マガジンのカバー画像

進化するまでレベル上げ

9
日々の臨床振り返りとは別に、経験値をため地道にためる。ガイドラインやレビューを読んでまとめたりします。
運営しているクリエイター

#研修医

たまにはCPSでも読んでみる。「A Swell Diagnosis」。非炎症性の繰り返す腹水と腸管壁肥厚をみたら遺伝性血管性浮腫を考える。

たまにはCPSでも読んでみる。「A Swell Diagnosis」。非炎症性の繰り返す腹水と腸管壁肥厚をみたら遺伝性血管性浮腫を考える。

2024.1.4のNEJM CPS「A Swell Diagnosis」

リンク:https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMcps2307935

生来健康な男性で、19歳からの繰り返す突然の腹痛、数時間で自然軽快するが頻回の救急受診となっていた症例。

 嘔吐はあるが発熱や下痢はなし。腹痛後数時間排便がないことに気づいた。

 腹部軟、中腹部に軽度の圧

もっとみる
たまにはCPSでも読んでみる。「It’s All in the Timing」造血幹細胞移植後の酸素化低下の考え方。

たまにはCPSでも読んでみる。「It’s All in the Timing」造血幹細胞移植後の酸素化低下の考え方。

診療所で働いているので入院加療に関わることが少ないですが、たまにはそういうことも考えないといけないな~とNEJMのCPSをたまに読んで記録しておこうと思います。

今回はN Engl J Med 2023; 389:940-947から。

AMLで造血幹細胞移植後、2.5週たったところでの急激な酸素化低下で発症したPERDS(periengraftment respiratory distress

もっとみる
熱性けいれん(熱性発作)ガイドライン2023の勉強まとめ

熱性けいれん(熱性発作)ガイドライン2023の勉強まとめ

CarenetTV「ガイドラインから学ぶ熱性けいれんの診療のポイント」
とても分かりやすく、特に自然終息性けいれん症候群(良性機会性けいれんと特発性てんかんは同じ病態と考えてよい。)でのコップ+水+揺れの説明が納得でした。

けいれんの分類の話小児のけいれんでは良性機会性けいれんがが圧倒的に多い

良性機会性けいれんと素因性てんかんの違いは誘因の有無だけで、基本的には「正常な脳におこる体質によるけ

もっとみる
頻脈でとりあえず研修医がやるべきこと

頻脈でとりあえず研修医がやるべきこと

今日の勉強内容頻脈ってよく救急外来や病棟で目にするけど、なんとなくずっと苦手意識があります。今回もwide QRSな頻脈で困ったので初級からおさらいしようと思い「救急蘇生法の指針2015」を開いて勉強してみました。wide QRSをメインにまとめていきます。

頻脈を見たときには何から始める?どんな主訴、徴候でもそうですが基本はABCとバイタルの確認からです。
頻脈の場合はそこからさらに不安定な頻

もっとみる
アルコール離脱症候群への対応①。実は致死率5%と高いんです。

アルコール離脱症候群への対応①。実は致死率5%と高いんです。

飲酒歴を聞いて、大酒飲みだとわかったとき調べることオーダーすること、問題点が多くて研修医としては困ってしまいませんか?とくに、日常的に飲酒していた人が強制的な断酒状態となる入院で問題となるものといえばアルコール離脱症候群です。

今回は、アルコール離脱症候群の管理について勉強してみました。

参考にしたのは「ジェネラリストのための内科診断リファレンス」「ホスピタリストのための内科診療フローチャート

もっとみる