にしみや

カメラを手にした大学生。 なんでも撮るよ。 眠れない夜に書き溜めた文章を。 べつに…

にしみや

カメラを手にした大学生。 なんでも撮るよ。 眠れない夜に書き溜めた文章を。 べつにポートフォリオ作成のためとかじゃなくてただの自己満足。

最近の記事

写真。だけど動いて見える。

撮ってきた写真を眺めてる時、ふと浮かんできたこの感覚。 心の中へ、暖かな風が吹き込むような。 そんなのが、たくさん撮れた。 撮影日:6月15日 撮影場所:佐世保市相浦町周辺 今回の撮影地はこの記事と同じ。ぜひ対比しながら読んでいただきたい。 この日は後輩ちゃんと一緒。 私のお散歩ルート展覧会。 歩いてまわりながら、みんなでぱちり。 きれいに晴れた。撮影日時点ではまだ梅雨入りしていない。 予報に怯えてたのに。 いつもここから。 さっそく撮り合いが始まる。 機

    • ChatGPTに写真を批評させてみたら

      さっき、偶然とある有名フォトグラファーさんのポストを見かけた。 ChatGPTに写真を批評してもらうと良い。上達するぞ。という内容。 なるほど、GPTくんは課題レポート作成のために存在するものだと思ってたから、写真を見てもらうなんて発想はなかったよ。 一気に活用の幅が広がった気がする。 すぐにやってみようと決心。 ブラウザからだと写真は送れなさそうだったから、初めてアプリを入れた。 さっそく投げた写真はこの1枚。 ハウステンボスのメリーゴーランド。 最近撮ったうち

      • 35ミリ単焦点レンズ 私なりの向き合い方

        そんなこんなで20年前の一眼レフとオールドレンズで撮りまわるようになった私。 これを機にフルサイズ換算36mm(きりが悪いから以下35mmと言う)の単焦点レンズにチャレンジしようと思う。 ボディはNikon D70。 写真はLightroomで明るさだけいじってる。 撮影日:2024年5月29日 今回は大学周辺をお写んぽ。この日メインで回ったのは、佐世保市相浦町。 昔ながらの港町。静かな町並みが心を癒す。 カメラを首にさげ、ペダルを漕ぐ。いつものスタイル。 18

        • 私もオールドデジカメのブームに乗っかりたい!

          ええっと、いきなりですがレンズを購入しました。 MFレンズの24ミリと50ミリ。 え、単焦点? Fマウント? アダプター噛ませてZで使うのか? いいえ。 実は私、Z6Ⅱとは別に、Nikon D70っていう古いデジタル一眼レフを持っております。 約20年前に発売されたカメラ。私とタメ。 実家の押し入れから出てきたものを譲り受けた。 Z6Ⅱがメイン機とはいえ、最近はこっちで撮ることが増えてきた。 どうしてだろうか、 フルサイズ + 大三元レンズがあれば何でも撮れるのに。

        写真。だけど動いて見える。

          キャンパススナップ①

          ああー課題に疲れたから気晴らしに写真撮るよ 本日の機材↓ Nikon D70 + Ai Nikkor 24mm f/2.8 最近よく学校にカメラを持ち込む。 人前でも平気でカメラを回せる度胸を手に入れた。 授業終わり 誰もいない キャンパス工事中 昔、この像がポケストップだったらしい おしまい。 今後もこんな感じで、撮った写真をゆるーく吐き出していきたいと思う。

          キャンパススナップ①

          カメラ7年目、今までの傑作(?)を紹介していく

          お久しぶりです。 撮影スタイルが変わってきた。 最近はお散歩しながらのスナップばかり。 お散歩写真は1枚あたりのカロリーが小さい。だからたくさん撮って、複数枚を並べることで初めて自分の料理を表現することができる。 noteはそんな私の撮影スタイルにぴったりだ。じーっと眺めるんじゃなくて、小さな食材たちをスクロールしながらぼんやりと感じてもらえる、ササっと低カロリー。それが気に入ってる。 だけど、少し前までは1枚の価値を意識して撮ってた。1枚だけで人を動かせるような、高

          カメラ7年目、今までの傑作(?)を紹介していく

          Nikonでそこら辺スナップ 佐世保四ヶ町周辺

          5月14日。 今日は1時間くらいスナップしてきました。 撮れた写真を投下していきます。 レタッチはパパッと1枚30秒くらいで。 使用機材:Nikon Z6Ⅱ+NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S というわけで歩道橋からスタート。 うーん、奥にフォーカスすべきだったか? いい天気だった。半袖の人もちらほら見かけるようになった。 この近くを松浦鉄道が通ってる。 じゃーん。こんなに近くを通るんだよ。 大迫力よね。 1両編成だからこそ成り立つ構図。 高架下

