マガジンのカバー画像

フロカレ代表ブログ

15
運営しているクリエイター

記事一覧

【過去記事】代表ブログ:「アイツ(あの会社)は使えない」と連呼する奴(企業)は、得てして、そもそも発注の仕方がヘタクソ

【過去記事】代表ブログ:「アイツ(あの会社)は使えない」と連呼する奴(企業)は、得てして、そもそも発注の仕方がヘタクソ

**この記事は2018-08-22にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

ここ数年は、人材開発を担当している私。
事業成長のために研修講師をしたり、研修企画を立てたりする部門です。
講師業務ばかりが目立ちますが実は主たる業務は企画業務です。

この企画業務を通じて、学んだこと。
それは、「発注がへたくそだと、できあがる企画もしょぼいものしかできない」ということ。
そして、「異

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:妖怪シャドーワークなめ太郎

【過去記事】代表ブログ:妖怪シャドーワークなめ太郎

**この記事は2018-08-21にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

皆さんは「シャドーワーク」という言葉をご存知でしょうか。

先日、先輩の経営者の方との会食にて知ったのですが、一見、目には見えない、簡単そうで地味ではあるが、でも非常に重要な仕事を指します。

例えば、営業であれば、受注のあとの事務処理や顧客へのちょっとした連絡だったり、事務職であれば、会議室予約の際の

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:産学連携やり始めた背景とやってみての感想。

【過去記事】代表ブログ:産学連携やり始めた背景とやってみての感想。

**この記事は2018-07-02にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

フロカレでは産学連携も頑張っています。

「キャッキャするし成長するし。理念にもあうじゃん」

という大変シンプルな理由です(笑)

詳しい経緯は↓を参照

・「仕事」「学び」に「遊び」の要素をプラスすればモチベーションがあがる!社会人が勉強を続けるための要素とは?

http://work-switc

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:キャリア相談アルアル「スペシャリストになるかゼネラリストになるか」どっちがいいのよ議論

【過去記事】代表ブログ:キャリア相談アルアル「スペシャリストになるかゼネラリストになるか」どっちがいいのよ議論

**この記事は2018-08-21にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

割とよくあるスペシャリストになるかゼネラリストになるかどっちがいいのよ議論。

正直、個人的にはその人が楽しければいいじゃん、と思うし、ハッキリ言って、どっちでもいいのですが、どちらかというとスペシャリスト志向です。

あ、ゼネラリストを批判するわけではありません。あくまで、成田の志向性の話です。

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:『キングダム』を読んでたら「キャリアって結局、人との関わりの中で生れてくるもんだよな」とおもった話

【過去記事】代表ブログ:『キングダム』を読んでたら「キャリアって結局、人との関わりの中で生れてくるもんだよな」とおもった話

**この記事は2018-08-17にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

先日、『キングダム』を読んでいました。正しい引用ではないですが、こんなことが書いてあったりします。

※アイキャッチ、トーンタンタンと迷った挙句、ファルファルにしました。深い意味はありません。

「求められて気づく志もある。それを使命という。」
これから着想したキャリアのお話について。

キャリアに迷う

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:初代HBHaward決定!!受賞者は法務担当Yさん

【過去記事】代表ブログ:初代HBHaward決定!!受賞者は法務担当Yさん

**この記事は2018-08-16にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

先日作った評価されづらいけど、めっちゃいいことをしている人・部門を表彰するHBHawardですが、早速初代受賞者が決定しました!!

Yさんは、自社とクライアントの間に地味に入り、地味に法務を担当し、地味に契約書関連を作っているそうです。

そして、このawardにノミネート文を書いた結果、あまりの地味

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:評価されづらいけど、めっちゃいいことをしている人・部門を表彰する「HBH award」勝手に作りました。

【過去記事】代表ブログ:評価されづらいけど、めっちゃいいことをしている人・部門を表彰する「HBH award」勝手に作りました。

**この記事は2018-08-10にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

フロカレにて、

「評価されづらいけど、めっちゃいいことをしている人・部門」
を表彰する

HBH award
をつくりました。
(H:評価されづらい B:部門を H:表彰する)

