見出し画像

【完全版】医学部受験英語の教科書

このnoteは
"知識0から国公立医学部合格"
をめざす方に向けて執筆しました。

"中学英語もおぼつかないレベルから
一般受験で医学部合格まであと一歩の人"
まで幅広い方を対象にしています。

自分自身のレベルに合わせて
取捨選択して読み進めてみてください。 

医学部受験は最終的には自分自身との戦いになります。そのため医学部合格までに必要なある種の"精神論"も記載させていただきました。

医学部を目指すみなさんにとって役立つTipsを多く記述したので、どうぞ最後までご覧ください。

※1
複数の信頼できる方に目を通していただいたことで、客観的視点が導入されたため『完全版』と付け加えました。また公開にあたり何度も推敲を重ねました。
※2
Amazonのリンクを利用して本を紹介しています。ただアフィリエイトの設定はしていませんのでご自身で本屋であったり、ご自由にご購入ください。


英語学習の経歴

画像4

まずはじめに少しだけ私の英語学習の経歴をお話しさせてください。

私はもともと英語が得意であった訳ではありませんでした。もちろん中学受験や有名進学校の出身という経歴もありません。

英語に触れる機会もとくになく、田舎にある実家から一番近い普通の公立小学校〜高校(中退)まで通いました。

本格的に英語の学習をスタートするまではテストで毎回平均点だったため、医学部合格レベルとは程遠いものでした。

塾に通った経験もなくお金もなかったため、通いたくても予備校に行くこともできませんでした。

時間だけはあったので近くの本屋に閉じこもり、どの本がいいかなーと閉店する時間まで吟味してやっと1冊購入することを繰り返してきました。

その過程で数えきないほどの本に目を通して良さそうと思った本は自己投資として、なけなしのバイト代ですべて購入しました。

途中やる意味のない本や粗悪本もたくさんありましたが、その一方で学力を驚くほど伸ばしてくれた素晴らしい本たちとも出会うことができました。

いま振り返れば"1冊たった1000円ほどで人生を変えてくれた本たち"です。

あの英単語帳や文法問題集が医学部合格通知へと変身してくれたと考えると感慨深いです。

そのような学習過程の積み重ねがこのnoteになります。

このnoteの特徴としては

・最新かつ客観的な視点を導入
・受験生や生徒たちに教えて効果を確認済み
・時間がない再受験生に最善のセレクト

というポイントがあります。

私個人の経験のみでは主観が強く汎用性が低い内容になるため、2021年度に医学部に合格した大学の後輩受験生の使用参考書リサーチ、過去に東大や医学部に合格した友人からの意見を取り入れました

またこのnoteを執筆するにあたり本屋に実際に足を運び、2021年度の販売されている最新の本たちにも目を通しました。

そのため医学部に合格するためにもっとも無駄がない"最短ルートの選書"である自信があります。

※注意点
これから解説する書籍をAmazonで調べて、いろんな口コミをご覧になる方がいると思います。ですがAmazonのレビューはあまり参考にしないでください。

悪く書こうがよく書こうが責任を問われることがないためです。どんな良書にも悪い評価は存在し、悪書にもよい評価が存在します。
これは、どんな善人であってもすべての人から好かれることは不可能なことと同様です。

私が薦める良書にたいして「この参考書のここがよくない」といったレビューもありました。
しかしよくよくみると、その本の一部の瑣末なところを批判していることが多いです。

たとえそれが事実であっても引いて余る利点に目をやっていません。ですので安心してこれから解説する本で学習してください。

多様な意見がある中1つのことを信じ続けるのは難しいと思います。ですがやるからには脇目を振らずに猛進することが大事です。
結果は思ったよりも早く自然に現れてきます。

これらの本は自分で使用したのみでなく、学習指導を通じて実践してきた結果も踏まえて再現性の高い内容になっています。

また共通テスト(旧センター試験) から国公立・私立医学部などテストの形式を問わず役立つ内容を盛り込みました。

もちろん私よりも優秀な英語の成績で医学部受験を乗りきった方の受験指南本やnoteも存在すると思います。

しかし、その中身は多額のお金を使った上で大手予備校や進学校の生徒のみが通える有名学習塾、医学部受験専門予備校への通塾、また勉強系のウェブサービスを利用した方が非常に多いと感じました。

私の強みは、"いかに最小限の時間と金銭的負担で医学部合格をめざすこと"の実現にあります。

国立医学部に6ヶ月の準備期間で合格した人間が使った本の解説は医学部再受験生の方々に役立つものであると確信しています。

このnoteは膨大な時間と労力をかけて実践してきたことの結晶です。

過去の私のように人生を変えてみませんか?

英語を学ぶ上で大事なこと

画像2

それではさっそく本題に入っていきます。

はじめに英単語帳や文法書をはじめとして、具体的にどの本をどれくらいのペースで学べばいいのか解説していきます。

ですが本の解説に進む前にすこしだけ勉強を進める上でもっとも大事であり、理解すべき"英語学習の構造"についてお話させてください。

まず前提として知っておかなければならないことは…

ここから先は

6,787字

¥ 2,000

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

応援していただけると喜びます。 サポートはクリエイターとしての活動にいかしていただきます。