夜梟/よるふくろう

Twitter上で自分が楽しいと思う事を色々やってる夜梟/よるふくろうと申します🦉 あ…

夜梟/よるふくろう

Twitter上で自分が楽しいと思う事を色々やってる夜梟/よるふくろうと申します🦉 あちらでは自分の考えを表に出す機会がなかなかない為、こういう場を用意させて頂きました。 自分の考えを書いていこうと思いますので面白いものでも無いかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

最近の記事

凍結理由の連絡メール来てましたな 「プラットフォームの悪用とスパムを禁止するルールに違反しています。」とのこと うーーーん、多分基準が滅茶苦茶に厳しい 解除されるかどうか💧

    • Twitter突然の凍結の場合には↓から異議申請可能との事 https://help.twitter.com/ja/forms/account-access/appeals

      • 困るな… サボっていましたがここ動かしときます

        • 配信者に重要な資質

          経験、知識、観察、考察からこれが見えたのでまとめてみる。 と言ってもたった1つのシンプルな答えです。 自分の考えですが一応理論づけ出来るように頑張ってみます。 また資質というだけあって後天的に備えるというのはなかなか大変なのかな。 率直にそれが何かと言いますと「寂しがり屋であること」かと。 誰かに向かって「寂しがり屋だな」とはなかなか言えませんが、恐らくこれが結構重要。 何故かという部分に入りますが、要は「本人が寂しがり屋だと配信に対する動機が内発的動機付けからのもの

        凍結理由の連絡メール来てましたな 「プラットフォームの悪用とスパムを禁止するルールに違反しています。」とのこと うーーーん、多分基準が滅茶苦茶に厳しい 解除されるかどうか💧

          誰でも出来る「切り抜き動画」2(字幕入れ)

          カット編集だけだと寂しい気がするけど字幕を入れれば立派な切り抜き動画! というわけでそちらの説明です。 ちょっと作業は多いのですがやる事は簡単簡単。 カット編集が終わってから 事前にこれを 左下のここの所を右クリック→「トラックを追加」をしておいて下さい。 ここで追加した場所が字幕データを入れる場所になります。 それが出来たら 画像①のタイトルを選択しまして、出てくるメニューから「テキスト+」をドラッグ、タイムライン拡大にドロップ。 すると このような…クリーム色

          誰でも出来る「切り抜き動画」2(字幕入れ)

          誰でも出来る「切り抜き動画」(まずは初級編)

          推しの配信切り抜き動画にするのって布教も出来るし、推しにも喜ばれるしって事で良いですよという事で切り抜き動画講座! 凝った事をしていくと段々と難易度は上がるのですが、形するのは本当に簡単です。 ※切り抜き動画にガイドラインが設定してある方も居ると思うので、そちらのご確認は忘れずに。 使用ソフトDaVinci Resolve このソフトの何が良いって、無料で、使いやすいという所です。 切り抜き動画にはこれで十分。 無料の編集ソフトだとAviUtlも有名なのですが、こちらは操

          誰でも出来る「切り抜き動画」(まずは初級編)

          「個別通話券」が滅茶苦茶苦手ってお話

          前回最後に触れた苦手なもののお話。 「個別通話券」ってあるじゃないですか。〇分〇円で1対1でお話しできるよというコンテンツ。 今回は自分がそれをどうしようもなく苦手だと思っているというお話。 いつもの通り読んでも得るものは無いです。 お話する事自体が苦手って話ではないですよ? あと今回いつも以上に※個人の考えですって部分をアピールしたい。苦手なものの話をする都合上、批判的な意見に見えかねないので。 自分が苦手です!だから使えないです!だけの話であって、そのコンテンツ自

          「個別通話券」が滅茶苦茶苦手ってお話

          活動者とリスナーの境界線 ②

          今回は活動者とリスナーの境界線に、なぜ壁があるのかというお話。 いや、考えて答えを出した事がある人には何を今更な話なのですが、案外なんとなくって人も多いようなので。 ただ結局いつもの持論です。読んでも「こういう考え方もあるのか…」まででよろしくお願い致します。 最初に「活動者」を大枠で2つに分けたいと思います。 一方は価値あるものを生み出す活動者さん。作家さんや絵を描く方、曲を作る方と様々。 もう一方はその人自身が価値となる活動者さん。アイドルやVtuberさんなどこちらも

