【ひとへに風の前の塵に同じ・承】第一話 二条親政派の陰謀(チラ見せ)
1
──ここまで俺は朝廷に尽くしてきたのにどうして。
春の除目が終わったあと、源義朝は心の中でつぶやいた。あのとき策を講じたのに、身を粉にして為朝を追い詰めたのに……。それに操られてはいたが、和解した父を自分の手で殺めた。それでも自分は五位のままで、ろくに昇進もしていない。
大きなため息をついた義朝のところへ、
「義朝ちゃんお久しぶり」
豆大福のような顔をしたふくよかな男が声をかけてきた。中納言藤原信頼だ。
「こ、これは武蔵守様」
義朝は礼をした。
「お正月からこんな暗い顔をしてどうしたのかしら?」
「いえ、何もありません」
必死で困った様子を隠そうとする義朝。
「もしかして、清盛ちゃんに差をつけられたのが悔しいのかしら?」
「そんなわけじゃ」
「それでは確かに不憫よね。信西入道に取り入ってもらったけれど、左馬頭にしか取り上げられなかったんだもの。対して清盛ちゃんは信西と仲良しこよし。それで播磨守、太宰大弐の位に登り詰めている。理不尽だと思わないかしら?」
「清盛を悪く言うな!」
「あら怖い。でも、貴方は源氏の棟梁。平家とは本来であれば敵対する身よ。自分でよく考えて行動なさい。源氏の未来を心から憂う身ならばね」
そう言って信頼は肩をぽんと叩き、義朝の目の前を去っていった。
2
後白河帝は昨年、息子の守仁親王に皇位を譲り、院となられた。曽祖父の白河院、父の鳥羽院のように、治天の君となって政務を司る。そう思われていたが、後白河帝改め後白河院は、政治を信西や信頼に任せきりで遊んでばかりいる。
この日も後白河院は、庭先で上機嫌に今様の練習をしていた。低く、澄んだ水のように清らかな歌声が御殿中に響き渡る。
後白河院の爽やかな歌声を聴いた信西は大きなため息をついて言う。
「また今様ですか」
信西の問いに後白河院は、いつものすました顔で、
「おお、信西か。また小言でも言いに来たか?」
と聞いた。
「院がこうして今様の練習ばかりしているのを見ていると、小言の一言や二言も言いたくなります。一体何のために御譲位なされたのですか!?」
「私は皇位という重荷を降りて、こうして歌い暮らしていたかっただけ。お前に院政を指図されるためではない」
「それでは示しがつきません」
「皇位など守仁にくれてやったではないか。信西、そなたは毎日忙しいようだが、たまにはこうして息抜きをするのも大事ぞ」
ろくに仕事をしていないお前に言われたくないわ、と信西は言おうとしたところで、後白河院の意見に同調した信頼が、
「そういつも気張っていると、心身が持たないわよ、信西殿」
と優しげな声で言った。
「信頼殿、君主が政治から目を背けた王朝がどのような歴史を辿っているかは、漢学を学んでいる者ならばわかるであろう」
「それでも優秀な家臣がいれば、案外主上や院が無能でも持つものですわよ。摂関政治の例をお忘れかしら?」
「けれども今は、摂関家も衰えている。この機だからこそ、皇室のさらなる権威向上をしなければいけない。そのためにも、院には積極的に政治に関わってもらわねば」
「そんなご立派なことを口にしているけど、本心では、自分が摂関家に取って代わってやるとお思いなのでは?」
「……」
黙り込む信西。一人の男として生まれたのならば、自分も一度は院の側近となって、自分の能力を存分に振るいたい。出家の理由もそれだったからだ。少納言の位だけでは、国政を動かすにはあまりに物足りない。
「はぁ......」
言い返せず、ため息をつく信西。
対して信頼は、信西がここにいないかのように、
「今日の歌声は一段と良かったですわ」
黄色い声で後白河院の歌声をほめちぎる。
「信頼よ、かたじけない。私の渾身の歌声を理解しているのはお前ただ一人だ」
「アタシは院が世の中の全てが敵になっても味方でいるわ」
「頼りにしているぞ、信頼」
そう言って後白河院はまた、歌い始めた。
【解説】
・武蔵守…現在の東京都と埼玉県の大部分(都区部23区と埼玉県の東側を除く)、神奈川の三浦半島以北を治めていた役職。
・中納言…令外官(律令には本来存在しない役職)。
・主上…天皇のこと。
・院…上皇のこと。上皇の住んでいる御所が「院」と呼ばれていたことに由来。
・少納言…貴族の一番下の役職の一つ。
前作はこちらから↓
ひとへに風の前の塵に同じ・起
この記事が参加している募集
書いた記事が面白いと思った方は、サポートお願いします!