました。数字で言えばただの「1500」という数字ですが、月日で考えるとおよそ4年ちょっとが経過しています。長いようで短い期間。 この達成は皆様のおかげです。また、予約投稿システムの助けも大きかったです。noteを初投稿してからおよそ7年が経ちますが、初投稿以来、ほぼ毎日投稿を続けており、2000日以上の中で投稿していない日はほんの数日程度だと思います。その数日も、投稿を忘れたとか、ちょっとしたエラーや、何かよくわからないうちにそうなってしまった

無理にタイトルから考える必要もない

もともと思いついたアイディアやノートを書くためのネタは、1行ぐらいで残しておき、後にリソースを確保できた段階で製作・創作へと入っていくスタイルで行っています。 最近は、そこの順序にこだわる必要がないかなと思うようになりました。書きたいことがあるから先に書き出す。後にタイトルをつける。普通に誰もがそうしているとは思いますが、改めてその方法で良いなと思うようになり、少し気が楽になりました。 タイトルのほうがいくらでも思い浮かび、1行のアイディアが大量に浮かんだ時は、どちらかと

少しでも「楽」すれば進むかも?

一生懸命に目標を達成しようとする姿勢や行動、努力には美徳を感じますし、良いことだと思います。一方で、一生懸命になりすぎて力が入りすぎると、思うようにいかないことがあります。 早いうちに疲れてしまい、うまくいかなくなることもあると思います。普段から努力すること、一生懸命に取り組むことについては、いきなりできるわけではないので、日頃からコツコツと積み上げ、習慣化しておく必要があります。努力を積み、努力の総量を上げること、一生懸命さを身につけることは非常に大切です。 一方で、そ

発信の対象

何かを発信するときに どんな相手に伝えたいか 明確に決めている時と まあ曖昧だけどこれくらいの幅で という時などがあるだろう。 確かに、それを明文化し トップに持ってくれば良いのだが それではそれ以外の人は読んでくれないし 対象外になってしまう 例えば、マーケティングの話でも 直接学びたい人も居れば 緩やかに学びたい、知っておきたい そんなの関係なく、興味深い なんとなく読んだ、という人も居る それでも役立つものでもある でも、筆者が想定しているコアな対象はあ

タスクがどんどん進むときのイメージを持とう

タスクが進む時って2種類あると思います。1つは勢いが出てきた時。作業に慣れてきたり、習熟してくるとどんどん進行速度が早くなりますよね。動きに無駄が減るというか、無駄な力が減るというか、作業効率が着実にアップしていきます。 もちろん、習熟してきたのに作業効率がダウンするのであれば、それは疲労、消耗からきているかもしれませんので、注意が必要です。基本的には人間は慣れるもので、大抵はどんどん効率が上がってくると思います。 余談ですが、もう1つ作業効率が下がるとすれば、慣れてきた

とにかく、1つずつ完了する

とにかく1つ1つの処理をしていく、完了させていく。それが大事だと思います。緊急度や優先順位、その他さまざまな考慮すべき要素はありますが、一方で、それが積み上がっているだけで、他のものを圧迫してしまい、作業効率が落ちるといったことも考えられます。 目の前に積み上がったものを解消する、始末をつける。そうすることでスペースを開けたり、リソースを確保したりすることに繋がると思います。 1つ1つは大した作業じゃないと思うところもありますが、アナログでもデジタルでも同じで、やはりその

1つの投稿をすると、また新たな記事が思い浮かび、書くことができる

執筆は、まるで広大な未知を探検するようなものだと思います。1つの記事を完成させる度に、新たな発見があり、次の探検へと導かれる感じがします。停滞しているときは全く動かないのに、いざ探検に出ると、どんどん未知の世界へ足を踏み入れ、新たな発見をし、次に繋がっていくような感じです。 1つの記事を書き終えると、不思議と次の新たなテーマが頭に浮かぶことが多いです。それは、記事作成中に生まれた疑問であったり、読者のコメントから得たインスピレーションであったり、あるいは全く別の分野への興味

SNS+note:活用と考察:月報2024.5月

5月の中旬にXの累計と投稿数が5万本を超えました。noteにおいて「もうすぐ5万本だよ」と書いた後は、Xの投稿で「あとちょっと」「あとちょっと」「もうすぐだ」「 到達したよ」という報告をしていましたが、よくよく見るとnoteの方では何の報告もせずそのままになっていました。 今回、月報告のまとめやデータ報告などに乗せて、報告とお礼を申し上げたいと思います。 noteも長く活動してきましたし、個人事業主や会社経営、その他の活動も長くなってきましたが、X前身のTwitterから

¥100

しばらくは多少、文言が被っていても

今までノートを4000本以上書いてきましたが、他の媒体にも様々な形で書いたり発信したりしてきています。 今のところ音声配信などは行っていませんが。 もしかしたらそういった方法もありかなと思っています。 ただ、あまり声に自信があるわけではないので。もちろん書くこと自体に自信があるわけでもないですが、慣れてる方として書くことの方をメインに発信しています。 さて、こうしてずっと書いていると、多少のテーマのかぶりや文言のかぶり、同じような宣伝文句、告知事項がかぶってくることは

どれだけ準備が出来ているかで

とりあえずいつでもメモできるように常に手元に置いておく、広げておくといった準備をきちっとしていくことで、いつでもメモできる状態というのは実現できる可能性が高まります。 思いつくためにメモを開ける、取り出すといった行為そのものが思いつく機会を減らしてしまうこともあるからです。 パソコンの作業においても同じで、少しでも効率よくタスクを進めていこうとするならば、いつでも起動できるように準備しておくと素早く行動することが可能になると思います。 そういった意味で、起動しやす