見出し画像

D1C Term3を終えての感想と考えたこと

こんにちは、デジタル・ファースト・キャンプ(D1C)に参加しています。Term3を終えての感想をシェアしたいと思います。

 Term3では、Webデザインの基礎を学びました。デザインとは、人に何かを伝えるための手段であり、そのためには3秒で印象付けることが必要だと教えられました。その3秒で印象付けるためには、色調、フォント、レイアウトなどの要素が重要になります。これらの要素を自分の好みや目的に合わせて調整することで、自分のイメージを表現できるのです。また、マトリクス表を使ってデザインの方向性を定めることが大切だということも学びました。

 デザイン作成のツールとして、Figmaを使いました。Figmaは、オンラインで使える便利なツールで、フレームやコンポーネントなどの機能が豊富です。Figmaを使って、カフェのサイトやSNSのカバー、自分の名刺などを作ってみました。最初は操作に慣れなくて苦戦しましたが、だんだん慣れてきて楽しくなりました。自分の作ったものを見ると、自分でも少しはデザインぽいものができるという達成感がありました。

 しかし、自分の作ったものとプロの作品を比べると、まだまだ差があることに気づきました。プロの作品は、色やフォントだけでなく、バランスや統一感なども考えられていて、見る人に伝わりやすいものでした。自分の作品は、色やフォントがバラバラだったり、レイアウトがごちゃごちゃしていたりして、見る人に混乱を与えそうでした。

Term3で学んだことは、今後も役立つと思います。デザインは、WEBサイトだけでなく、日常生活でも必要なスキルです。例えば、プレゼンテーションやレポートなどでも、デザインが良いと見る人に伝わりやすくなります。また、デザインは自分の個性や感性を表現することもできます。自分だけのオリジナルなデザインを作ってみたいと思います。

#デジタルファーストキャンプ
#D1C
#デジタルな振る舞い
#リスキリング


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?