マガジンのカバー画像

にわけんのフードエッセイ

82
飲み歩いたお店の紹介や美味い物、お酒や料理など食に関することなどのログ(記録)を綴っていきます。 呑めそうならどこでも呑む!が信条です。
運営しているクリエイター

#食べ歩き

一由そばで太麺を

随分と久しぶりになりますが、日暮里の一由そばに行って参りました。たまたま仕事絡みで近くに用事があったので「このチャンスを逃してはならぬ!」と。 この日は猛暑日で、駅からそんなに遠くない距離でも、あっという間に汗みずく。脳天は焼け、口中カラカラ。ようやっとお店にたどり着いた頃にはハンカチは水ぶくれ。 相変わらずの外観であります。幸いにして店外まで人は並んでいなかったのでさくっと入店。 すると「太打ち始めました」の張り紙が!これはチャレンジせねばならぬ。 暑いので冷やしにゲ

ゆったりと西荻窪の鰻で一献

こんなコロナ禍の最中ではありますが、たまにはという事で、もの凄く久し振りに西荻窪まで足をのばしてみました。勝手口ひまり屋さん。いつもお世話になっております。 今日は気温がおだやかとはいえ喉は渇くので、駆けつけは赤星で。 お通しは「ツルムラサキのお浸し」と「アジのなめろう」。両方とも上品なお味。 あとお造り。今日はコチとコシナガマグロとミズダコ。今シーズン初のコチは嬉しいところ。コシナガマグロは初めて食べたかも。 鰻巻かないだし巻き玉子。出汁の効いた玉子焼きに鰻の佃煮を

夏場の楽しみ 大門更科布屋の冷し角煮

皆さん、お蕎麦は好きですか?僕は大好きです。 夏場に入ると温かいメニューはちょっとって感じになりますし(それでも食べますけど)ざる蕎麦だと淋しい、なんて状態になり、ちょっと足が遠のき気味になる方も多いのではないでしょうか。 しかし、夏場にならないと出てこないメニューがあるお蕎麦屋さんもあるのです。大門にある更科布屋さんもそんな店の一つ。昨年はコロナ真っ盛りで訪問できませんでしたが、今年は久し振りに訪問できました。 まずは「蕎麦の酒」でちょいと一献始めます。こちらは蕎麦の

+16

蒲田 天味で天麩羅三昧

+5

初夏の築地本種

高松 ふみや ここでしか食べられないお好み焼き

高松出張に来ると、うどん以外にももう一つ楽しみにしているものがあります。それは、、、お好み焼! え?なんで高松でお好み焼?と思われるとは思いますが、ここでしか食べられない独特なお好み焼があるんです。市内商店街にある「ふみや」さんで食べられます。 お店のおすすめ(というかここでしか目にしないもの)は「きも焼き」ですが、今回は「豚玉焼き」をオーダー。 焼き上がると目の前の鉄板の上に置いてくれます。この鉄板の上で渡されたコテ1本のみで切り分けながら食べるのです。 焼き上が

高松 たぁーすけで〆に広島つけ麺

高松と言えばうどん!ですが、数日滞在しているとたまにはうどん以外の麺類も食べたくなります。ので、前から気になっていたたぁーすけさんにお邪魔することに。 メニュー。写っているのはつけ麺メニューですが、他にも色々なラーメンやおつまみなんかもあり、お酒も飲めます。 今回は広島つけ麺5辛をオーダー。 つけ汁。それなりに赤いです。結構たっぷりとつけ汁が出てくるのは嬉しいところ。 本体。麺は少し太めの中華麺と言った感じ。そこに煮卵・チャーシュー・メンマ・キャペツ・白髪葱が乗ってき

本場の讃岐うどんを食べてぶったまげた話

意識にはあまりないのだが、食い物に関心を持つようになってから好物の一つには常にうどんがあった。 愛知の片田舎の町にもうどん屋はそれなりにあったし、通常店・セルフの店・量が多い店などバリエーションもそこそこあり、大学生になって車の免許を取ってからは行動範囲も広がったので、近隣のお店は大体食べ尽くしていた。 どの店もそれなりに美味しくうどんなのでそれなりにリーズナブルな値段の店ばかりだった。それでもお店の値段の格差はあり、懐が温かいときはちょっと高級店、寂しいときはセルフの店

高松 瀬戸内鮮魚料理店

毎度おなじみ高松出張。今回は新規開拓でを「瀬戸内鮮魚料理店」さんにお邪魔して来ました。 店内は落ち着いた感じの佇まいでくつろげます。カウンター数席とテーブル席、座敷席がありました。 まずは突き出し。自前でのんびり炙ってたべさせる遊び心。 オリーブハマチ。脂がほどよくのっていて、身が締まっています。 地ふぐの唐揚げ。旨みが濃厚。 シャコの薄焼き卵巻き磯辺揚げ。ふんわりと仕上がっていて、シャコの味もなかなか。塩か天つゆで頂きます。 渡り蟹とウニをタイラギの柱で挟んだも

高松 しるの店 おふくろ

最近高松でしか新店開拓していないような気が(笑)。今回も出張時に地元のお客様と雑談をしていたら「この店に行ってないなんてとんでもない!」とおすすめを頂いたので、早速突撃。 基本は一応飯所らしく、店内に入ると「お酒飲みますか?」と聞かれました。もちろん呑みます呑みます(笑) システム的には大皿料理屋の拡大版みたいな感じで、カウンターの様々なお惣菜や鮮魚を指定していただく形式。卓上には「各種味噌汁」のメニューだけ。 まずはアジの南蛮漬け。酸っぱすぎず甘すぎない味付けがなかな