見出し画像

アオハルでない、青春なのだ

若いというとだけで奢って、無知で生意気で傲慢で、バカ女だったわたしは、その頃のお話は恥ずかしくってできません。

だけど、バカで正解、バカでいいんだな、ただ楽しいからでいいんだな、と思える本です。

哀愁の町に霧が降るのだ   椎名誠

椎名誠、沢野ひとし、木村晋介、イサオ。なにものでもなかった若者たちが下町のアパート、家賃5500円の6畳の部屋「克美荘かつみそう」での共同生活の日々を中心とした、笑いと哀愁のお話です。

本編はなかなかはじまらないのですが、そこは「現在」で。16歳から23
歳ぐらいまでの彼らのつながりや、武勇伝が不定期なタイムワープとともに賑やかに描かれてます。

人とのつながりがハンパでないところがおもしろかったです。沢野ひとしとは、高校では1年しか一緒にいなかったのに、転校しても続いていて。俺の友だちに木村というおもしろいヤツいるんだぜ、と沢野の友だちの木村とつながり、沢野は椎名の地元の友だちのイサオとも知り合います。

椎名の高校の先生であった関口先生は、木村と同じ高校にいたわけではないのに、木村を関口先生のクラスに呼び落語をやり、関口先生も彼らの仲間で、木村の結婚式の主賓でもありました。

イサオの友だちのサイトー、沢野と椎名の共通の友だちの小林も「克美荘」に居ついてしまいます。最大6名!!

登場人物を書き出している箇所があり、書いている本人もびっくりするぐらいで、数えてみたら31人でした。

31名の名前、つながり。家族以外にわたしはこうして言えるかしら。たくさんの人とかかわるというのは、生きているということのような気がします。

B級グルメが、たくさんなのも面白かったです。サバ缶のサバナベ(今は、サバ缶流行りですが)醤油とかつおぶしのソーメンに、マヨネーズを投入したもの、ニワトリのガラ61分完全消滅作戦、とりもつ鍋。そしてなんと言ってもカツ丼。真っ白なお米、丼ぶりめしを食べたくなります。

カツ丼つくっちゃいました。

肩ロース、筋切りして塩胡椒、小麦粉・卵・パン粉をつけます。
170度で揚げます。
三つ葉・たまねぎ・卵でとじてできあがり!木村晋介とイサオが作ったのは、鍋で炊いたゴハンの上にトンカツと玉葱の卵とじ煮をそのまま乗せたものでした。

お肉が柔らかく勢いがあり、青春の味でした。

ピンポンのドアホーンもなく、ただドアを開けて「誰かいるか、飲もうぜ!」と、酒飲み競争をしたり、河原でプロレスごっこをしたり。
ただ楽しそうだから、やってみる、若くなくってもやってみてもいいかな。シーナも、今もそうだと思うから。

つながることが、大事というきれいな今風の言葉もシーナは好きぢゃないかな。ともだちのともだちはみなともだち、こんな言葉ももう遠くなってしまっている今だからこそ、読んで欲しい本です。


この記事が参加している募集

推薦図書

今日のおうちごはん