マガジンのカバー画像

下から目線のプログラミング武者修行

30
「Not理系人」視点からのプログラミング学習記です。「英語で勉強すると超わかりやすい」と気付いてからは長続きしてます。2019年現在は毎日プログラミングのコードを見るようになりま…
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

(第27回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

(第27回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

〜Objectが必要になったのは◯◯◯◯を扱うためなのか、の巻〜前回、object.propertyとドットでつなぐ書き方をするobject、アレ、そもそもなにするものなの?という。

言ってるだけでは仕方ないのでちょこちょこ調べてみると、やっと「Objectが使われるようになった背景」が見えてきた。

割とすぐにヒントが見つかったのが嬉しく、そそくさとnoteで書いてみることにした( ´ ▽ `

もっとみる
(第26回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

(第26回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

【Objectって何だよ委員会、の巻】丸1年ほっぽり放しにしていた、Stoyan Stefanov, "React Up & Running" (O'Reilly, 2016)を何気なく手に取ると、「読める…読めるぞ!」(©ムスカ)状態。

こっちは8ヶ国語も節操なく外国語をベンキョーしてきたけど、「しばらくほっておいて、久し振りに再開すると分かるようになってる!」というのはプログラミングも同じみ

もっとみる
[番外編]【英語学習本を20冊チェックしてKJ法で分析してみた】の巻

[番外編]【英語学習本を20冊チェックしてKJ法で分析してみた】の巻

「トクイな人の主張する内容は、ニガテな人の求める情報ではない」
数年前、数学の学び直しをしたときにこのことをイヤというほど思い知らされました。

当時、日本語の数学参考書を読んでいちばん抵抗を感じたのがコレ。

「◯◯を覚えるとラクになるよ」

別にこっちは「ラクをする」ために数学をもっかいやってるわけではないので、内心、

「そんなにラクがしたいなら、そもそも問題を解かなければい

もっとみる