日本語教育いどばた

「日本語教育について、いどばた会議のように気軽に情報交換しよう」がコンセプトのウェブマ…

日本語教育いどばた

「日本語教育について、いどばた会議のように気軽に情報交換しよう」がコンセプトのウェブマガジン。語学書の出版社、アスク出版 日本語編集部が運営しています。2024年春、noteにお引っ越し。最新の日本語教育事情、おすすめ教材、教師向けお役立ち情報などを発信します。

マガジン

  • インタビュー(過去記事)

  • 世界の日本語教育 7つの海の向こうで

    第1回:ニカラグア 第2回:エジプト 第3回:ロシア・エカテリンブルク

  • アスクの書籍をご紹介します!

    総合教材・JLPTやEJUなどの試験対策・ビジネス・多読・教師向けなど、アスクにはさまざまな書籍があります。 みなさまにぴったりの本が見つかりますよう、ご紹介していきます!

  • 日本語クラス潜入レポート

    全5回の日本語クラス潜入レポートをまとめました! vol.1 ヒューマンアカデミー日本語学校 vol.2 横浜デザイン学院 vol.3 リンゲージ日本語学校 vol.4 奥多摩日本語学校 vol.5 早稲田EDU日本語学校

  • この教材、どう使う?(過去記事)

最近の記事

  • 固定された記事

「日本語教育いどばた」はnoteにお引っ越ししました

こんにちは。語学の出版社、アスク出版 日本語編集部です。 このたび、アスク出版が運営するウェブメディア「日本語教育いどばた」がnoteにお引っ越ししました! ただいま移転作業中です。 noteでは、 日本語教育業界の最新事情(「登録日本語教員制度」など…) 日本語教材の紹介、活用法 授業のコツ、お役立ち情報 日本語編集部の普段のおしごと などなど、日本語教育にまつわるあれこれを発信予定です! このアカウントをフォローすると、更新時にお知らせが届きます! 興味を

    • 「台湾マンガ×日本語」ビブリオバトルの仕掛け人に話をきいてみた!

      (※この記事は2023年に公開された過去記事です) 2023年11月25日(土)に、台湾の東呉大学で開催予定の「台湾マンガを日本語で紹介する」ビブリオバトル。 このイベントは、京都精華大学国際マンガ研究センターと台湾・東呉大学図書館、東呉大学日本語文学科が共同で企画・運営を行っています。 これまでにない画期的な取り組みについて、発起人である住田哲郎先生(京都精華大学 共通教育機構 准教授)と、住田先生と共に審査員を務める伊藤遊先生(京都精華大学 国際マンガ研究センター

      • 7つの海の向こうで 第1回 ニカラグア-社会情勢の悪化を乗り越えて

        (※この記事は2019年に公開された過去記事です) 海外における日本語教育は、130の国と7つの地域で行われています。実施機関数:1万6179、教師数:6万4097人、学習者数:365万5024人※1と、数だけを見れば日本国内における日本語教育(実施機関・施設等数:2012、日本語教師数:3万6168人、日本語学習者数:19万1753人※2)を大きく上回っており、その内容も多様ですが、同業であるはずの国内の日本語教師にさえ、その実情をあまり知られていないようです。そこで、各

        • アスクのEJU対策本 最強ガイド

          EJUこと「日本留学試験」が、1か月後の2024年11月10日(日)に行われます。 受験を予定している学生や、学生を指導されている先生方は、直前対策に励まれているところではないでしょうか。 EJUは日本語だけでなく、理科・総合科目・数学もテスト科目ですね。 アスクには、各科目の模試や高得点を狙いたい人向けのハイレベル教材など合計13冊のEJU対策本があります。 この記事では、それぞれの書籍について詳しく説明しますので、ぜひご自分に合った、ご自分の学生さんに合った教材を見つけて

        • 固定された記事

        「日本語教育いどばた」はnoteにお引っ越ししました

        マガジン

        • インタビュー(過去記事)
          3本
        • 世界の日本語教育 7つの海の向こうで
          1本
        • アスクの書籍をご紹介します!
          1本
        • 日本語クラス潜入レポート
          4本
        • この教材、どう使う?(過去記事)
          2本
        • 日本語教師の勉強会 見学レポート(過去記事)
          4本

