見出し画像

『夢を実現させるために、最も大切な行動とは?』 Vol.1

この記事を読んでくださっている方の多くは、「音楽で生計を立てていきたい」と考えている方だと思います。

それでは、その夢を実現させるために、最も大切な行動は何だと思いますか?

練習?
やる気?
気合と根性?

どれも「適度に」必要ですが、僕はこれらが一番ではないと考えています。

ではいったい何なのでしょう?

それはズバリ!

情報収集

です!
ちょっと意外ですか?

では、もう少し具体的に説明していきます。

|先の大戦に学ぶ情報収集の大切さ

あまり良い例ではないかもしれませんが、「戦争」にたとえてみたいと思います。

日本が第二次世界大戦という大きな過ちを犯してしまったのは、「情報収集」が足りなかったからだと言われています。

日露戦争で何を間違ったか、大国ロシアに勝ってしまい、調子に乗って、アメリカ、イギリスの戦力をきちんと「情報収集」せず、無謀な戦いを続けたがために、あのような悲劇が起きてしまったんですよね。

日本が原爆の存在を知っていたら(正確な情報収集をしていたら)、少なくとも投下される前に戦争は終わっていたのではないでしょうか?

なぜ戦争の話をしたかと言うと、それは、ビジネスの世界でも戦争用語はよく使われるからです。

作戦
戦略
ライバル
ターゲット

これらはもともと戦争用語です。
もちろん、スポーツの世界でも普通に使いますよね。

「情報収集」が出来ているから、勝算のある「戦略」を立てたり、「ターゲット」を絞り込む事が出来ます。

アスリートの世界ではもはや常識だと思うのですが(例:バレーボールの日本代表で、ベンチにiPadを持っている人がいるのを知っていますか? あのiPadの中に、相手チーム、選手の膨大な情報があり、逐一指示を出しています)、音楽家はいまだにとてもアナログで、とにかく練習すれば良い、やる気が一番、気合いと根性でどうにかなると思っているようなところがあります。

|受験の時は出来たはず

皆さんが音大に入学出来たのはなぜでしょうか?

・行きたい学校の募集要項をインターネットで調べた or 冊子で取り寄せた
・教えている先生は誰なのかを調べた
・オープンキャンパスや講習会の日程を調べた


これらはすべて「情報収集」で、皆さんは目標を決めたらまず、これらをやってきたはずなんです。

オープンキャンパスや講習会に実際に参加し、同じ立場の受講生と接したり、個人レッスンで教授のレッスンを受けて直接アドバイスをもらう事で、自分がライバルと比べてどの位置にいるのかや、合格のために今、何が足りないかを実感する事が出来ます。

これにより「情報収集」の精度を上げる事が出来ました。

ただ募集要項を取り寄せ、やみくもに受験曲を練習している人より、合格の可能性が高くなっているのがわかりますよね。

以前も別のトピックで書きましたが、音大では皆さんがお客様なので、プロの世界、ビジネスの世界よりは「情報収集」が簡単です(あなたにとってわかりやすいように情報が開示されています)。

|自分の夢についても情報収集してみよう

ところで、僕のところにくる進路、キャリアに関する質問では、

・どうやったらテーマパークのプレイヤーになれますか?
・スタジオミュージシャンになりたいです
・ポップのバックバンドで生計を立てたいです

この3つが圧倒的に多いです。

なぜそういう質問がくるかと言うと、前々回の記事で触れたプロフィールに、僕がこの3つの経験者である事を明記しているからだと思うのですが、質問してくる人のほとんどに共通して言えるのは、

本当に何も知らなくて(「情報収集」出来ていなくて)、あこがれだけで何となくその世界を目指している

という点。

以前、若い女の子のブラスプレイヤーで、Jポップのバックバンドで生活したいと言ってきた子がいました。

試しに一度「情報収集」してみてください。

・ブラスを使った楽曲スタイルで、随時(シンセでなく)生音のプレイヤーを使ってくれているアーティストがどれだけいますか?(具体的なアーティスト名と、わかれば自分と同じ楽器奏者の名前を書き出してみてください)

・そのアーティストさんは、年間に何本ライブをやっていますか?

・同じ楽器の奏者さんは、ほかにどんな仕事をしていますか?

・女性はどれだけいますか?


今のネット社会なら、この程度の「情報収集」なら、かなりのところまで可能ではないかと思います。

「私はJポップに関係ない」と思っている方でも、クラシックのピアニストでもほぼ同じ状況だと思いますよ!

ピアノで生計を立てたいと思うのであれば、ここに書いたようなアプローチで「情報収集」をしてみてください。

どちらの状況にしても、皆さんがいかに「勝算の低い戦い」をしているかがわかるはずです。

|ビジネスでは受験以上の情報収集が必要

ほとんどの方は、入学の時までやっていたはずの「情報収集」が足りません。

前述の戦争のたとえを思い出してください。

日露戦争(受験戦争)で何を間違ったか、大国ロシアに勝ってしまい(音大に合格してしまい)、調子に乗って、アメリカ、イギリスの戦力をきちんと「情報収集」せず(音楽で生計を立てる事がどれだけ大変か「情報収集」せず)、無謀な戦いを続けたがために、あのような悲劇が起きてしまった(夢破れてしまった)

もちろん、戦争のような命の危険はありませんが、よく似ていると思いませんか?

