マガジンのカバー画像

AI/IoT/ブロックチェーン 最新テクノロジーnote

76
AIに関するnoteをまとめておきます。 (原則自分が書いたもの中心) ほか、IoTやブロックチェーンなど最新テクノロジーで興味があるものもここにまとめます。
運営しているクリエイター

#学び

なんでも良いからBardに聞こう

このnoteを途中まで制作したのが11月前半だったので、その頃は「Bardさんに聞いてみた」という内容を含むnoteが幾つかありました。いつも神屋noteをご覧の方はご存知かもしれませんし、初耳の方はぜひ探してみてください(笑) さて、そのBardさんですが、今は少し変化しているかもしれません。それでも多くの「聞く」を試してみる価値はいささかも衰えません。 生成AIやアシスタントAIもそれぞれの学習過程か仕様を決めていく際に棲み分けのようなものが出来てきているのかもしれま

生成AIから「型」を学ぶことに加え、打破にも使える

生成AIについてこちらのnoteを書きました。 どういったご感想を持たれたでしょうか? 生成AIは、様々な分野ですでに活用されており、従来は人間の手作業で行われていた作業を自動化し、効率化や創造性の向上に貢献したり、これまでにない新しい表現やアイデアを生み出したりします。 生成AIから学ぶべきこと、活用して得られることの1つに「型」を学ぶことをリンク先のnoteで書きました。今回、続けて「型」を打破することについて書いていきます。 生成AIは、これまでの常識にとらわれ

生成AIを活用し、「型」を学ぶ

生成AIは大量のデータからパターンを学び、新しいデータを生成する技術です。テキスト、画像、音声など、さまざまなデータに対して適用が可能であり、近年急速に進歩しています。特にここ最近は一気に身近に浸透してきた感があり、日常に当たり前に存在してきたようにも思います。 一方で、誰もが日常的に使っているかと言うとそうでもないと思います。特にここnoteではどうでしょうか?皆さん活用されていますか? 生成AIは、さまざまな分野で活用が進んでいます。例えば、テキスト生成AIはニュース

AIのサポートをスムーズに受けられるようになる為に

何らかのテーマや決め事を作っておかないと、フリースタイルやアドリブのみで突然、思考を巡らしたり、noteを書いたりするのはかなり難しいものがあります。生成AIがいくら優れてきていても鍵となるのは人間です。 テーマ決めも、タイトルも何もかもを AI に任せたところでそれはただの文字の羅列、情報の羅列でしかなく、自分が望むものは生み出されません。 自分の傾向や好みを理解し、お勧めしてくれるレコメンド機能付きのサービスはいくらでもありますが、それだけで自分の感情や購買意欲などが

スマホで「Bing」を試してみた

ChatGPTの方をメインに使いますが、スマホに「Bing」も入れてるし、他にもいろいろ使ってみたりはしています。 ただ、ChatGPTはすぐに名前を覚えられたのに、他はなかなかネームすらスムーズに覚えられないんですよね。それぞれのAIやサービスには、それぞれの特徴や個性があって、目的や用途によっても使い方も変わりますよね。 ただ、ChatGPTの時のような衝撃がない、またはそれほど大きくないから積極的に移行しよう、行動変容が起きにくいのかもしれません。 〜以下、「Bi

学びと継承:口伝と文章

歴史学的には、話しして残す口伝などを主体に様々な伝統や知見が伝わってきました。たくさんの史料は残されていますが、口伝の方は暗黙知で、一子相伝のように伝えられたり、ある時代には集中的に文章化して史料として残されています。今でも歴史学ではそうやって頑張って過去へアタックし続けているし、現在の情報も未来へ向けて史料化、資料化を常に考えて取り組まれていると思います。 最終的に時代に残るのは口伝えで残っていくものよりは、言語化され、史料化されたもののほうがきちっと残りはします。ですが

技術を学ぶことが更に重要に

技術と言っても、現在はいろんな技術の種類があります。ぱっと思い浮かぶ「技術」は、どちらかというと手に職のような技術が浮かんだり、スポーツにおいてのテクニックを思い浮かべる方もおられるかもしれません。 最初にある程度、定義付けをしておかないと何の話をしてるのか分からなくなるので注意が必要です。スポーツにおいて、技術というのは普遍的なものの方が多いです。 新たに次から次へと色んな技術や情報が生み出される部分がありますが、実際は表現が変わっているだけで同じようなことを言ってる場

AIと紡ぐ知的刺激

がんがんイケてるときは心配する必要はありませんが、「行き詰まり」は唐突にやってくることも多いです。そんな時に打開する、その状況と向き合うにはどうすれば良いでしょうか? 今までは一人で向き合うか、仲間同士で向き合う、支え合う、刺激を与え合う。そういった選択肢がありましたが、今はそこにAIという選択肢が入ってきました。 以前から将棋や囲碁の世界にAIが参入し、人間を打ち倒すほどの実力を示した時から言われていたこと。人間を凌駕するとしても人間が将棋を指し、囲碁を打つ行為そのもの

オンラインミーティングで緩まぬよう

刺激が多いオンラインミーティング、打ち合わせが続いているのでタイトルのような心配は不要ですが、以前と比べてオンラインミーティングや打ち合わせで緊張する率は非常に下がりました。 以前は結構な緊張感があったのですが、今は電話している感じに近づいているのかもしれません。 これは良い意味で馴れてきたのだと思うし、もしかしたらオンラインイベントへの参加や主催をスムーズに行えるチャンスかもしれません。 悪い意味での慣れや油断を招く訳にはいきませんが、それはリアルもオンラインも同じで

AIとの付き合い方:棋士を参考に

まだまだAIは何か?どう感じるか?仕事がなくなる/新たな仕事がどうのという記事は多いですが、ある日突然「襲来する」のではなく、徐々に進歩していく(それでも相当なスピードですが)のですから、対応/処し方もあると思います。 もちろん、何ら手を打たず、関心も持たなければ「いきなり出現」という気分にもなるかもしれませんが。この稿を読んで頂いているみなさまはそんなことが無いわけで、少しでも周りの方にも関心の輪を拡げていきましょう! そうした徐々に出現してくるAIに対し、自分たちも学

色んなAI活用法

AIはどんなものかの話題は2017で一段落し、いよいよ「どう活用するか?」がテーマとして現実にやってきています。 私のnoteマガジン「AInote」でも様々に触れていますが、スポーツでも活用したいという想いがあります。 先ずは現在どんなものが登場してきているかを見てみましょう! この「語学」はいいですね。逆に外国向けに「日本語AI学習」があってもいいと思いますし、「中国語」や様々な言語に応用できますね。 ところで、言語と言えば・・・ プログラミング言語などの学習に