        記事

          日本語クラス潜入レポート vol.5 早稲田EDU日本語学校

          ※この記事は2019年に公開された過去記事です みなさんこんにちは、浦です。おかげさまで5回目となるこちらの連載。 日本語クラスの授業の今、をお伝えします! 今回も他の日本語学校にお邪魔して、授業のようすを日本語教師目線で見てまいりました。この日は通常の授業とは異なり、学生のみなさんの成果を発表する会とのこと。学生が授業で準備して発表するなんて、よくある形式じゃん、と思ったあなた。ぜひ、最後まで読んでみてください。 ◆◆今回の学校◆◆ さて、東京都・市ヶ谷駅にやってまい

          日本語クラス潜入レポート vol.5 早稲田EDU日本語学校

          日本語クラス潜入レポート vol.4 奥多摩日本語学校

          ※この記事は2019年に公開された過去記事です ◆◆今回の学校◆◆ ※現在「奥多摩日本語学校」は閉校しています。 しかし、「OKUTAMA+ education」として、「ことばの教育」への想いが引き継がれています。 詳しくは下記のwebサイトをご覧ください。 こんにちは、浦です。この連載も4回目ですね。今回も、日本語学校にお邪魔して授業を見学し、日本語教師目線でレポートしちゃいます。 本日、うかがうのは東京都内にある日本語学校。そう、「東京都内」ですが、ずいぶん珍しい

          日本語クラス潜入レポート vol.4 奥多摩日本語学校

          日本語クラス潜入レポート vol.3 リンゲージ日本語学校

          ※この記事は2018年に公開された過去記事です 「どこの日本語学校も日本語教師不足、空前の売り手市場」と言われる一方で、学校とのマッチングがうまくいかずに悩む日本語教師の声も聞こえてきます。「このすれ違いをなんとかしたい!」と、日本語教師が他校の授業を見学してレポートする連載を始めます。学校ごとに日本語の授業も千差万別。このレポートを自分の理想と近い学校を探すヒントにしてください。 ◆◆今回の学校◆◆ みなさん、こんにちは! 浦です。この連載では、都内の日本語学校(アン

          日本語クラス潜入レポート vol.3 リンゲージ日本語学校

          日本語クラス潜入レポート vol.2 横浜デザイン学院

          ※この記事は2018年に公開された過去記事です 「どこの日本語学校も日本語教師不足、空前の売り手市場」と言われる一方で、学校とのマッチングがうまくいかずに悩む日本語教師の声も聞こえてきます。「このすれ違いをなんとかしたい!」と、日本語教師が他校の授業を見学してレポートする連載を始めます。学校ごとに日本語の授業も千差万別。このレポートを自分の理想と近い学校を探すヒントにしてください。 ◆◆今回の学校◆◆ 横浜デザイン学院 日本語学科 神奈川県横浜市にある学校法人石川学園

          日本語クラス潜入レポート vol.2 横浜デザイン学院

          日本語クラス潜入レポート vol.1 ヒューマンアカデミー日本語学校

          ※この記事は2018年に公開された過去記事です。 「どこの日本語学校も日本語教師不足、空前の売り手市場」と言われる一方で、学校とのマッチングがうまくいかずに悩む日本語教師の声も聞こえてきます。「このすれ違いをなんとかしたい!」と、日本語教師が他校の授業を見学してレポートする連載を始めます。学校ごとに日本語の授業も千差万別。このレポートを自分の理想と近い学校を探すヒントにしてください。 ◆◆今回の学校◆◆ 皆さん、こんにちは! 浦です。都内の日本語学校(アン・ランゲージ・

          日本語クラス潜入レポート vol.1 ヒューマンアカデミー日本語学校

          日本語スピーチコンテスト必勝指導法 笈川幸司先生インタビュー

          (※以下の内容は、2018年7月27日公開の過去記事です) 日本語教師ではないが、あるいは日本語教師になったばかりだが、日本語スピーチコンテスト/日本語弁論大会の指導をすることになった、という人は、日本各地に、また世界各国にいるだろう。しかし、その指導法について触れた記事や書籍はあまりない。そこで、100人をゆうに超える教え子をスピーチコンテストで優勝させてきた、中国のカリスマ日本語教師・笈川幸司先生にzoomでお話をうかがった。 笈川幸司先生(笈川江南学堂校長)漫才師と

