最近の記事

湯シャンの髪ベタつき解消法

湯シャンしてるとどうしても髪のベタつきが気になってくる。 湯シャンを始めて1〜2週間経つと、頭皮はそれほどベタつきを感じなくなってくる。 逆に髪のベタつきがひどくなってくる。 これには、湯シャンをしている人でも個人差はあると思う。 カラーリングをしてる私の髪はいま、髪のベタつきがおさまらない。 そこで、ある程度熱めのお湯で髪をブラシで梳かしながら洗っている。 やり方は次の通り。 まず、髪を洗う前に丁寧にブラッシング。 手桶で湯船の熱めのお湯をくみ、髪のベタつく

    • すっぴんで出勤してみた

       社会人になっておそらく初めて、すっぴんで出勤してみた。 短大を卒業してから初就職し30年。半世紀も経ってしまった 笑  今年に入ってから、パウダーファンデーションとマスカラのみで出勤してたので、すっぴんでもほぼ変わらない顔だ。 だけど、なんだか抵抗あったな〜 でも周りは何も反応しなかった。 マスクもしてるし、元々が薄い顔だし。 私は毛深い方なので、まつ毛も少なくないけど、もしかするとマスカラをしてたせいで、まつ毛が薄くなってるのかも?と思った日だった。 という

      • タオル、ブラシを○○のがコツ

        肌断食と湯シャンは、とにかく界面活性剤を避けること。 石鹸やシャンプーを使わないこと。 これまでは、シャンプーや石鹸を使って洗ってきたけど、肌断食と湯シャンは綿のタオルやブラシを使って洗う。 湯シャンの場合、髪全体、地肌全体を丁寧にお湯で流す。 シャワーでお湯を髪にあてながら、ブラシで髪を梳かすようにすると、髪の油分も適度にとれていい感じに。 顔をタオルで洗う時は、まずは綿のタオルをお湯で濡らす。 シャワーを当てながらタオルで軽くなでるようにして顔を洗うと、スッキ

        • 洗う→補う→荒れる→メイクの悪循環

          今までの自分。 ファンデーションべったり、アイライナーこってり、マスカラたっぷり 若い時はチークもつけてた。 こんな濃いメイクを落とすには、油分を落とすメイク落としと強い洗浄力のある洗顔料が必要だった。 すると、顔を洗った後はものすごく乾燥して、肌がパキパキに。 すぐに化粧水をつけたくなる人は超乾燥肌とはよく言ったもので、そんなもの洗顔料を使っていれば、全員乾燥するだろう!!と言いたくなる。 清潔→石鹸や洗顔料で洗うこと、と刷り込んでしまった世間一般も悪いと感じる。

        湯シャンの髪ベタつき解消法

          肌断食で肌がくすんできた時

          肌断食をしていると、どうしてもおでこや顎のあたりがベタつく時がある。 小鼻の周りもベタついたり、ざらついてきたり… そんな時は粗塩でそっとなでる洗い方でベタつき対策しよう。 粗塩は安価だし、手間もかからない。 ただし、もし肌に傷がある時は染みるし、目に入ったら悶絶してしまうほど痛い。 そこで、私は肌断食研究所のうつくしおという洗顔料を使っている。 高価な洗顔料だし、肌断食をしたのにお金がかかるって許せない!!と思っていたが、毎日は使わず、1週間に一度か二度にすれば

          肌断食で肌がくすんできた時

          肌断食と湯シャンは1セット

          肌断食をするなら湯シャンも同時に始めてほしい。 というのは、髪の毛はいつも顔にかかるし、シャンプーやコンディショナー、トリートメントも顔にかかり、肌に悪影響を与える。 湯シャンは1週間のうち週末だけでも良いので始めてみてほしい。 肌が面白いように綺麗によみがえるのがわかるからだ。 とくにおでこ。くすみが消え、透き通るように美しくなる。 今までの経験から、カラーリングやパーマをかけていない髪なら、比較的スムーズに湯シャンを続けることができると思う。 カラーリングやパ

          肌断食と湯シャンは1セット

          肌断食に必要なものとやり方

          肌断食に必要なものは、タオルだけ。 私が顔を洗う時に使ってるのは、小さなハンドタオルくらいのものだが、別に普通のフェイスタオルでも構わない。 肌断食は、化粧水やクリーム、美容液は一切つけない。 ファンデーションやリキッドファンデもつけない。 だから、ぬるま湯とタオルで汚れは落ちる。 これだけ。 お風呂上がり楽ちん。 経済的にも助かる!! 私は先週までは、仕事に行く時、パウダーファンデーションをかるく目元だけにつけていた。 マスカラも少量つけていた。 メイク

          肌断食に必要なものとやり方

          肌断食&湯シャンを再開した40代主婦

          今まで何度となく肌断食と湯シャンにチャレンジしてきたが、挫折していた。 3回以上はチャレンジ→失敗しただろう。 今までの反省や学びから、今回は様々な対策ややり方を試した。 肌断食はこのままずっとすっぴんで暮らせそう!!というくらい手応えを感じている。 肌断食や湯シャンのやり方の本やブログはたくさんある。 本を読み肌断食を実践した人の意見のなかには、この人はもっとこうした方がいいのにな、と思うことがあった。 そこで、ここでは私が肌断食を実践して成功したやり方、コツな

          肌断食&湯シャンを再開した40代主婦