見出し画像

【世界考察17】物理と化学の違い/科学者を語る

●物理と化学の違い

予備校で生徒に物理と化学の違いを教える時、このように説明している。

物理……物体の運動を調べる学問
化学……物体の反応を調べる学問

反応にも物体の運動は関わっているので、サイエンスは究極的には物理に行き着くなどと付け加えたりもする。還元主義は古い世界観のような気もするが、どの道、学校で教えることは古い学問である。数学など何年前の内容をやっているのか。下手したら何千年前ではないか。メネラウスなんか古代ギリシャ時代の人ではないのか。なぜ学校数学は古い幾何学を残し続けるのか、よくわからない。凡人には想像もつかない、深い指導要領上の狙いがあるのだろうか。何かで√2が無理数である典型的な証明(教科書とか青チャートに絶対載ってるやつ)は大昔から存在すると読んだ記憶がある。古すぎるから素因数分解の一意性で証明する方が鮮やかだとか。古ければ悪いわけでないが、メネラウスの定理は何の役に立つんですかと問われると、全く答えられる気はしない。中学受験も図形にこだわる節が見られるが、図形とIQに深い関係があるのだろうか。

話が逸れた。

あらゆる事象は物体の運動に行き着くと言っても、スケールの問題は存在する。反応を調べるときに各々の粒子の運動、位置や運動量などさして興味がない。そんなもの調べても興味が湧く何かが得られることは、通常ない。それは生命現象でも同じである。細胞の分裂を考えるとき、ホルモンの効果を調べるとき、臓器の機能を考えるとき、各々の粒子の位置など、多分気にならない。生物が専門ではないので多分をつける。化学も数学も専門ではないが。物理は専門なのか。専門とは何か。ワイドショーにはあらゆる専門家が出てくる。今回は家庭用恋愛ADVのご専門家である西住さんに来ていただきました。

話が逸れた。次は科学者の話をしよう。

●科学者を語る

日本でも有名な物理学者は多い。サイエンスと呼ばれる分野で一番多い。ニュートンとアインシュタインが筆頭で、その辺歩いている人を捕まえても、ほとんど知っていそうではある。シュレディンガーは猫のおかげで有名になっている。日本人なら湯川秀樹、朝永振一郎も知っているかもしれない。南部陽一郎先生は同業者からも先生と呼ばれる存在で、日本の物理学者の中では格が違うらしいのだが、知名度はどうだろう。ハイゼンベルク、ディラックあたりまで行くと知らない人は加速度的に増えそうである。物理学者の対談かエッセイか忘れたが、シュレディンガー、ディラック、ハイゼンベルクは業績的には同格の存在として扱われていた記憶がある。知名度の差は猫としか言いようがない。ボルツマン、マックスウェル、ファラデーあたりも業績的には大きいが、知名度はどうなのか。

有名な数学者となるとどうだろう。ちなみにニュートンは物理学者として扱うので、数には入らない(謎の取り決め)。数学者といえばガウス、オイラー辺りが筆頭だろうか。とはいえ、この偉人たちも、その辺の人を捕まえて知っているのは、若干怪しい。デカルト、ポアンカレ、ヒルベルト辺りになると、科学に明るい人でもなければ怪しい。ポアンカレは物理学でも有名で、特殊相対論どっちが早く見つけたか問題でアイシュタインと揉めた有名な話がある。何が真実かはわからないが、アイシュタインは特殊相対論を取られたとしても、全く揺るがないと言ってもいいほど、業績が多岐に渡っているので、何が真実でも、今さら評価は覆らない気はする。ピタゴラスも名前だけは有名かもしれない。ガロアとかラマヌジャンとか、その辺りは一部熱狂的なファンがいるように見える。

化学者はどうか。有名な化学者……メンデレーエフとか……浅学を披露する前にスルーする。一番有名な化学者は誰なのか。

生物学者は、生物という科目がやたらと人名を聞くので、知っていることも多いが、有名となるとどうだろう。ワトソンクリックあたりか。メンデルもか。シュレディンガーは生物学についても語っており、ワトソンクリックに影響を与えたという逸話がある。

なぜ日本は有名な物理学者が多いのか。どうも日本は昔から物理が強い国のようである。戦中、戦後の時期に量子力学の大家のような人がたくさん現れ、そのあたりの分野では一大勢力を築いていたらしい。その筆頭が湯川であり、朝永であり、坂田である。なぜそのような分野で時代を築くことができたのか。戦中に時代から隔離され、独自の研究が発達したからと言ってる人もいた。確かなことはわからない。ただ、文明開花の時代から、サイエンスに限らず、国策として凄まじい勢いで海外のものを取り続けていたはずである。当時の人々の血の滲むような研鑽の果てに、量子力学という花がひとつ開いたのだろう。青雲の志と言えばいいのか。現代とは全く異なる空気感で生きていたことは想像に難くない。顔つきが違う。

科学史は科学以上に面白いところがある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?