Shuichi Namba

写真撮影が趣味の50代男性です。最近退職して豊かなセカンドライフを模索中です。

Shuichi Namba

写真撮影が趣味の50代男性です。最近退職して豊かなセカンドライフを模索中です。

記事一覧

D1C Term3を終えての感想と考えたこと

こんにちは、デジタル・ファースト・キャンプ(D1C)に参加しています。Term3を終えての感想をシェアしたいと思います。  Term3では、Webデザインの基礎を学びました。デ…

Shuichi Namba
6か月前
5

D1C Term2を終えての感想と考えたこと

こんにちは、デジタル・ファースト・キャンプ(D1C)に参加しています。Term2を終えて、色々なことを学んだり感じたりしましたので、シェアしたいと思います。  Term2で…

Shuichi Namba
6か月前
4

デジタル・ファースト・キャンプ(D1C)を終えて、キャンプでの学びと今後の挑戦

 今回は、私が参加したデジタル・ファースト・キャンプ(D1C)というオンラインプログラムについて、キャンプでの学びと今後やってみたいことについて書きたいと思います…

Shuichi Namba
6か月前
11

AIと著作権(文化庁セミナー資料)のお勉強

昨今、生成AIと著作権の関係がニュースなどで話題になっているかと思います。私も最近、ChatGPTや画像生成AIを使い始めて、いったいどう考えればいいのか、興味本位も含め…

Shuichi Namba
8か月前
12

D1C受講開始3週間後の感想

本記事の内容は、課題動画の元となるストーリーでもあるのですが、さすがに2分間では表現しきれなかったので、ここでもう少し詳しく書きました。 ※見出し画像は、課題動…

Shuichi Namba
8か月前
11
D1C Term3を終えての感想と考えたこと

D1C Term3を終えての感想と考えたこと

こんにちは、デジタル・ファースト・キャンプ(D1C)に参加しています。Term3を終えての感想をシェアしたいと思います。

 Term3では、Webデザインの基礎を学びました。デザインとは、人に何かを伝えるための手段であり、そのためには3秒で印象付けることが必要だと教えられました。その3秒で印象付けるためには、色調、フォント、レイアウトなどの要素が重要になります。これらの要素を自分の好みや目的に合

もっとみる
D1C Term2を終えての感想と考えたこと

D1C Term2を終えての感想と考えたこと

こんにちは、デジタル・ファースト・キャンプ(D1C)に参加しています。Term2を終えて、色々なことを学んだり感じたりしましたので、シェアしたいと思います。

 Term2では、「コピペ道」を学びました。コピペ道とは、D1C固有の言い方で、既存のコードをコピペして、Webを介してアプリ間の連携を構築する方法です。例えば、Google Colabでグラフを描いたり、Google App Script

もっとみる
デジタル・ファースト・キャンプ(D1C)を終えて、キャンプでの学びと今後の挑戦

デジタル・ファースト・キャンプ(D1C)を終えて、キャンプでの学びと今後の挑戦

 今回は、私が参加したデジタル・ファースト・キャンプ(D1C)というオンラインプログラムについて、キャンプでの学びと今後やってみたいことについて書きたいと思います。

 なお、ここでいう「デジタル」とは、Webページ・動画の作成、プログラミング、Webデザインをデジタルツールを用いた実践、およびデジタル環境の中でのビジネス・行動変革「デジタルな振る舞い」をいいます。私個人の理解では・・・。

キャ

もっとみる
AIと著作権(文化庁セミナー資料)のお勉強

AIと著作権(文化庁セミナー資料)のお勉強

昨今、生成AIと著作権の関係がニュースなどで話題になっているかと思います。私も最近、ChatGPTや画像生成AIを使い始めて、いったいどう考えればいいのか、興味本位も含めて気になっていました。
そんな時、文化庁が公表しているわかりやすい資料を見つけましたので、自身の勉強としてここにまとめてみました。

下の文化庁Webサイト中の「講義資料」が今回の勉強のネタです。

なお、以下のまとめは、法律素人

もっとみる
D1C受講開始3週間後の感想

D1C受講開始3週間後の感想

本記事の内容は、課題動画の元となるストーリーでもあるのですが、さすがに2分間では表現しきれなかったので、ここでもう少し詳しく書きました。

※見出し画像は、課題動画のサムネイルにする予定だったものです。

キャンプ参加の動機今までは、Excel、Word、PowerPoint、Teamsなど、仕事で日常的に使用しており、それがデジタルの活用だと勘違いしていました。また、これらのツールに不便を感じる

もっとみる