YASSO

Fリーグでフットサル選手現役中に起業し、RWAプロジェクトやDeFiプロトコルを作って…

YASSO

Fリーグでフットサル選手現役中に起業し、RWAプロジェクトやDeFiプロトコルを作ってます。

最近の記事

ドバイで暮らす2 - ビザと大使館認証

日本からドバイに引越す時に、必要なこと、やるべきこと、失敗したことを共有して、最後にかかった費用と期間を公開します。 前提条件大使館認証その前に、在日UAE大使館での認証プロセスと方法についての情報が少なくてかなり困ったので、ここに共有します。 引越しするにあたり、まず、ビザの問題があります。 仮に旦那さんが既に居住用ビザを持っている場合、奥さんのビザは、現地で何をするかによって多少異なります。 ① 配偶者ビザ 現地で仕事をしない場合、奥さんのビザは、配偶者ビザで申請

    • 「ドバイにいるなら、現地情報を教えてくれ」と友達に言われたので発信します

      と、友達のせいにしつつ、AIに聞けば大抵のことはわかるこの時代でも情報の非対称性だけを商売にしている人がいることは社会にとってよくないので、現地で知った情報は公開していきたいと思います。 このメモが誰かの参考になれば、嬉しいです。 UAEの前提知識GDPは、アブダビが55%、ドバイが30%程度を占めています。 ドバイの人口は350〜380万人ほどで、UAEの中では一番人口密度が高い都市です。大雑把に、人口の半分がインド系、残りの半分のうち50%が中国系です。日本人の人口は

      • フットサルに恩返しするその日まで。

        この度バルドラール浦安を退団することにしました。当面、Fリーグ・競技フットサルから離れることを決意しました。 2015年からFリーグの舞台でプレーさせていただきました。チームの関係者、スタッフ、チームメイト、サポーターの皆様、応援して下さった方々にはこの場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 (コロナもあり直接ご挨拶できていなく申し訳ありません。) チームメイトやスタッフにも説明しきれていない上、お世話になった方にもご挨拶できていない分、正直にこれま

        • 文系/非エンジニアがETH2のRollupについてできるだけ理解する

          ETHのスケーリング技術の一つであるRollupに関して、自分の勉強のためにまとめました。 この記事をまとめるにあたって、HashHub Researchさんの「スケーラビリティ技術の4分類 証明方法とデータの保管場所を軸に俯瞰する」(https://hashhub-research.com/articles/2020-06-13-scalability-technology-4categories)で予習しつつ、Blockchain EXEさんのイベントでLayerXの中村

        ドバイで暮らす2 - ビザと大使館認証

        • 「ドバイにいるなら、現地情報を教えてくれ」と友達に言われたので発信します

        • フットサルに恩返しするその日まで。

        • 文系/非エンジニアがETH2のRollupについてできるだけ理解する

          DX・分散型社会で変わる3つのこと

          ブロックチェーンの普及と分散型社会の実現を目指す株式会社Zofukuの新倉です。ブロックチェーンとは?を語る前に、どんな社会を目指しているのか、DXの後どのような社会が訪れるのかについて考察していこうと思います。 「分散社会とはなにか」「ブロックチェーンとどう関わるのか」「サービスでどう実現するのか」というお話をする前に、現在のデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の潮流について触れておきましょう。 1. デジタル化からDXへ デジタル化とDX分散社会は、デ

          DX・分散型社会で変わる3つのこと

          2ヶ月YouTubeで宅建に合格した勉強法〜過去問編〜

          今回は、独学でYouTube学習しながら過去問を解いていく時に、どのように過去問を利用したのかまとめます。 過去問を解く目的僕が使った過去問は、スッキリ受かる宅建士 分野別過去問題集12年分です。気に入った過去問で大丈夫ですが、ぼくがおすすめなのは分野別のものです。 分野別のメリット ・解いていて苦手分野がわかりやすい ・似たようなひっかけや選択肢の作り方を見抜きやすい ・分野ごとに勉強の強弱を付けられる 過去問を解く目的は、もちろん苦手分野を知って試験問題に慣れるこ

          2ヶ月YouTubeで宅建に合格した勉強法〜過去問編〜

          2ヶ月YouTubeで宅建に合格した勉強法 〜民法編〜

          民法を勉強したことがなかったので、短期間で試験のために勉強するポイントをまとめておきました。 〇〇を制する者は宅建を制するぼくは高校や大学の受験のときに「夏を制する者は受験を制する」と教えられてきました。宅建ではたまに「業法を制する者は宅建を制する」なんて見たことがあります。これはもちろん正しいのですが、ぼくが受験して感じたのは、「民法を制する者が宅建を制する」です。 2020年10月の宅建試験の合格ラインは38/50点でした。例年だと36点前後なので合格ラインは高かった

          2ヶ月YouTubeで宅建に合格した勉強法 〜民法編〜

          2ヶ月YouTubeで宅建試験に合格した勉強法

          目次- noteの目的 - 実際に使ったものと使い方 - 勉強のスケジュール - 試験勉強のポイント noteの目的僕はYoutubeを使った独学で宅建試験40点で合格することができました。短期間で合格するための勉強法を残しておこうと思います。宅建以外の学習にも使える内容にしてますので、何かしら受験勉強にお役立てください。 このnoteは以下のような方に少しでも役立てれば思い書きました。 - これから宅建を受けようと考えている方 - 現在宅建試験の勉強をされている方 -