本当に大切なのは、卒業した後、どうやって生きていくかですよね。

音楽家として生計を立てるためには、入試の時よりもはるかに精度の高い「情報収集」を行わないといけないのです。

第二次世界大戦終盤では、明らかに負ける事を大本営は把握していたのに(「情報収集」は出来ていたのに)、それを隠し、日本が勝っているかのような伝え方をして戦争を続けさせたという話がありますよね。

これも以前書きましたが、音大もビジネスです。ビジネスに都合の悪い情報はあなたに教えてくれないのです。

よく卒業後の進路として、優秀な先輩が紹介されていたりしますが、その学校からこのような先輩が出た「確率」は絶対に書かれてはいません。
参考:『音大卒の演奏家が仕事を得る方法』 Vol.1 音楽業界の現状

もしかしたら、学校始まって以来の逸材であっても、この学校に入れば必ず夢が実現するかのように宣伝しているかもしれないし、そこまで書いていなくても、あなたが勝手にそのように解釈しているかもしれません。

テーマパーク、スタジオ、Jポップのミュージシャンも、一見とても華がある世界ですが、ほとんどの方がこの夢を実現出来ずに終わるという事実を知っておく必要があります。

もちろんこれは音楽業界全般に言える事です。

この記事を読んで、「こんな確率の低い戦いをしたくない」と思った方は、今すぐ一般企業に就職する準備をする事を強くオススメします。

本気で音楽家で生計を立てたいのであれば、

より精度の高い「情報収集」を行い、綿密な戦略を立て、ターゲットを絞り、ライバルに差をつけて確率を上げていく事が何より大切ではないでしょうか。

著者 藤井裕樹(ふじいひろき)プロフィール

画像1

NPO法人ネクストステージ・プランニング音楽ディレクター
株式会社マウントフジミュージック代表取締役
Trombonist, Composer, Arranger, Teacher, Writer, Producer, Consultant

LIFE WITH MUSIC「音楽と共にある生活を」

1979年大阪府生まれ。都立小平南高等学校在学中、第4回日本トロンボーンコンペティションにおいて第3位入賞。アメリカネバダ州立大学ラスベガス校特待生(2005年在籍)。 19歳でプロとしてのキャリアをスタート。国内外の多くのジャズアーティストとの共演の他、東京ディズニーリゾートでのパフォーマンスや、大塚愛、関ジャニ∞、矢沢永吉などのJポップ、ロックアーティストのツアー・ライブサポートや、CDレコーディング、CM音楽のレコーディングなどに参加。作編曲家としては、東京ディズニーリゾートや東京スカイツリーのイベントなどを手がけ、講師としては、2008年から2015年まで(財)ヤマハ音楽振興会認定講師を務める。2016年3月11日、自身では初のリーダーアルバム「Lullaby of Angels」をリリース(東日本大震災チャリティーCDとして)。 2017年1月、NPO法人ネクストステージ・プランニングの音楽ディレクター(プロデューサー)に就任。若い音楽家が自立するためのノウハウを書いたブログ「音楽家のサバイバル術」の執筆も行うほか、これまでの経験を生かし、楽器可物件の不動産会社や音楽事務所、ライブハウス、個人の音楽家などのコンサルティングも行っている。

https://mtfujimusic.com

『音大生のための"働き方"のエチュード』の本が新発売されました!!☆

A4配布用チラシ_働き方のエチュード_トンボ無し

【内容紹介】 多面的な働き方が音楽家の人生を変える!

『日本ではまだまだ「一つのことを突き詰める」スタイルが理想的な働き方とされているかもしれません』。でも、実はその分野で突き抜けることができるのはほんのひと握り。それは音楽業界も同じです。著者・藤井裕樹は、トロンボーン奏者以外に、作編曲家、音楽教室講師、音楽ライター、プロデューサー、コンサルタントなど、さまざまな肩書を持つことで、「普通の音楽家にはできないレアな存在になれた」と言います。そんな競争相手が少ない世界に行くために何をすればいいか。現役音大生、若い音楽家に向けて、今の時代にふさわしい“多面的な働き方"を5つの具体的なステップで解き明かします!

☆こちらのリンクから購入出来ます→Amazon
Amazonのほか、楽天ブックス、Yahoo!ショッピングなどで購入出来ます。
*Googleまたは上記サイトにて「音大生のための"働き方"のエチュード」を検索してください。
次回記事:『夢を実現させるために、最も大切な行動とは?』Vol.2
前回記事:劣等感で悩むあなたに贈る、自分らしく生きるための考え方

ネクストステージ・プランニングのHPはこちら!: NPO法人ネクストステージ・プランニング

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは今後の活動費に使わせていただきますm(_ _)m