マガジンのカバー画像

旧 表現研 部誌

27
コミュ内、『文化表現研究部(表現研)』の活動に準じた評論を集めていた旧部誌。
運営しているクリエイター

#表現研

どんなものを食べているかでその人間がわかるなら,どんなアニメを見ているかでその人…

僕が中学生ごろ死ぬほどやり込んでいた有名文明育成シミュレーション「Civilaization4」という…

Tsubo
3年前
3

【表現研】CLAMP作品の「自己プログラム化キャラクター」について

この記事には作品のネタバレが含まれています。  東京バビロンがアニメになるということで、…

西住
3年前
1

【表現研】今は昔、さんぱずというソシャゲありけり

みなさんは、大好きなゲームが サービス終了を迎えるという 悲しい場面に立ち会ったことはあ…

ペド魯
3年前
22

【表現研】音ゲーの歴史とこれからを考える。

conflict歌います。ズォールヒ~~↑wwwwヴィヤーンタースwwwwwワース フェスツww…

ペド魯
3年前
9

【表現研】ここではない,どこかあの世界へ

最初に述べておくが,これはごく個人的な文章である.特に結論なども用意せず,ふと浮かんだ考…

Tsubo
3年前
3

【表現研】人はなぜ人形を怖がるのか、というはなし

 先日、引っ越しの荷造りのため戸棚をひっくり返していると、昔母親からもらったクマのぬいぐ…

マッキー
3年前
4

【表現研】僕が僕であるためにとwe are the championから見る二人の苦悩の形とは

「僕が僕であるために」。誰もが一度は聞いたことがあるのではないか。 一方でQueenの「We are the champions」も音楽誌に残る名曲として誰もが一度は耳にしたことがあるだろう。 Queenファンのわっちはこの二つの歌詞の類似性とシンクロ部分に気付いた。 以下は二曲の歌詞の比較である。 英語が苦手な人はごめんね、先に和訳したものかなんかをみてきてね。 互いにサビ前までは自分の歩んできた道に目をつけサビでは「勝利」を謳い、二番目の歌詞では「君」「you」を

【表現研】GOTから見る”飽き”とは

ゴーストオブ対馬をここではGOTと書く。長いんだもん。 GOTはとても面白いゲームだった。 ↓…

【表現研】今更つい4ヶ月前にFGOを初めたマスターが率直な感想を述べてみる

こんにちは.タイトルの通り僕はTypeMoon, Aniplex, DelightWorksが提供する「Fate」コンテン…

Tsubo
3年前
3

【表現研】『デスストランディング』は古い文脈の到達点

これからする話は、それなりの反発を受けると思う。でも、敢えて言っておきたい。プレイヤーも…

【表現研】ホラー映画評 『ヘレディタリー/継承』

※本記事の内容には作品のネタバレが含まれる可能性があります。ご注意ください。 疲れている…

マッキー
3年前
5

【表現研】改めて文化表現研究とは何か考えてみる

表現研で扱うテーマが自分の中でフラフラとはっきりしないのであらためて文化表現研究とは何か…

【表現研】「シュタインズゲート」 Infinityから科学ADVまでの歴史

 シュタインズゲートは、色んな意味で思い入れの深い作品である。理由はいくつかあるが、最大…

西住
3年前
6

【表現研】家庭用ゲーム機の恋愛ADVゲーム トップ3【ゲーム備忘録】

 この記事は、今までプレイした家庭用恋愛ADVゲームをランク付けする試みである。プレイ本数を考えると、トップ20程度つけることは出来そうだが、記事が長くなりそうな上に、10位辺りで非常に迷いそうなので、今回はそこまで実施しなかった。いずれはやってみたい。  今回出すのはトップ3である。トップ3に関しては、迷いなく出てきたので、ここで紹介してみたいと思う。  評価に関しては、以下のことを前提としている。 ■1位 カオスチャイルド  シナリオ、グラフィック、BGM、全ての面