見出し画像

書評「漂流」(角幡唯介)

読み終わった後、久しぶりに「終わったー」という達成感が得られた作品。そんな作品を読んだのは、角幡唯介さんの「極夜行」を読んだとき以来かもしれません。

本書「漂流」はこんな作品です。(Amazonより)

1994年冬、沖縄のマグロ漁師・本村実はフィリピン人船員らとともに37日間海上を漂流した後、奇跡の生還を遂げた。だが8年後、本村は再び漁に出て、今度は二度と戻らなかった……。命を落としかけたにもかかわらず、なぜまた海へ向かったのか?著者は本村の後姿を追って沖縄、グアム、フィリピンを彷徨い歩く。国境などないかのように生きる海民の声を聴くうちに見えてきたものとはーー。

この作品を通じて描かれているのは「海」についてです。大いなる自然の恵みを与えてくれる存在でありながら、時に残酷な存在である海の存在は、海に関わる者の生活を支え、振り回し、飲み込んでいく。

そして、そんな海を仕事場にしている漁師たちの生き方は、どこか刹那的だ。お金がなくなったら漁に出て、稼いだ金は酒と女に遣ってしまうし、お金がなくなったら漁に出る。だからといって、漁が楽しいとか、海が好きとか、そんな感情を心に秘めて漁に出ているわけではない。彼らが漁に出るのは生活のためであるし、彼らは仕事の選択肢がそれくらいしかないという環境で育ってきているのだ。

本書を読みながら、僕は沖縄の本当の姿を見たような気分になった。沖縄は本州に住む僕のような人からすると、海が綺麗で、食べ物も美味しくて、楽園のような場所に見える。しかし実態はというと、島に生きる人達は海に囲まれているので、海と共に生きるしかない。海は容赦なく人を飲み込むので、海と共に生きる人々は人の命についてもどこか淡々と向き合っているように感じる。生き方が刹那的なのだ。パブリックイメージとして温かくて優しい沖縄とは違う沖縄の姿が、本書には描かれている。

漂流した漁師を追う、という難解で、骨が折れるテーマを扱いながら、これだけ漁師の背景を描き上げた角幡さんは凄い。興味があれば、海が紡ぎ出す物語の世界にどっぷり浸かってみてください。おすすめです。


この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

サポートと激励や感想メッセージありがとうございます! サポートで得た収入は、書籍の購入や他の人へのサポート、次回の旅の費用に使わせて頂きます!