株式会社ネオシステム

「通信業・メディア・ネットベンダー向けシステム」「製造業向けシステム」「金融業向けシス…

株式会社ネオシステム

「通信業・メディア・ネットベンダー向けシステム」「製造業向けシステム」「金融業向けシステム」「教育機関・企業教育向けシステム」等の開発を手掛ける、独立系の総合SIerです。 https://www.neosystem.co.jp/

最近の記事

書籍購入補助制度のご紹介

書籍購入制度とはそのままですが、社員が読みたい本を会社が購入する制度です。補助とありますが、現状は全額会社負担となっています。ヘッダーの画像は購入した書籍の一部です。IT技術に特化した書籍だけではなく、自己研鑽・業務に必要な書籍は購入しています。 これまで購入した書籍のご紹介(一部)リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック 名著ですね。この本はある程度自分でプログラミング出来るようになった後に読んだ方が良いかもしれませんね。 ゼロから作

    • 社内向けにChatGPT(β版)を開発しました。

      この度弊社では、Microsoftが提供する「Azure Open AI」とサンプルアプリケーションを利用し、社内向けにカスタマイズしたChatGPT(β版)を開発しました! 企業の業務生産性向上やChatGPTをいまだ触ったことがない人向けに、 安全に社内で利用できるChatGPTサービスとしております。 開発詳細については以下のqiitaにて公開しておりますので 是非ご確認いただければと思います! 開発詳細はこちら - ① 開発詳細はこちら - ② 引き続きAI

      • 社内有志でAzureの勉強会を開催しました。

        先日、社内有志でMicrosoft Azureの勉強会を開催しました。 今回はその話をします。 主催者についてNekoPointerというWebサービスの開発を行う社内ワーキンググループのメンバーです。 最近はワーキンググループ内でUIデザインに関するテキストの輪読会をやっています。 NekoPointerについてはこちら 実施しようと思った背景当社には社員のMicrosoft Azureの学習や資格取得をサポートする制度がいくつかあります。 AZ-900(Micro

        • NEO TechNight Vol.13を開催しました。

          当社では定期的に社内の技術力啓発、プレゼン機会創出のための発表会(NEO TechNight)を開催しております。前回Vol.12の記事はこちら。 Vol.13は2023/3/29に開催しました。 発表内容 今回も7名の方に発表していただきました。タイトルと少しだけ中身の紹介を載せておきます。 機械学習とエビデンスを組み合わせた予測システムの検討 KKさんから当社の新しい取り組みについて少しだけお話していただきました。内容はここには書けませんが、これが実現出来たら良い

        書籍購入補助制度のご紹介

          Microsoftソリューションパートナーを取得しました。

          はじめに2023年4月10日にMicrosoftのソリューションパートナー(Digital & App Innovation分野)の取得条件をクリアしました。 当社では2017年からMicrosoft Azureの取り扱いを開始し、2022年9月にMicrosoft Goldパートナーに認定されました。2022年10月からのパートナープログラム変更により、ソリューションパートナー資格取得に向けて全社で取り組んだ結果、この度、ソリューションパートナーの資格を取得しました。 こ

          Microsoftソリューションパートナーを取得しました。

          NEO TechNight Vol.12を開催しました。

          当社では定期的に社内の技術力啓発、プレゼン機会創出のための発表会(NEO TechNight)を開催しております。前回Vol.11の記事はこちら。 発表内容今回は7名の方に発表していただきました。タイトルと少しだけ中身の紹介を載せておきます VSCodeで実現!クリーンでストレスフリーな開発環境構築 今回のオープンニングセッションはKTさんのDocker+VSCodeを使用した開発環境構築。 GitHub Codespacesが使えない環境の場合はこれがデファクトです

          NEO TechNight Vol.12を開催しました。

          マイナンバー読取AI-OCRライブラリを独自開発

          マイナンバーの認識率を大幅に改善 弊社にて、画像中のマイナンバーを読み取るAI-OCRライブラリを開発しました。 本AI-OCRライブラリでは、スマートフォン等で撮影された個人番号カード(マイナンバーカード)・通知カードの写真をAI(Artificial Intelligence、人工知能)で画像認識します。    開発したAI-OCRライブラリを株式会社フルキャストホールディングス様(代表取締役社長CEO:坂巻 一樹、以下 フルキャストホールディングス)のマイナンバー収

          マイナンバー読取AI-OCRライブラリを独自開発

          Microsoft Azureを活用し、株式会社トラストバンクの次世代型エネルギーマネジメントシステムRiEMSのクラウド基盤を開発しました。

          弊社にて、 株式会社トラストバンクが提供されている次世代型エネルギーマネジメントシステム『RiEMS』のクラウド基盤開発をいたしました。 株式会社トラストバンクでは、脱炭素社会/ゼロカーボンシティを目指した地方自治体支援、地域資源の活用による再生可能エネルギー発電事業等を展開されていますが、地方自治体が保有する地産電源の再活用や、地域に眠る未活用のエネルギー開発のサポートをされています。 これらのサービスを提供するためのシステムとして、今回RiEMSを新規開発され、弊社では

          Microsoft Azureを活用し、株式会社トラストバンクの次世代型エネルギーマネジメントシステムRiEMSのクラウド基盤を開発しました。

          NEO TechNight Vol.11を開催しました。

          弊社では定期的に社内の技術力啓発、プレゼン機会創出のための発表会(NEO TechNight)を開催しております。主催者がさぼっていたため、2022年は今回が初開催になります。 NEO TechNightとは?以下が主な目的です。なるべく若手社員に発表してもらいたく企画しております。 プレゼン機会を作り出すため(プレゼン技術向上) 技術啓発 とは言っても発表内容は問わず。あくまでもプレゼン技術向上を主眼としています。 発表内容今回は9名の方に発表していただきました。

          NEO TechNight Vol.11を開催しました。

          【導入事例】海外契約管理システム

          背景: 海外との契約においては国内とは異なる運用や観点が多いため Excel などで情報が個別に管理されていたため、属人性の高さや管理面の煩雑さ、データがまとまっていないことによる分析の行いにくさなどがお客様の課題でした。 電子書籍のライセンス・版権管理システムとして最適なものが無く、電子書籍・動画配信・音楽原盤管理などのライセンス版権管理・各種コンテンツプロバイダーとの請求・支払い管理を2017年からシステム化を順次実施。これまでのノウハウを生かしてこの度、海外向け契約

          【導入事例】海外契約管理システム