見出し画像

鶴岡八幡宮で幕府の将軍が首を打ち落とされた日

和歌暦。旧暦一月二十七日。

大海おほうみの磯もとどろに寄する波われて砕けてさけて散るかも

鎌倉右大臣かまくらのうだいじん 源実朝みなもとのさねとも

この場面を南北朝時代に成立した歴史物語から。

……見る人も多かる中に、かの大徳だいとくうち紛れて女のまねをして、白き薄衣うすぎぬひきおり、大臣の車より降るる程をさし覗くやうにぞ見えける。誤またず首を打ち落としぬ。その程のどよみいみじさ、思ひやりぬべし。
 かく言ふは、承久元年正月廿七日なり。そこら集ひ集れる者ども、ただ呆れたるより他の事なし。

増鏡

意訳
観衆が多くいる中に公暁くぎょうという大徳(徳のある僧)が紛れていて、女のまねして白い薄衣で頭からすっぽり身を隠し、大臣が車から降りるのを覗くように見ていましたが、間違うことなくその首を打ち落としました。その時のどよめきのすさまじさは、想像をこえていたに違いありません。
 こう言うのは承久元年(1219年)一月二十七日のことです。大勢集まっていた者たちは、ただただ呆れるばかりでした。

実朝は頼朝の二男で母は北条政子。
公暁は兄頼家の遺児で甥にあたります。
実朝が28歳の若さで暗殺され、源氏将軍の血は途絶えました。

#古典がすき

この記事が参加している募集

#古典がすき

4,155件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?