見出し画像

読者を決める〜小説のちょっとしたコツ

崖っぷち作家のニジマルカです。

小説のちょっとしたコツや小技をご紹介するシリーズ。

今回は「読者を決める」です。


誰が読むのか

何かを書くのは、やはり誰かに読んで欲しいからでしょう。

ところで、どういう人に読んでほしいですか?

読者を決めて、作品を書いているでしょうか。

その読者は普段何を読んでいて、どういう作品が好みなのでしょう。

年齢はどれくらい? ライフスタイルは?

読者を決めずに書くことも悪くはありませんが、決めれば決めるほど、作品は強くなります。

決めたことがないなら、一度読者を決めてみるのも悪くないです。

読者を決める場合と決めない場合で、どう違うか見ていきましょう。


読者は的

作品を弾丸に例えましょう。

すると、読者は的(ターゲット)になります。

当然ですが、的を決めない限り、狙いをつけることはできません。

ですから的(読者)を決めない場合は、なんとなく撃つことになります。

図にするとわかりやすいでしょう。

こんなイメージです。↓

画像2

的がないと、そもそも狙うことができません。

読者を「こんな感じの人」と決めると、ようやく狙いがつけられるのです。


狙いを定めると作品も変わる

上で書いたとおり、読者という的を決めると、初めて狙えるようになります。

狙おうとすると、弾丸である作品も変わらざるを得ません。

題材や書き方が変わってくるのですね。

イメージはこんな感じでしょう。↓

画像2

狙う場合、構え方や使う銃も変わります。

それに伴って攻撃力も高くなるのですね。

一方、狙いがない場合は、全方向に撃ちまくることになります。

指向性の高い銃ではなく、散弾銃を使うことになるでしょう。

流れ弾に当たる人は多くなるかもしれませんが、威力は小さくなります。


読者を決めるかどうか

読者を決めた場合と決めない場合、どうなるかイメージできたと思います。

どちらにも良い点と悪い点がありますね。

読者を決める場合
・良い点:狙いが定まり、攻撃力が上がる
・悪い点:的の周りにしか当たらない

読者を決めない場合
・良い点:狙いを定めないので、流れ弾が当たる可能性がある
・悪い点:攻撃力が弱くなる


どちらが良いということでもありませんが、だいたいの人は、読者を決めていないと思います。

そういう場合は、一度読者を決めて、その人たちが好きそうな作品を書いてみるといいです。

読者を決めると言っても、難しく考えることはありません。

知っている人なら、「あの人ならこういうのが好きなんじゃないか?」「多分こういうのはウケないな」などと仮説を立てられるはずです。

その仮説に従って作品を書いてみるのです。

何かの創作グループに入っているなら、会誌を作るときなどに「あの人たちならどういうのが好きかな?」と考えればいいわけですね。


読者をなんとなく決めると、ようやく仮説を立てることができます。

立てた仮説が「狙い」です。

その仮説に沿うように作品を考えるのが「企画(たくらむこと)」です。

ほとんどの人には狙いがなく、企みがありません。

そうしなければならないわけではないですが、やったことがないなら、まずは読者を決めることから始めてみるといいでしょう。


今回のまとめ

小説のちょっとしたコツ「読者を決める」でした。

1.読者を決めて書いているか
2.読者は的。的が決まると初めて狙えるようになる
3.狙おうとすると書き方や題材も変わる
4.決める場合と決めない場合、どちらにも良い点、悪い点がある
5.だいたいは読者を決めていないので、狙いも企みもない
6.まずはなんとなく読者を定め、その人たちが好きそうな作品を書いてみる

狙わないと力を結集することはできません。

ですので、狙う気がない場合はふわっとした作品を書くことになりますが、それが悪いわけでもないですね。

それではまたくまー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?