マガジンのカバー画像

重忠春秋ー畠山重忠終焉の地に住む

59
歴史は出会い。2022年6月、万騎が原の畠山重忠遺烈碑近くにある商店街アーケードで重忠壁芝居をやりました。大河ドラマ鎌倉殿の13人の紀行に登場したあたりです。秋バージョンはケアプ…
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

クリスマスイブは納めの地蔵。遺烈碑エリアに立つ重忠地蔵に庭の一番水仙と菊とチョコクッキーをお供え。だれかがお参りしてました。このごろ竹の話ばかりしているので、竹取物語をパラパラ読む。かわいらしいなよ竹の御伽噺とおもいきや、縦横無尽風刺気分たっぷりのダイナミックなお話らしい❣️🐴

万騎が原郷土史ハウスを作る。ひょんなことから参加したあさひみらい塾で発表したわたしのみらいプラン。廃止された万騎が原交番跡の建物リフォーム案はあえなく早々に挫折 あー😮‍💨 なんだかんだ勇気を出して夢を語らせていただきました。こんなかわいい場所いつかほんとにできたらいい🐴⭐︎

買い物帰り、スーパーのカフェに寄ってコーヒー一杯。郷土史の会で読んでる福井光治さんの句、道祖神五十歩にして団地哉がよぎる。万騎が原界隈の道祖神は開発につれて移動してきた。何度も動いたものもあるとか。東西南北は合っているのだろう。どんど焼きは道祖神の火祭りともいうらしい⭐︎

そろそろ暮れの大掃除。昔は笹竹で煤はきをしたそうな。重忠慰烈碑エリアを竹箒ではいてきました。見上げると大きな碑。柚子がお供えしてありました❤️ 我が家もボチボチはじめます⭐︎

冬枯れの山に住む

冬枯れの山に住む

こないだの強烈な雨風で紅葉が落ちた。万騎が原の山も冬枯れてきた。

紅葉が落ちきるまえに大山に行きたい。

母はにべもない。元気の証ならそれでよし。あっさり引き下がる。

近くの公園に花を植えに行った。パンジービオラの鉢をいくつか地植えに。遊んでた子どもたちが寄ってくる。

習ってるらしい。水彩画かな油絵かな。

植えるの手伝いたいとせがむ子もいた。土だらけの鎌を見せたらびっくりして固まる。遠くか

もっとみる

曇り空のもと重忠壁芝居撤収。絵と文の展示をパリパリ外し、キャリーバックにしまって帰ろうとしたら、玄関先でスタッフさんの1人がさびしいと涙目😿 2か月近い長い展示で伝わるものがあったのでしょうか。壁芝居守られ愛されてます❤️作ってよかった⭐︎