見出し画像

虹色に包まれて:フラとハワイのDEEPなお話し <創刊号>

Aloha~
初めまして
悩める虹の母 ナル です🌈

大好きなハワイとフラについて
特に
フラの技術論:ハンドモーション、フットステップ、
フラ:カヒコ、アウアナ、オリ、
神話、ハワイの歴史、環境 etc
を語っていきたいと思っています。

小さいころからハワイにはまり、
フラにはまり、講師となり、一人立ちし、
ハワイのクムの指導を受けるようになり、
現在、卒業のためのクラスに所属しています。
また、本業もあり毎日忙しく働いています。
家族は夫と子ども2人です。

ハワイのクムの指導をうけるようになって、
フラが単なる踊りだけではなく、
地球や宇宙全体をとらえる考え方であること、
また、
個人の内面を見つめる要素をもっていること
を学びました。

そして、
自分の内面の未熟さを認識し、
この未熟さの克服のためにもフラがある
ということに気づきました。

では、その克服のために何をするべきか、
を考えたとき、
私はフラの技術論を持っている
ということを思い出しました。
この技術論を日本中のフラダンサーに広めたい、
という思いを持っていましたが、
いろんな意味で躊躇していました。

フラは見て覚えるものですので、技術論なんて必要ない、
という意見が出るだろうと予想していますが、
これは私にとってチャレンジしなければならない課題です。

優雅で美しいフラで心身ともに健康に、
一生踊り続けられるよう、
日本中のフラダンサーの技術向上のお手伝いをしたいと
思っています🌺

元来、フラは見て覚える、が基本です。しかし、私が自分の生徒に教える際に感じたこと。それは、日本では、それだけでは全ては伝えられない、ということでした。

​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

なぜなら、子どもの頃から10年20年の歳月をかけ基礎を築き上げていくハワイのフラに対して、日本では、数年である程度のレベルまで達することが求められるからです。大人になってから始める人が大多数ですから…。

▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

そして、日本のフラオハナにとって一番の関心事は「柔らかな動き」ではないでしょうか。なぜなら、本場ハワイのフラ、特にアウアナはとても柔らかでなめらかで優雅だからです。

▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

フラ講師をしながら、どうすれば日本で楽に楽しくかつ本格的なフラが踊れるか、を考えてきました。たどり着いた答えは身体の正しい使い方を知る、つまりフラの動きの技術を習得するということです。そして、このことは末永くフラを踊れる身体を作るということにもつながります。

​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

まず、ステップ。よく言われるのは、膝を落として低い姿勢になれば、自然におしりがスウィングする、です。これはその通りなんですが、もっともっとスウィングさせて、なんて言われたりしてないでしょうか。それで、頑張るわけですが、スウィングさせる技術を教わらないと、身体を痛めるとんでもない方法でそれらしく見せる、なんてことになってしまいます。一見美しいですが、身体には非常に負担を強いる結果になります。私の経験上、意外に多くの方々が、この誤った方法でステップしてしまってます。

▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

カホロを見れば、その方の身体の使い方がどうなっているのかがおおよそわかります。

▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

正しいステップをしているつもりでも、一見美しく踊れていても、身体に痛みが出るという方は修正する必要ありです。また、先生と同じようにできないという方、なんだか違う気がするという方、是非お問い合わせください。ポイントになるのは、大地を踏みしめる、です。

​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

ハンドモーションでも柔らかい動きを出したいところです。特に手の平や指先。多くの方は、手のひら自体、指自体をウェイブさせていると思いますが、なかなか本場ハワイのダンサーのような動きにはならないのではないでしょうか。これにも技があります。ポイントは手首になります。

▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

また、ハンドモーションは振り付けに合わせて腕を動かす訳ですが、1つ1つのモーションがかっこよく決まらないと思われる方、先生と違うと感じられる方、滑らかに動かせない方、いらっしゃると思います。こちらも技があるんです。ポイントは力の入れと抜きです。

▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

こんな感じで、すべてに技術がありますが、見るだけで習得できる方々は、技術という認識をすることなく、この技術を使っていらっしゃいます。

▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

そして、技術の中には、学ぶだけですぐ実践できるものもあれば、練習を積む必要があるものもあります。

▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

セッションでは、身体の使い方をお伝えし、その使い方ができるようになるための練習方法もお伝えします。

▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

ナルは、日本のハラウで基本を教わり、その後本場のフラを参考に自分なりに研究し、実践してきました。その後ハワイのクムに教わることになり、自分のやり方が間違っていないか見極めをしてもらうことができました。今まで2名のクムに見てもらいましたが、どちらのクムからもOKをもらっています。

▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

フットステップ、ハンドモーションはもちろん、オリの発声法、イプへケの叩き方、カウントのとり方、などなど、日本のフラオハナの疑問やお悩みに応えることができると考えています。卒業を目指して学んでいる途上ですので、全てとはいきませんが、まずはお悩みを教えてください。

▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

また、指導者のためのフラレッスンも行っています。1レッスンで1曲仕上げます。

▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼▼​▼▼▼▼

※セッション、レッスンご希望の方は、✉メッセージください💖
ズームの他、対面でのセッション、レッスンも行っています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?