          日本語スピーチコンテスト必勝指導法 笈川幸司先生インタビュー

          この教材、どう使う?『つなぐにほんご 初級』実践的活用法

          ――この教材、どうやって授業で使えばいいんだろう? ――もっと学習者の役に立つ活用法が知りたい! この連載では、このような日本語教師の声にお応えすべく、教材の実践的な活用事例をご紹介していきます。 今回ご紹介するのは『つなぐにほんご初級』(発行:アスク)。 学習者が日本語を使って、社会活動に必要なコミュニケーションが「できる」ようになることを目標にした総合教材です。 ■つなぐにほんごシリーズWebサイト ■関連記事 【『つなぐにほんご』オンライン説明会・セミナー情

          この教材、どう使う?『つなぐにほんご 初級』実践的活用法

          日本一わかりやすい?!登録日本語教員資格取得ルート判定と各ルートの要件や費用などの概要

          概要: 皆さんご存じの通り、登録日本語教員になるためには複数のルートがあります。自分がどのルートにあてはまるのかの判定、そして判定後のルートで何が必要なのか、資料とにらめっこしたり…誰かと相談したり…でもちょっと不安…とお困りの方も多いのではないでしょうか。 この記事では、どこよりもわかりやすくルート判定・確認する2つの方法をご紹介します。また、各ルートの要件・かかる費用についても一覧で紹介します。もう知ってるよ!という方も、確認用にぜひご一読ください。 まずは、自己診断で

          日本一わかりやすい?!登録日本語教員資格取得ルート判定と各ルートの要件や費用などの概要

          日本語教師の勉強会を見学 vol.4 日本語教員LT会

          ※この記事は2018年に公開された過去記事です 「もっと学びたい」「教師として成長したい」という向上心が旺盛な日本語教師たちが集まる勉強会・研究会に参加し、その様子をレポートします。 第4回は、日本語学校の教員たちが自分たちの取り組みを持ち寄る「日本語教員LT会」にお邪魔しました。 日本語教員LT会とは日本語教員LT会は、日本語学校で留学生指導・サポートをしている日本語教師たちの発表型勉強会です。 年1、2回開催されていて、取材した回が9回目でした。 「LT」とは 「

          日本語教師の勉強会を見学 vol.4 日本語教員LT会

          日本語教師の勉強会を見学 vol.3 日本語教師ざっくばらんミーティング

          ※この記事は2018年に公開された過去記事です 「もっと学びたい」「教師として成長したい」という向上心が旺盛な日本語教師たちが集まる勉強会・研究会に参加し、その様子をレポートします。 第3回は、日本語教師が気軽におしゃべりできる「日本語教師ざっくばらんミーティング」の初回の様子を、主催者である浦先生にレポートしていただきました。 日本語教師ざっくばらんミーティングとはみなさんはじめまして、浦と申します。今回は私の思いつきで開催したイベント、その名も「日本語教師ざっくばらん

          日本語教師の勉強会を見学 vol.3 日本語教師ざっくばらんミーティング

          日本語教師の勉強会を見学 vol.2「実践持ち寄り会」

          ※この記事は2017年に公開された過去記事です 「もっと学びたい」「教師として成長したい」という向上心が旺盛な日本語教師たちが集まる勉強会・研究会に参加し、その様子をレポートします。 第2回は、互いに事例を持ち寄って話し合う「実践持ち寄り会」にお邪魔しました。 実践持ち寄り会について実践持ち寄り会は、言語教育現場の実践を共有したいと望む有志によって立ち上げられ、2010年9月から年2回、開催されています。 特徴は、参加者に、日々の実践について、実際に使った教材や授業の様

          日本語教師の勉強会を見学 vol.2「実践持ち寄り会」

          日本語教師の勉強会を見学       vol.1「サタラボ」

          ※この記事は2017年に公開された過去記事です 「もっと学びたい」「教師として成長したい」という向上心が旺盛な日本語教師たちが集まる勉強会・研究会に参加し、その様子をレポートします。 第1回は、開催情報が公開されて数時間で満員となるほど人気の勉強会、 「サタラボ」にお邪魔してきました。 情報アップから数時間で満員御礼! 人気の勉強会「サタラボ」とは プライベートレッスンや企業研修を提供するフリーランスの日本語教師として、28のキャリアを持つ小山暁子先生。 日本語を教えるだ

          日本語教師の勉強会を見学       vol.1「サタラボ」