見出し画像

セラピストがアーティスト【カナダのアートセラピー2】

以前、私がアートセラピー武者修行で、単身バンクーバーへ飛んだ時のおはなしシリーズその2です。(その1はコチラ

_____________________________________

カナダには、幾つかのアートセラピー協会が存在します。


その中の一つ、
BCATA(British Columbia Art Therapy Association)の35周年パーティへ、招かれました。
協会ロゴは、カナダの先住民美術を思わせるデザイン。
https://bcarttherapy.com/bcata/


カナダでも、初めからアートセラピーを取り巻く環境に恵まれていた訳ではなく、
他協会では存続できなくなったケースもあるそうです。
その中で、35年間続いてきた背景には、様々な努力と試みがあったと想像されます。

カナダのアートセラピスト達に会って感じた日本との違い、この会場でもヒシヒシと実感しました。


表現することが好き、またはアーティストである方が多いのです。

BCATA理事のミシェルさんも、アーティストです。
会場を盛り上げる音楽を奏でているのは、演奏家でもあるアートセラピスト。


パーティ会場に堅苦しさは微塵もなく、アートを楽しんでいる!という雰囲気で満ちています。

自由にアートできるスペースが設けられていたり。

画像1


さらには、この食べられるアート。

画像2

7色カップケーキ!
もちろん頂きました、甘い!(お料理もスイーツも全てハンドメイドでした)

この会場の雰囲気で、BCATAのカラーが伝わってきますよね。


セラピストがアーティスト。
ここが、私は日本とは異なる点だと感じます。

少し補足しますと…

アートセラピーが、アートとセラピーの両分野にまたがるからこそ、
アートセラピストのバックボーンは、大きく分けて二つに分けられます。

一つは芸術系出身のセラピスト、そしてもう一つは、医療系出身のセラピスト。


日本では医療系、つまり精神科医や臨床心理士などの方が多い印象がありますね。

そして、そうした医療系の方が描画材料を用いる場合、
日本では特に「描画テスト」が多用されています。

描画テストとは、例えばロールシャッハテストや「木を一本描いてください」と伝えるバウムテストが有名です。

描画テストは、テストですから、何を描くのか、どう伝えるか、用意する画材の種類やサイズまで決められています。

そしてその描画から、クライエントの状態や生育歴を読み取るのです。
つまり描画テストの目的は、精神分析


実際に、私が精神病院内のアトリエをお手伝いしていた際、
通所者の方から「担当医に木を一本描かされたのだけど、それについて何もコメントがない。自分の絵をどう見られたのか気になる。」と気持ちを聞いたことがあります。

描画テストでは、描画者へ分析結果を伝えることもしませんし、担当医と共にその描画について語り合うこともありません。

その通所者の方は、アートが好きな方だったので、
特に、この絵から自分の何を読み取ったんだろう?と気になられたようでした。

描画テストによる精神分析とセラピーは、異なるアプローチです。
どちらが良い悪いではなく、それぞれに役割があるのです。

(セラピーとしてのアートセラピーを実施する場合は、臨床心理士として勤務しながら、自分の裁量で導入しているケースをよく聞きますね)


さてさてカナダに話を戻します。BCATAのパーティで私が感じたことは、二種類のアートセラピストが存在するんだな、ということでした。

1. 表現の喜びを経験しており、画材・素材を熟知してアートセラピーを行う
2. 自分は好んでアートをしないが、心理療法ツールとしてアートセラピーを用いる


1. は、私がBCATAで多く出会った、セラピストがアーティストという方たち。
バックボーンが芸術系の私にとっては、とても励まされる出会いでした。(1.の方には、日本ではなかなかお会いできませんので…)

そして後日、ミシェルさんの職場である精神保健センターへ伺う約束をして、この日は会場を後にしました。

【カナダのアートセラピー3】へと続きます。


(この文章は、私が運営しているアメブロの記事を修正・加筆したものです)


ありがとうございます。サポートは、日本画の心理的効果の研究に使わせていただきます。自然物由来の日本画材と、精神道の性質を備える日本画法。これらが融合した日本画はアートセラピーとなり得る、と言う仮説検証の為の研究です(まじめ)。