          活動者とリスナーの境界線 ②

          多人数のお話になるとフェードアウトする理由

          今回本当に得るもののない文章だという前置きを。 自分が多人数の会話を苦手...というか対応出来ない理由を書いていくだけなので。全く役に立たないので。 ただこれを読んでもさらに読み進めてくれるようなら、知ってもらうのも良いかなと思いまして。自分の説明書として。 コミュ障なだけと言えば確かにそうなのですが、実際はもう少し色々ありまして…。 実は自分が会話する時、物凄い相手を視ています。 それはもう凄い勢いで。 よく知らない相手なら性格、好み、ノリの良さ、発言の入り方、その人が

          多人数のお話になるとフェードアウトする理由

          珍しくタメになるかもな「歌みた制作」

          自分に出来たんだから誰にでも出来るぞ!な歌みた制作講座。 まぁ探せば既によくある情報だと思うのですが、超かみ砕いていきます。 因みにご依頼以外は無料でいけます。 収録編スマホで録音でも良いらしいよ(この後の依頼先次第ですがマジで) と言いつつ自分が行った手順を。 使用ソフト「Studio One 6 Prime」 フリーソフトなのですが機能申し分なし。これで一切困りません。 というか多分別の意味で困ります。画面の情報量が多すぎる。 流石に使い方紹介の記事をここに載

          珍しくタメになるかもな「歌みた制作」

          歌みた経緯まとめ

          全ての始まりはこれ で、これ そしてこう からこうなりました 補足 最初は自分でMIXしてひっそりこっそり上げようと思っていたのです。 が、凝り性故に自分でMIXしたものの出来に納得が出来なくて、MIX師様に依頼したのです。 「人様に依頼したらこっそり上げるってわけにはいかなくね?」と気付いた時にはもう後の祭り。

          歌みた経緯まとめ

          ばたばたしてたら何も出来なかった! 歌みた制作経緯とかまとめる予定です!

          ばたばたしてたら何も出来なかった! 歌みた制作経緯とかまとめる予定です!

          活動者とリスナーの境界線

          あるところで話題になったので思考をまとめた今回の文章。 いつもの注意ですが自分個人の考えですのでご注意を。 加えて自分が普段接している方にVtuberさんが多いので、そこが思考の軸になってもいます。 活動者って何をしていたら活動者? リスナーとして接していた方がイラスト活動や生配信をしてたらそれはどうなる? 活動者とリスナーの接し方は…みたいな話ですが、 ぶっちゃけ自己認識と自己申告次第だと思います。 今の時代、行動や実績でそこを区別するのは非常に難しいというかまぁーー

          活動者とリスナーの境界線

          人間関係のキャパシティ(収容能力) その2

          珍しく続きもの。まずは前編をお読みいただければと。 前回の最後に触れた、「今まで数少ない関係性でそれぞれに多めに容量を割り振っていた人が、知り合いが急に増えた時に付き合い方が分からないって場合」 これSNSを使っているとよくあるんですが、困ります。本当に。 友人5人に20%ずつで付き合っていた人に急に知り合いが5人増えた時でも、この視点が分かっていれば調整できます。 ただこの自覚がなくて10人相手に20%ずつで向き合った場合。 200%の負荷が処理できず、まぁーーーバ

          人間関係のキャパシティ(収容能力) その2

          人間関係のキャパシティ(収容能力)

          気付ける人は自分で気付けると思うのですが、この視点が無いとなかなか苦しむことにもなりかねないので文字にしてみようと。 視点としては社会心理学とかの分野なのですが、細かい事はもう忘れたのでまぁいつもの持論です。 ただ今回はちょっとだけ有名な話を引用しようかな。 関係性は無限には持てないから。全然無理だから まずこちら。 どういうことかと言いますと 無限に沢山の人と関係性を持ってそれを維持するのは無理です。 無限と言うとそれはそうだろうと思われそうですが、何なら数十人でも厳

          人間関係のキャパシティ(収容能力)

          何故か歌ってみたを出す準備がどんどん整っています。クリスマス前には出せる予定です。スタートはノリでしたがまぁ自分の活動は大体そんな感じです。 ただ何か凝り性故に動画も作り始めたら作業量が数倍になりました。

          何故か歌ってみたを出す準備がどんどん整っています。クリスマス前には出せる予定です。スタートはノリでしたがまぁ自分の活動は大体そんな感じです。 ただ何か凝り性故に動画も作り始めたら作業量が数倍になりました。