          Nikonでそこら辺スナップ 佐世保四ヶ町周辺

          私の夢と思い出 〜長崎・浜屋百貨店の屋上遊園地〜

          2024年 5月2日 急遽長崎へ。どうしても行きたかったから。 アルバムで何度も見返した、思い出の場所。 いつまでもそのままであってほしい。そんな気持ちだった。 両親がしてくれたように、自分の子供をここに連れて来られたら幸せだろうな。 そんなことを、ぼんやりと考えていた。 最後に訪れたのは23年11月。 臨時休園の発表があったのはその後すぐだったかな。 数ヶ月間の休園を経て、とうとう閉園が決まったようで。 このゴールデンウィークの営業を最後に幕を閉じる。 寂しい

          私の夢と思い出 〜長崎・浜屋百貨店の屋上遊園地〜

          大学生がNikonの大三元レンズを購入した話②

          前回の続き。 大学生がNikonの大三元レンズを購入した話① ここまで私が大三元レンズを購入するまでの経緯を話してきたけど、ここからは使用してみての感触を。 手元に届いてから1ヶ月半弱。撮影してきた写真を中心に。 ※写真はすべてレタッチ済 初日は夜からハウステンボスへ。 よく言われるけど、Zは硬いものの写りがカッコいいよね。見て、この質感。 この日は雨。早速濡らした。 Nikonの防滴性能には全幅の信頼を寄せてるから。気にしないー🙆‍♂️ カメラは私を色んな場所

          大学生がNikonの大三元レンズを購入した話②

          大学生がNikonの大三元レンズを購入した話①

          こんにちは。 久しぶりの投稿です。 今回は私が使用しているカメラ機材事情について書きます。 大した写真も載せてないのにいきなり機材を語るのは如何なものか?自分でもそう思うけどぜひ。 先に言っておくと私はかなりのNikon信者。 高1の時にD5300を買って以来、売り買いを繰り返して今に至る。 今までに購入したZシリーズの機材を挙げていくと、 ・Nikon Z50 標準レンズキット ・NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 ・NIKKOR Z 28m

          大学生がNikonの大三元レンズを購入した話①

          第二の軍艦島「池島」探訪記③ 最終回

          来訪日:2024年2月27日 前回の続きです。 第二の軍艦島「池島」探訪記② 展望台からの景色を諦め、最後に池島神社を目指すことに。 鳥居。 白山比咩神社って書いてあるらしい。 境内。 写真はこれしか無かった。 少し高台にあるけど、木に囲まれていて眺めはほぼない。 お参りをして再出発。 神社の階段横に細い坂があって、登ると景色がいいんだよ。 坂が急すぎること(ほぼ45度)と荒れ放題だから注意。 本当に想像を絶すると思うから気をつけて。 ロープに掴まり登った先には

          第二の軍艦島「池島」探訪記③ 最終回

          第二の軍艦島「池島」探訪記②

          来訪日:2024年2月27日 前回の続きだよ。 第二の軍艦島「池島」探訪記① 郷地区を出て、中心街へ向かう。 郵便局、消防署、公民館、学校とか、基本的な機能が揃ってる。 おともだちが言ってたけど、港からだとこちら側はほとんど見えないんだよね。山で隔てられてるから。 ひとまず公民館へトイレを借りに。 入口前に猫ちゃんが。 かわいいね。寒そう。 「新店街通り」バス停周辺。 かつてはここも栄えていたのだろう。 池島にはボーリング場もあった。 ドンって音が響いてたんだろう

          第二の軍艦島「池島」探訪記②

          第二の軍艦島「池島」探訪記①

          池島は西彼杵半島の西側7キロに位置する島。 かつて炭鉱として栄えた。2001年に閉山。 神浦港(長崎市)、瀬戸港(西海市)、佐世保港と船で繋がる。佐世保港発着は朝夕の2便のみ。 訪れた後にブログ書こうって思い立ったから、道中の写真とかが少なめで分かりづらいかもしれない。でも頑張って伝える。 お急ぎの方は②からどうぞ↓ 第二の軍艦島「池島」探訪記② 訪問日:2024年2月27日 1年半ぶり、4度目の訪問。 今回は神浦港発の便。 いつもの船はメンテナンス中らしく、代わりの

          第二の軍艦島「池島」探訪記①