自薦他薦は問いません。ご応募お待ちしています。

表彰者にはフロカレHPでのエピソード掲載&表彰ステッカー贈呈します。

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:地味な仕事を周囲に丸投げしている人に文句を言った結果

【過去記事】代表ブログ:地味な仕事を周囲に丸投げしている人に文句を言った結果

**この記事は2018-08-10にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

「メール送るだけだから」「会議室予約するだけだから」と、一見簡単そうな仕事をぶん投げている人に

「そんな工数かからない簡単な仕事なら自分でやれば?関係者増やすと逆に工数増えるし複雑化するからやめた方よくね?」

と会議で言ったところ、

「そのくらいやってくれたっていいじゃないか!柔軟性がない!」

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:コミュニケーションって難しいのでコツを学んできた。

【過去記事】代表ブログ:コミュニケーションって難しいのでコツを学んできた。

**この記事は2018-08-10にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

コミュニケーション研修にオブザーバーとして参加してきました。

いやーコミュニケーションって難しい。

さて、そのサマリをここで共有。

1:コミュニケーションの定義

お互いの「考え」と「考え」を交換すること。
相手の考えを自分の言葉で説明できる状態がゴール

2:「考え」ではないもの

相槌復唱/会

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:フロカレ、ボクシングを通じた社会貢献活動も、ちゃんとやってます

【過去記事】代表ブログ:フロカレ、ボクシングを通じた社会貢献活動も、ちゃんとやってます

**この記事は2018-07-31にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

最近、珍妙な勉強会シリーズが、好評でその話題ばかりなフロカレですが、実はちゃんと社会貢献活動もやってます。
元々、フロカレはキャッキャした学びをしつつ、そこでの収支は学生支援や福祉活動といった社会貢献活動に還元しています。


さて、そんなフロカレですが、私自身20年近く下手の横好きでボクシングを続け

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:リマインドやめることにしました。

【過去記事】代表ブログ:リマインドやめることにしました。

**この記事は2018-07-25にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

ご存知の方も多いですが、基本「やるっていったことをやらない」ということに対し、自分でもどうかしてるんじゃないかと思うくらい怒りを感じるタイプです。

やらないならやらないっていえよとか、おせえよ!とか結構言ってました。

でも、そういうのやめました。

なんか疲れるし、いったところで大した効果を感じたこ

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:「組織の一体感」を高めたら、死ぬほどつまらない組織ができました。

【過去記事】代表ブログ:「組織の一体感」を高めたら、死ぬほどつまらない組織ができました。

**この記事は2018-07-12にフロカレHPにアップしたものを再掲載しております。**

フロカレの前にがくとら!という似たような社内で勝手に非公認サードプレイスをつくって、
いろんな勉強会や遊びをしていました。その時の失敗談です。


このがくとら!、フロカレの前進で、
「社内の人財ごちゃまぜにしてなにがでるかわかんないけどシナジー産もうぜ!」
という感じのコンセプト。

これが社員の共感

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:キャッキャバカ

【過去記事】代表ブログ:キャッキャバカ

**この記事は2018-06-22にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

キャッキャしていると最初はタダの悪ふざけですが、だんだんキャッキャしながらも真面目な企画をやり始めると、自然と色んな人と会って、色んな勉強を重ねて行くことになります。

で、そうなると人はどう変化するのか。

概ね3パターンに分かれると感じています。

その進化パターンのまとめ。



1:「俺色んな

もっとみる
【過去記事】代表ブログ:珍妙な企画プロセス

【過去記事】代表ブログ:珍妙な企画プロセス

**この記事は2018-06-21にフロカレHPにアップされたものを再掲載しております。**

珍妙な論文、珍妙なExcel、くちだけガールズラボ、珍妙な次郎系バーベキューなどなどいろんなイベントがおかげさまで好評です。なんかもはやイベント会社になってきました(笑)


とはいえ、フロカレコンセプトは、「キャッキャした人財開発」。
キャッキャして夢中になっていること、それが一番効率のよい人材開発

もっとみる