ひとりしづ芽

詩を書きます 訳も分からず  詩を書かなくて良くなる日まで あと料理の備忘録も書くこと…

ひとりしづ芽

詩を書きます 訳も分からず  詩を書かなくて良くなる日まで あと料理の備忘録も書くことにしました よろしくお願いします

マガジン

  • 詩とは何か 詩を書くこと 詩を書く意味について

    詩とは何か 詩を書くことの意味についての詩を書きました

  • noteに投稿した全ての詩

  • 明治維新 歴史修正主義について

    明治維新について 歴史修正主義について 詩にしてみました

  • 読書感想文とお礼

    読んだ本の読書感想文とお礼

  • 料理の備忘録

    料理は日々の生活でやらなければいけないものですが、でも時に楽しみでもありますね  よかったら参考にしてください

最近の記事

詩 詩を書くこと その六(個人的な理由)

 ある日、自分でも書いてみたくなって、〈確信を持って〉詩が書けそうな気がして、書いてみたらすらすらと書けたんです。客観的な出来不出来は兎も角、自分が納得出来る詩が書けたんです。それで書き始めました。〈へえ、自分にも詩が書けるんだ〉そのことが嬉しかったんです。それに詩の世界は何の制約も無くて自由だし、短いから書くのも読んでもらうのも気楽でいいなと思ったんです。  ところで書いてみたくなったのには、直接的なきっかけがありまして、それは坂本慎太郎さんの曲の歌詞なんです。始めて詩を書

    • 詩 「今、政治がアツイ!」

      手を変え品を変え その新しいネタを探し求め続けてきた 詐欺師たちにとって 今 政治の世界というのは新たな ブルーオーシャンなのかもしれない その証拠に一流から三流四流に至るまで 様々な詐欺師たちが政治の世界に結集してきている 私にはよくわからないが きっとそれ相応のうま味があるんだろう そうでなければあんな常軌を逸した狂騒は 出来るわけがないだろう 私は詐欺に加担したくはないし  ましてや騙されるのは御免だ せいぜい皆さんも気をつけることだ

      • 詩 愛について

        深い愛というのは こういうことだろうか その人を愛することで その人の良いところも 悪いところも その人の家族も 友人も そのまた友人も  愛せる 愛することが出来る 私は何よりも うどんを愛しているから 讃岐うどんも たらいうどんも 冷凍うどんも セブンで売っている 茹でうどんも もっと広く麺でさえあれば 半田素麺も 金ちゃんヌードルも いのたにの中華そばも 愛せる 愛することが出来る

        • 詩 ままならない

          人生は抱き合わせ販売だよ 欲しいものだけ買えないよ 売ってくれないよ  訳のわからない要らないものも 一緒に買わされるよ 気を付けてね

        詩 詩を書くこと その六(個人的な理由)

        マガジン

        • 詩とは何か 詩を書くこと 詩を書く意味について
          8本
        • 49本
        • 明治維新 歴史修正主義について
          6本
        • 読書感想文とお礼
          1本
        • 料理の備忘録
          4本

        記事

          詩 合理主義というご都合主義

          合理主義なんてものは 絵に描いた餅なんだよ 合理的かどうかって 一体誰がどうやって判断するのさ 神様だけだよそんな御立派なこといえるのは まったく何を思い上がってるんだか しようもない顔して 何が合理的かなんて誰にもわかりゃあしないじゃあねえか だいたい なんでオレを家に居候させてるんだよ それこそ無駄じゃあねえかよう けだるそうに丸まって寝っ転がるそこの三毛猫が 「にゃあ」とそのように申してました

          詩 合理主義というご都合主義

          詩 詩を書くこと その五

          夜中に目が覚めて まんじりともせず 悶々として 布団にくるまっている 頭は冴えてくる 言葉が降ってくる 詩を書け

          詩 詩を書くこと その五

          詩 バーミヤン谷の大石窟と廃仏毀釈

          アフガニスタンの あのバーミヤン谷遺跡の 爆烈の映像をいま 見ながら想うのは 150年前 既に私たちの国でも 実際に起きていたこと 150年前のあれは  クーデターだった 不遜で残忍な宗教弾圧だった 愚かで野蛮な文化破壊だった 乗っ取りだった 長い混乱の時を経て 漸く剥げてきた メッキの亀裂から 見え始めるもの 真実が知れることで 初めてやすらぐ魂がある しづまる魂がある

