見出し画像

未来少年コナン





下書き保存の中に途中まで書いたものが溜まってて
勿体ないので最近観た面白かったアニメをご紹介
(`・ω・´)キリッ!!

1978年の作品で、偶然にもこの作品の
作画監督でありアニメーターの大塚康生さんが
お亡くなりになった時にこの未来少年コナン
のDVDを相方と観ていたのです
内容がとても警告的であり良心的な作品で
宮崎駿さん演出のアニメでもあるので
(名義は演出だが実質監督だったらしい)
宮崎駿ファンの方にも面白いかと(`・ω・´)☆
まるで、カリオストロとナウシカとラピュタを
いっぺんに観ている感じでした(^^)(いい意味で☆)

スクリーンショット 2021-04-14 11.08.01

スクリーンショット 2021-04-14 11.12.11

2008年、核兵器以上の威力を持つ「超磁力兵器」が
使用された最終戦争が勃発した、、、
五大陸は変形し地軸が曲がり天変地異にさらされ多くの
都市や人々が海中に没した後に生き残った人達の話という
ショッキングな内容から始まる

宇宙船で地球脱出の際に失敗し地球の小さな島に
墜落してしまう、、、時は経ち2028年、この島にはもう
「おじい」と野生児「コナン」の2人しか住んでいない。
そんな「のこされ島」に少女「ラナ」が漂着することで
他の土地にも生き残っている人間がいることを知り
コナンとラナの運命が大きくまわりだす

プラスチックゴミを重要なエネルギー資源とし、
科学技術でパンやコーヒー生活用品などに変え
完全な階級社会にすることでなんとか生き延びる
三角塔がシンボルの科学都市「インダストリア」

みんなで仕事を分担し合いながら平和で豊かに
生きようとしている人達が多く暮らし、
プラスチック由来でない本物の食料や花や緑がある島
ラナの故郷「ハイハーバー」

インダストリアの重役「レプカ」は旧時代の
太陽エネルギーの開発に関わった科学者の生き残り
である失踪中の「ラオ博士」を、孫のラナを使い
見つけ出し、最終戦争の際に空に舞っていた
巨大な毒蛾「爆撃機ギガント」を再起動させて
力と恐怖の独裁政治を企んでいる、、、

コナンとラナと仲間のジムシーでレプカより先に
ラオ博士を見つけ出さなければ大変なことになる!!
どうする!?コナン!!ラナ!!ジムシー!!
みたいな感じですw(違ってたらごめんね☆)


昔のアニメって今の時代からすると
絵が好みじゃないとか、話が面白くなさそうとか
あえて手を出さないかもしれませんが
忘れかけている道徳や良心といいますか、、、
平和への真剣な熟考といいますか、、、
「もう2度と戦争を起こさないようにしよう」
みたいな気持ちが伝わてきて、教材ですらある
んじゃないかと思います、、、
家族で観たほうがいい!
いや、大人が観たほうが良い!!

力、権力、正しいエネルギーの使い方とは?
勇気、信頼、許す心、良心とは?
生き方、死に方、人間とは?

科学技術を権力に使い、共存共栄よりも暴力や支配に
使うならば現代も海に沈んでしまうのかな〜、、、

好きな言葉がある。
『学問の究極とは人を和合することである』
人間がそんな気持ちで科学を使えたらきっと今ある
難しい問題でも意外と簡単に片付いちゃったりして☆

権力や支配欲や無知や長いものに巻かれるのも
とても人間らしい感情とは思いますが、、、
やりすぎて地球の危機にまでなると、ちょっと
オイタが過ぎてそりゃ地球の浄化作用による
天変地異を食らって人類は自滅してしまいますがな
いや、人間自らのアポトーシスなのか?
 (ノω・`。)アレマッ…

共存って、単純に、原始時代に戻ろう!とか
ハイハーバーのような生活をしよう!とかいう事の
奥に地球の維持と継続があると思うんですよね
例えるならば、人間の体でも菌に「寄生」されて
しまうと早く死んでしまうけど菌に「共生」されたら
意外と長く生きられる的なw
地球にも同じことがいえるんじゃないかと、、、
だから、地球の為にも、自分の為にも、後に生まれて
来る者達の為にも「共存」してなるべく地球を長く
キレイに使っていこう!みたいなw

必ずしも自給自足でなくともいいのかなぁ〜と、、、
私は宇宙は超デジタルだと思っているので
むしろ、科学を使う人の精神性の方が重要というか
「そこに愛はあるんか?」みたいなw
科学技術やエネルギーを権力、支配、暴力に
使わないで地球の為に使えたらそれも立派な共存
だと思うし、人によっての適正や特性もあるし
やり方はいろいろあるのでは?
例えば、食べすぎないとか(動植物の保護や食べられ
ない人に渡るように)、洗剤を変えてみるとか
(水質に配慮)、怒ってる人を和ませてみるとか
(怒りは人に伝染るし最終的に戦争につながってゆく)
そんな些細なことでも「共存」に参加しているんだ
と思います もし、何か選び悩んでしまっても
自分だけが嬉しい!よりも喜ぶ人が多い方を選んだら
それも立派な共存だと思います☆

けれど1番は、どんな人物が権力を持っているか?が
世界の要なんだな〜と思った
今更ながら政治ってやっぱり大事なんですね、、、

何が言いたいのよく分からなくなってきましたがw

とりあえず、
ラオ博士の頭の形が気になって集中出来なかったのと
(事故だったのねw)
コナンとラナのお互いの信頼と思いやりが泣けるのと
ジムシーが子豚を育てる慈しみを覚えて可愛いのと
モンスリーの改心と結婚が泣けるのと
レプカの悪役っぷりが良いのと、、、などなど
40年以上経った今観てもとても考えさせられ
勉強になる不朽の名作でしたので、
「未来少年コナン」は観たほうが良いということですw



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?