見出し画像

風通しが良くなると、自然と変わる


#土中環境改善と子育て


おはようございます!

子育てママに光を当てる

葉山おしゃれセラピスト、井川ともみです🌈

今日もどんより静かな雨の葉山
梅雨なの?
梅雨入りなの?
カビ対策しなきゃ。。

さて、
週末に9歳の次女が通っているフリースクールで
月に一度開催している
土中改善ワークショップへ参加して来ました。

映画「杜人」でも有名になった
土中環境改善

映画の中では「大地の再生」という言い方もしていますね

昨年9月から新拠点になった
逗子のフリースクールここだね
の近くにある
雑木林?だったところを
整備して自由に使っていいよ

拠点と同じ大家さんから言っていただいたことから始まった

通称「たねもり」の土中環境改善

2022年8月はこんな状態

蚊がすごすぎて
虫除けネットして
作業


笹だらけで
人が入れる隙間もない
道もなければ土も見えない
どこまでの広さなのか
全体像が全く把握できない状態

それを少しずつ
月に一回のワークショップで
土中環境改善に詳しい方と
自然農を地域でやられている方に
レクチャーを受けながら

本当に少しずつ
その時に集まったメンバーで
進めていく作業

外から何かを持ってくることなく
外に何かを持ち出すことなく

その場にあるもので
左右だけではなく
上下の空気と水の流れを作っていく

風通しをよく

水捌けをよく


人間の身体と心と何も違わない

大切なことは全く同じなんだな、と教わりながら

少しだけ手を入れて
丁寧に手をかけていく

子育ても同じだな、と


9歳の次女が
学校にうまく通えなくなってから
昨年までの2年余りの

いろんなところに相談に行ったり
見学体験に行ったりしながら
親子で
生き生きと過ごせる道を探し続けて来ました。

フリースクール、オルタナティブスクール、
子どもの居場所

色々あるけれど

学校に通えるようになることを目標にするのではない居場所

を、

彼女が自分はここにいてもいいんだ
と思える場所を、

家以外にどこかあるかな、


色々探して来ました。

そうして出会ったここだね

私は最初からピンときて
代表の方の雰囲氣もエネルギーも
さらっとした感じも
あ、いいな


思っていて

そこに通っている子たちともすぐ打ち解けている
次女を見て
いいところに出会ったと!

すぐに通い始めたのですが


ここだねが彼女の居場所になるまでには
時間がかかりました。

拠点の玄関でどうしても固まってしまう彼女

みんながいる場所に、入れない

ママと離れらなれない

何が怖いのかわからないけど
心の奥から湧いてくる不安

足が止まって部屋に入れない


そんな時決まって、代表の直子さんは

「自分で決めな〜」

と言います

私は最初
その言葉がきついな、と感じました。

次女もそう感じていたのかも、しれません。

あ、もちろん!
直子さんはとても優しい口調で言っています!

でも
自分で決めな
という言葉自体が
とても
突き放されているような感じがしたのです。

「来てもいいし、帰ってもいいし、
どっちでもいいよ!
自分で、決めな」

何度言われたことでしょう。

そう言われて帰った日も何回もありました。

泣きながらだったり
晴れ晴れした顔で
今日は無理!って言って帰ったり😂

私は
マジで?
暑い中連れて来たのに行かないの???💢

って

つい、イライラする日もありました。

でも
行く
行かない

どちらにせよ

とにかく自分で決め続けて来た彼女

私もせっかく連れて来たから
行って欲しくて

どうする?今日は楽しくいけそうじゃない?

なんて
誘導することもあったり
したけれど

無理な時は、無理!

を続けて来た結果

ここだねが
自分が安心していられる場所
自分を迎え入れてくれる場所
自分の居場所

に、なったのです。

無理やりそうしたわけではありません。

私はとてもここだねが氣に入っていたけど
私の場所ではないのだから
彼女が氣に入らなかったらそれまでだな、と

実際、そういう場所はありました。

葉山で
大人氣のオルタナティブスクールは
見学に行って
5分で彼女は「帰りたい」と言ったし


次女は
決していわゆる敏感さん
とか
HSP
とかではないと思います。

子どもを、人を
そういう括りでカテゴライズするのは
あまり好きではありませんけど、、


でも
多分エネルギーに敏感なんですよね

その場の、
その場にいる人たちの。

だからずっと私から
家から離れなかったのだ、と思います。

そうして土中改善を通して
子育てと
学校へ行かないということ

全く関係ないようなのですが

この
少しだけ手を入れる
丁寧に手をかけていく

というのが

まさに子育て、私たちの生きていく営みと繋がっていて

雑草と呼ばれる草たちを機械でばーっと刈ってしまうのは
簡単で早いのだけど

そうすると草たちは
逆に、もっと勢いを増して伸びていく

そうではなく
「風の草刈り」

風の通り道を作るように
その場に、風とエネルギーが通るように


子どもたちも
もちろん私たち大人も

同じなんです

風通しがよくなると
エネルギーが変わる

自然と身体も心も、生き方も変わっていく

変えているのではなく、変わっていくのです

それを土中環境改善をしながら
目に見えない土の中
踏みしめている地面の下の変化を感じながらひしひしと思うのです。

こないだは
うちのわんこが
一緒に行きたい
と言うので
連れて行った


笹しか生えていなかた場所に
笹ではない草が生えてきて
申し訳なさそうに枝を広げていた木々たちも

明らかに生き生きと
枝葉を広げていて
この変化を見たら、

もうなんだろう

ボキャブラリーが少なすぎて、すごい!

としか言えない😂

くらい

自然ってこうやって変わっていくんだな、って
循環していくんだな
って

この大きな循環の中に私たちも含まれているんだな、と感じるのです。

激しすぎるハンモック
みんなで
桑の実
食べ放題
畑で収穫したばかりの
大根で
お味噌汁作り
ロケットストーブで
大根のお味噌汁
火おこしは
男の子たちが
夢中になってやっていた

自然と共に生きる

山奥に暮らしているわけでも
自給自足しているわけでもありません。

海辺の小さな町、葉山で
現代生活をしながらも
自然と子どもたちと
自分の中の自然と共に生きていきたい

こうやって
生きていくことが私にとってとても心地よいことなんだ、と

私は、
私の魂はわかっているので

自然と私と調和して
私のバランスを見つけながら
生きていきたいと思います。

無駄なことは何一つない

母が私に自然療法的な生きかたを教えてくれ
今、あと一週間と言われた父が
ご飯を食べてリハビリしたいと言うくらいに😂
なぜか元氣になっていて

生きることへの貪欲さを教えてくれ

いま、ここに

ただ生きていることを

家族と一緒に生きていることを

ただただ感謝するのです。


逗子のフリースクールここだね

こころのたね

ここだね











よろしければサポートくださると嬉しいです🌈サロン運営と子育てママのために役立てたいと思います♪