中国の文化が持つ色の意味
赤(紅)・白・黒・緑・黄色の持つ意味
中国から日本に古代から伝わるものは数多くあります。
特に、中国語の色に関して、書き方(漢字)や、読み方、さらには意味が、とても日本語に似ているものが存在します。
黒:黑色 hēi sè
黒とは元々水を表す漢字だそうです。意外ですよね。
古代中国では、この黒色は王様の色と考えられてきたようです。
私たち日本人のイメージとしては、何か全てを塗りつぶしてしまうような悪運を象徴するような色です。
中国では、結婚式や葬式では身につけるべきではないと考えられており、もし上海や大連、国内外どこでもいいのですが、デートのお相手が中国人である場合、黒い服をさけて方がいいでしょう。
白 – 白色 bái sè
中国のお葬式では、白を着るようです。日本ではあまり考えられません。
白は哀悼の色とされ、どうやら死と結びつきが深く考えられています。
ただ、中国語の白は、明るさ・純潔・金属・達成という意味もあります。
赤 – 红色 hóng sè
赤は炎を意味する紅の漢字を用います。
日本でも消防車が赤であるように、同じようなイメージでしょう。
中国の国旗に赤色が採用されているように、中国のイメージも赤と黄色であると思いますが、幸運や幸せを象徴する色としても知られています。
旧正月の期間中は、特に玄関先や衣服で赤を身に纏ったり、目にすることの多い色でしょう。
一昔前、中国では死罪人の名前は鶏の血を用いて書かれており、その後ペンの発展とともに、死罪人の名前は赤インクで書かれるようになりました。
人によっては、別れを告げる時、知人の死を知らせる手紙を書く時に、赤インクを使います。
決して、ラブレターを送る場合は、赤色を強調せずに、黒か青のインクを使うようにした方が無難です。
ピンク – 粉色 fěn sè
ピンクは華やかなイメージがあると思いますが、赤色の影と考えられています。意味としては赤と同じく、幸運や幸せの意味を持っています。
中国社会では、祝日や特別な祝いの際にお金を入れた赤い封筒(今はWechatなどによる電子マネーの送金)を交換する風習(紅包:ホンバオ)があります。
緑 – 绿色 lǜ sè
中国で帽子を売ったことがありますか?
もし中国の帽子市場に参入したいのであれば、緑色は売らない方がいいでしょう。これもまた、一昔前、王朝の一族の売春婦たちは緑色の帽子をかぶることが強制されていました。
今、緑色の帽子を被った人がいたら、周囲の人は、その人のパートナーが浮気したのかと誤解を招く可能性があるでしょう。
緑帽子の風習を除けば、中国では緑は清潔で汚染のないこと、オーガニック製品を象徴する色です。
黄 – 黄色 huáng sè
黄は大地の象徴です。
国旗でも用いられている黄色は、中立と幸運を意味し、赤色と一緒に用いることの多い色です。(まさに国旗色)
黄色は伝統的には力・気品・反映を意味し、帝国時代には黄色は皇帝の色として使われていました。
また、現中国の出版業界でよく用いられる黄色は、ポルノグラフィーを意味します。出版物には黄色を使うのをなるべく避けましょう。
青・紺・紫・灰色の持つ意味
青 – 蓝色 lán sè
青は中国語では藍の漢字を用います。青とは書きません。
青は健康・信頼・落ち着きなどといった意味を持ち、木や春、永遠の命、前進を象徴する色です。
バスケットボールは蓝玉と書きますが、どのような関係があるかは不明です。
紫 – 紫色 zǐ sè
古代中国では、紫は神聖や永遠の命を表す色として使われていました。
それは現在でも同様の意味で使われています。
また、若い世代(10-20代を中心)の人々には、紫で愛やロマンティックさを表現するとされています。
灰色 – 灰色 huī sè
灰色は謙虚さを表すようです。
古代中国では、人々は灰色の服を着て灰色の家に住んでいたとの記録もあります。日本ではどこか暗く色褪せた物として、どんよりとした雰囲気を想像させたりしますが、中国でも同様に天気や感情を表すのに、曇りやネガティブさを表現する場合に使われます。
金・銀・銅の色の意味
金 – 金色 jīn sè
金色は、読んで字の如く、繁栄と幸運を意味する色です。
中国人の成金はかなり金色が好きで、時計や家の飾り物など、金色のものを使用する人は多いと感じます。
特別な贈り物として、よく金色だけでなく赤色も一緒に使われます。
黄色と金色は昔から最も美しい色・華やかな色とされてきました。
また、金色は自由を意味し、そのため頻繁に仏教寺院で用いられています。
銀 – 银色 yín sè
銀色は白色の家族と考えられています。
銀色は純潔と富を表す色です。
銅 – 古铜色 gǔ tóng sè
中国語で銅は、金属(銅)の色です。
銅自体少し高価な資材として市場で出回っていますが、中国全土の博物館には銅で作られた道具や壺などが展示されています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?