見出し画像

人材紹介事業の想いを発信(diary39)

おはようございます!グッド・クルー採用担当の丹路です(@niroshu9526) 

ちょっと曇りですね!最近晴れが続いていたので僕の気持ちもどんよりです。明日以降は晴天続きなので洗濯物も良く乾きそうだなと。
今年は本当に雨が降らないですね~。まあ良いんですけどw

全く関係ないんですけど年一で楽しみにしている競艇の賞金王決定戦が15日から開催されています!優勝賞金1億円のSGレースです!!いやーすごいんですよ競艇。賭けというより音が良いんですよね。
皆さんも是非1回は競艇場に足を運んでほしい!
競艇場は思った以上に綺麗ですし、ご飯を食べるところもあるので快適ですよ!(歯が無いおっさんとかはいますがw)

画像1

(一昨年賞金王を取った今ボート界最強と言われている峰選手です。)

さて、本日は‘‘人材紹介事業の想いを発信‘‘です!
なぜ、この発信をするのかと言いますと、12月7日に会社の体制変更があり、本格的に人材紹介を進めていくと代表から発信がありました。(立ち上げ2019年です)
僕も採用担当から人材紹介に移り、業務内容が大きく変わります。
立ち上がった人材紹介事業の背景を確認し、より自分事として認識したいがために行うnoteです。
今後色んな求職者、人事の方とお話をする際に、想いの発信てのはとても大切になってくると思います。世間体として良く思われていない人材紹介業ですが大切になってくるのは‘‘想いの共有‘‘だと思っています。早速、見返していきたいと思います。
今日も良いnoteになりそうです^^

きっかけは出口まで支援したい


グッド・クルーは主に人材派遣を中心とした売り上げを立ててきました。業界に詳しい方なら分かると思いますが、人を多く採用し、多く派遣すればするほど利益が上がる仕組みになっています。その中でもグッド・クルーは採用時に一人一人に合った採用フローや、一次面接を実施した面接官がフォロワーに回るなど、覚悟を持った採用を行い、入社時には一人一人にメンターを付けるなど、派遣会社の中でも徹底的なフォローを行ってきた自負があります。
それでも、離職する人は一定数おります(離職が悪いと言っているわけではないです)ただ、感じたのは、これだけ力を入れて採用をしたのになぜ退職をするときは退職手続きをして去ってしまうんだろうと。

グッド・クルーが嫌いではなく、新たに挑戦したい!という想いで転職する方も一定数おり、そのメンバーに対しても「転職するんだね。次の場所でも頑張ってね!」で終わっていたんです。そこに違和感を感じたんです。

グッド・クルーでずっと働いていたんですから、そのメンバーの事を社会人として分かっているのはグッド・クルーだと思うんです。だったら「次の支援もしたいよね。出口までしっかりと力になって送り出したいよね」と。
人材紹介会社に登録し、新たにヒアリングされて企業を選択するよりも、2・3年間のつながりから企業選定をして(もちろん本人の要望も聞きます)本人の在りたい姿に対して企業紹介をした方が絶対幸せになるよなと思ったんです。
会社が嫌いで、もう関りたくない!であれば仕方ないですが、それでもメンバーをより理解しているのは他会社よりもグッド・クルーだし、働いていた従業員のより幸せな人生と向き合う、こんな幸せな事はないですよね。
上記が、グッド・クルーが人材紹介事業をやろうとした背景です。


人材紹介事業の在り方


2019年に立ち上げた際に野村さん(@naoshi_nomura)と徳原さん(Twitter最近動かしてないのでリンクは無しでw)が考えた人材紹介事業の在り方です。

在り方

この在り方が大好きなんです。コアバリューに沿った内容、その場だけの関係で終わらせない長期的な縁の育み、企業様・求職者様、自社の三方よしの繋がり、そして自己満足ではない相手本位の関りを‘‘目指す‘‘(ここだけ強調したのは相手本位の関りってそんな簡単ではないからです。目指すってのは終わりが無いんです、高め続けるんです)

そして会社としても大切にしている徹底的な「個」との関りと共創、この在り方を意識しコアバリューを体現し続ければ、企業も求職者も幸せになるよなと。


人材紹介だけでない長期的な関りを


今後は社内外にチームを作り新たな価値を創り出す時代です。もちろん、繋がった背景は企業様が求めている人材の提供です。そこの支援は継続してしつつ、そのつながりから信頼を募り、新たに価値創造していくことが双方のwinであり、社会貢献、価値創造に繋がるんじゃないかなと。


個人の想いとしては、地方学生と地方企業にフォーカスをあてたいですね。僕自身が地方大学の出身&地方企業に勤めていたので。そこで感じたのは情報格差と採用リテラシーの低さ、これは肌で感じました。そもそも派遣と紹介の違いって何?という会社も多数あります。
イベントに参加しても質問の差というか、着目するポイントが違ったりするんです。ただ、思考力で言うとさほど変わらないんですよ。何が違うかって考える機会やきっかけが少ないことだと思うので。
ただ、個人の想いを叶えるためにも、まずは実績を作り会社としての信頼を作らないとですからね。想いだけが先走っても信頼はついてこないですから。

ちょいと派生しましたが・・・


終わりに、、、
人材業界の歴史は長いです、、、
口入れ屋と呼ばれていた時代、中間搾取・劣悪な労働環境の問題、バブル崩壊後の正社員減少に伴う派遣社員の増加(派遣切りや偽装請負などの状況過多)、正直、過去を遡ると良いイメージはありません  (これは派遣ですが、紹介でも同じイメージを持たれている会社もあります。)
ですが、この在り方を徹底すれば、必ず良い事業になると信じています。

信頼が信頼をつなぐ、それが価値になり対価になる、三方よしの関係構築を徹底していきたいですね。


約2,500字、良い時間でした。
このnoteは定期的に読み返すためにお気に入りに登録しておこうと思います笑
是非繋がりたいですね。少しでも共感いただいた方はDMかリプ、コメントくれると嬉しいです。笑

では、また来週!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?