          詩 バーミヤン谷の大石窟と廃仏毀釈

          「一冊で読む日本の近代詩500」 編著 西原大輔 読書感想文とお礼

          図書館で借りて読みました。 詩のことを知るのにとても参考になる本でした。(この場を借りて)ありがとうございます。 この本のお蔭様で好きな詩人が何人も見つかって嬉しいです。 また、好きな詩とそうではない詩がハッキリと分かれるということがわかって驚きでした。 好きな詩はページを開いた瞬間に、そうでない詩はなかなか頭に入ってこなくて何回か読み直さないとならなくて、読み直して何とか理解してもそれでもしっくり来ない。このコントラストがくっきりと明瞭で交互に繰り返すので、コントみたいで滑

          「一冊で読む日本の近代詩500」 編著 西原大輔 読書感想文とお礼

          詩 「Imajine・信用で成り立つ社会」

          鍵がいらない 法律がいらない 警察がいらない 弁護士がいらない お金がいらない 殺されない 騙されない

          詩 「Imajine・信用で成り立つ社会」

          詩 廃仏毀釈

          はるか天竺より讃岐に坐し坐したくんびーらの神は 日本の神様仏様と習合してこんぴらさんになりました 明治政府の神仏分離令でこんぴらさんは こんぴらさんとくんびーらの神に別れました くんびーらの神は天竺へ帰りました こんぴらさんはさむい北の蝦夷へ渡りました こんぴらさんがいたところには ことひらさんがいらっしゃいました

          詩 廃仏毀釈

          詩 かっくう(中空土偶)

          かっくうが畑からジャガイモみたいに 掘り出されたのは たまたまかね ジャガイモみたいな呆けた顔して とぼけてるけど オレ等に何か伝えるためだよね 掘り出されたジャガイモみたいに 呆けた顔で 何か言いたそうにして 三千年も土の中で寝っ転がって それでもってジャガイモみたいに 掘り出されたんだから まあでも かっくうがいてくれるから オレもここにいるような気がする もしいなくなったら  ここにはいたくないかな イカでも焼きとり弁当でもないね ましてやチャイニーズチキンバーガーで

          詩 かっくう(中空土偶)

          料理の備忘録 黒豆を煮た後の煮汁について 

           土井勝さんのレシピで黒豆の甘煮を煮ると、誰でもシワの無いふっくら艶々の甘煮が作れます。 「土井勝の家庭料理」という本に書いてあったやり方です。 最初に甘い煮汁を作って、その熱い煮汁に豆を入れて、ひと晩おいてから翌日コトコト煮上げるやり方です。重曹を少し入れていることで早く煮上がります。  ところで黒豆の甘煮を煮た後に煮汁が残ります。これをただ捨てるのは勿体ないのですが、あまり日持ちもしません。そこで火を通して煮詰めにすると冷蔵庫で保存ができます。  黒豆のポリフェノールの

          料理の備忘録 黒豆を煮た後の煮汁について 

          詩 「むしとひと」

          むしは誘蛾灯に群がる ひとは権威に群がる

          詩 「むしとひと」

          詩 詩を書くこと その弐 

          詩人って  詩を書こうとする人って  こころの露出狂でしょうか? わざわざ見せなくてもいいものを ひっくり返し めくり返し 裏返し さらす さらさずにいられない お巡りさん此奴です 突然明るいところに放り出して (自分でやっておきながら) 恥ずかしさと惨めさに身もだえている

          詩 詩を書くこと その弐 

          料理の備忘録 ラム肉の餃子

          ラム肉の餃子はコクがあって美味しいです。思っているほど臭みもなく、言われなければ気が付かないほどです。おすすめです。 [材料] 〔A〕・生姜(みじん切り) 6g   ・ニラ(小口切り) 10g   ・醤油 30g   ・砂糖 10g   ・塩 ふたつまみ   ・ごま油 10g   ・ラード 10g   ・こしょう 少々 ・ラム肉(中挽き) 300g ※1 ・玉ねぎ(粗みじん切り)160g ※2 ・片栗粉 15g ・ギョーザの皮 20~40枚 ※1 挽肉が手に入りにくい

          料理の備忘録 ラム肉の餃子

          料理の備忘録 生のピーマンの簡単なアテ カレーの福神漬けの代わりにも

          お笑いコンビ モンスターエンジンの西森さんがyoutubeで紹介されていたものです。 アレンジしてカレーの福神漬けの代わりにしたら大変美味しかったです。 [材料] ・ピーマン  一袋(4個) ・塩 3つまみ ・昆布茶 小さじ2分の1 又は味の素4振り ・こめ油 小さじ1 ・みりん 小さじ1 ・しょうゆ 小さじ2分の1 ・黒こしょう 適量 ・煎りごま 2つまみ [作り方] ピ-マンを一口大の乱切りにして全ての材料を和える。 ※(種は取るが多少入っていてかまわない)

          料理の備忘録 生のピーマンの簡単なアテ カレーの福神漬けの代わりにも