          2ヶ月YouTubeで宅建試験に合格した勉強法

          Fリーグに必要なのは、SNSでもプロジェクションマッピングでもない。

          2019/20シーズンが終わったので、今シーズンのFリーグの観客動員数を見てみました。公式サイトによると、総入場者数は168,105人だったそうです。2014/15シーズンをピークに減少の一途を辿っております(もう味もしないくらい当たり前になってきた)。 ぼけーっとFリーグの観客動員数について検索していたら「FリーグはもっとSNSをがんばれ!」とか「成功事例であるBリーグの演出を見倣え!」とか「リーグはお金がないんだからファンがもっとお金落とそう」といった記事やブログが目に

          Fリーグに必要なのは、SNSでもプロジェクションマッピングでもない。

          ぼくが現役選手のうちにITで起業する理由

          ひっさびさの更新です。日本フットサルリーグ、ペスカドーラ町田所属の新倉です。これまでのフットサルの分析noteですが、データの収集と整理に時間がかかりすぎてしまうので更新できてませんでした。。。諦め笑 今回は、会社作るだけ作ったのでそのあたりについて。起業すること自体別に特別でもなんでもないんですが、ひとまず整理の意味も込めて書いておくことにします。 ありきたりな記事ですが、記事の目的はただ一つ、仲間募集!です。笑 目次起業までの経緯と想い -フットサルと大学院で学んだ

          ぼくが現役選手のうちにITで起業する理由

          FリーグとBリーグ 公式サイトのアナリティクスを比較してみた

          今シーズンも全チームのリーグ戦の日程が終了しました。残るはプレーオフと全日本選手権のみです。 今年、Fリーグを初めて観戦してくれた方、どのくらいいるんでしょうか? フットサルという競技にハマってくれることが一番、僕ら選手としてはうれしいことですが、会場に見に行くとなると多少ハードルが上がりますよね。汗 チケットをいざ買おう!と思っても、あれチームのページから買うの?リーグのページから買うの?とりあえず、調べてみるか!という作業が必要ですよね。 今回のFリーグの現状を知る

          FリーグとBリーグ 公式サイトのアナリティクスを比較してみた

          「面白い」からスポーツを考える

          こんにちは。この前人生2度目の野球観戦して来ました。結構面白かったんですが、わからないことも多かったのです。 前回は全く関係ない内容を書いてしまいました。今回は、前回よりスポーツに寄せた上で、フットサルのデータ分析とは違った角度から書いてみたいと思います。 フットサル観戦が楽しくなるためのnoteなわけですが、みなさんが何かを「楽しい」とか「面白い」と感じるためには、まず「面白い」とは何かを理解する必要がありますよね!! ということで、今回は「そもそも面白いってなーに?

          「面白い」からスポーツを考える

          「アスリートは言語化できない」わけがない。

          こんにちは、最近いろんな選手がいろんなプロジェクトを発信しててとってもいいですよね!!勢いに乗ってどんどんFリーグが盛り上がればいいなと思います! その活動のひとつ、#20原選手が「大学院で学んだ理論を紹介していきたい」とnoteを始めました。理論っていうだけで、結構身構えちゃう人多いんじゃないですかね??大学院を出た身としてそれではいけないと思ってます!(笑) フットサルが楽しくなるノートのはずが、、、全く違うジャンルの真面目な記事を書いてみます! ーーーーーーーーーー

          「アスリートは言語化できない」わけがない。

          「オウンゴール」はどっちが多い?

          前節のアウェイ浦安戦、皆さんの応援ありがとうございました。 序盤に先制されてしまい苦しい展開でしたが、最後の最後で逆転勝利することができました! 逆転といっても、たまたまオウンゴールになってしまった、ある意味事故のような得点でした。同じ日の別会場の試合でも、終了間際にオウンゴールがあったみたい。 そんな話を試合後ロッカールームでしていたので、今回は「オウンゴール」に関して調べてみました。 フットサルとサッカーどちらのほうがオウンゴールが起こりやすいのでしょうか? まず

          「オウンゴール」はどっちが多い?

          ホームのほうがファウルを取られない…⁉︎

          今年のワールドカップもかなり盛り上がってきましたね。日本がフェアプレーポイントで決勝トーナメント進出!!!勝ち点、総得点、総失点が並ぶとフェアプレーポイントなんですね(笑) そこで、今回はフットサルの「ファウル」に注目してみたいと思います! フットサルのルール競技フットサルを観たことない方のために、フットサルのファウルのルールについて少し触れようと思います。(ご存知の方はすっ飛ばしてください) フットサルは前半20分、後半20分の合計40分間で試合をおこないます。前半

          ホームのほうがファウルを取られない…⁉︎

          強いチームの試合が観たい⁉︎

          だいぶ前回から空いてしまいました。申し訳ありません・・・ さて、今週末からいよいよ“Fリーグ2018/19シーズン”が開幕です!2007年にスタートして以来、今年で12年目となります。 前回までフットサルというスポーツの特徴を分析していましたが、ここから少しずつ「Fリーグ」というリーグ自体に焦点を当てた分析もしていきたいと思います。 Fリーグの構図今年、Fリーグのリーグ構造が変わりました。今シーズンから新たにディヴィジョン2(F2)を新設し、2部リーグの昇降格制とな

          強いチームの試合が観たい⁉︎