見出し画像

「瞑想的に生きる」とはどういうことか?

今回は、「瞑想的に生活するとはどういうことか?」について書いてみる。

私は坐って瞑想するだけではなく、生活全体を通して瞑想を実践しているのだが、「それって具体的にはどうやるの?」という疑問を持つ人もいるかもしれないからだ。

いささか長い話になるが、興味のある方はぜひお付き合いいただきたい。
(ちなみに、今回の記事は文字数にして約4000字ほどある)


◎集中を維持する試みは失敗する

瞑想的に生活するにはいったいどうしたらいいのか?

これについては、私も昔は疑問だった。
坐って瞑想できる時間はどうしても限られるので、もし本気で瞑想をしようと思ったら、生活の中に瞑想を持ち込むしかない。
それは瞑想を実践し始めた当初から思っていたのだが、具体的にどうやって実践したらいいのかが、よくわからなかったのだ。

最初の頃は、「生活全体を通してずっと集中状態を維持できればいいのだ」と思っていた。
たとえば、歩く時には足裏の感覚に意識を集中し、食べる時には食べ物の味に意識を集中し、信号待ちをするときは信号機の光に意識を集中し、話を聴くときは聞こえてくる音声に意識を集中し、何もしていなければ呼吸に意識を集中する。
そんな感じで、絶えず何かを対象にして集中し続けることで瞑想状態を維持しようとしたわけだ。

だが、これは実際に試してみてすぐに挫折してしまった。
集中し続けることがあまりにも大変で、疲れ切ってしまったのだ。

そもそも私も人間である以上、集中力には限界がある。
最初の数日くらいなら「瞑想的な生活を実践するんだ!」という高揚感や緊張感で集中力も持つのだが、次第に疲れて続かなくなってしまった。

そして、もう一つの問題は、退屈だった。
集中し続けることに飽きてしまうのだ。

それもそのはずで、なんせ起きてから寝るまでずっと集中し続けるのだ。
たとえどんなに面白いことだって、ずっと続ければ飽きてしまう。
集中だって、それは同じことだ。
私は集中し続けることに飽きてしまい、しまいには「もうこんなことやめた!」と言って放り出してしまうのだった。

◎「集中しない瞑想」の可能性

そんなこんなで、私は何度も瞑想的な生活を試みては挫折することを繰り返していた。

そんな私に光明が差したのは、一年ほど前のことだ。
ある時、いつものように瞑想していた私は、呼吸に集中することに飽きて、集中することを放棄してしまった。
その頃の私は、毎日4~5時間瞑想を実践していたので、途中から集中力が切れてしまっていたのだ。

そもそも、瞑想中は意識をどこかに集中することで思考が湧いてくるのを抑制しようとするものだ。
思考に巻き込まれて我を忘れることがないように、集中状態を保つようにするわけだ。

だが、その時の私は集中することを放棄したにもかかわらず、思考があまり湧いてこなかった。
このことは私にとって大きな驚きだった。
それまでは、「瞑想と言えば集中することだ」と考えていて、「集中していないなら、それは瞑想ではない」とさえ思っていたからだ。

だが、実際には、何かに集中することなく瞑想状態(思考のない静かな状態)が成り立ってしまった。
「どうやら集中しなくても瞑想は成り立つらしい」ということが初めてわかったのだ。

しかし、それでも私にはまだ確信が持てなかった。

「集中しない瞑想」なんてものがあっていいのか?
はたしてそんなものを瞑想と呼べるのか?

まだ集中することに固執していた当時の私は、そういった疑問をどうしてもぬぐい去ることができなかった。

だが、今ならわかる。
日常生活の中に持ち込める瞑想は、「集中しない瞑想」だけだ。
なぜなら、それだけが「努力のない状態」であり、「自然なもの」だからだ。

◎「集中する瞑想」から「集中しない瞑想」へ

記事『「内側に向かう」とはどういうことか?』の中でも書いたが、集中しようとする限り、人は安らぐことができない。
そして、「集中しようとする意志」が残っている限り、「自分の内側(落ち着くべき場所)から彷徨い出ている感覚」もまた残り続ける。

だが逆に、もしも集中することを手放すなら、そこには安らぎがあり、解放感がある。
この安らぎと解放感こそ、私たちの本質であり、帰るべき「我が家」なのだ。

「瞑想的に日常生活を送る」とは、この安らぎや解放感とともに生きるということだ。
そのためには、思考に巻き込まれて我を失うようなことはできるだけ避けたいところだ。
なぜなら、思考に巻き込まれて我を失うことは、「我が家」から彷徨い出ることに他ならないからだ。

「我が家」に留まるためには、最低限、思考に巻き込まれて我を失わない程度の集中力は必要だ。
それは、「集中する瞑想(要するに、一般的に言う瞑想)」を実践することで培うことができるだろう。

だが、さして集中しなくても思考のない状態を保てるようになったなら、集中することに固執する必要はない。
そこまで行ったら、「集中する瞑想」は止めて、「集中しない瞑想」にシフトするべきだ。
なぜなら、そうしないと今度は「集中しようとする意志」がフラフラと「我が家」から彷徨い出してしまうからだ。

集中しようとする限り、人は内側に向かうことはできず、真に安らぐこともない。
内側に向かうためには、「集中しない瞑想」によって、意志を内側(我が家)に収めておくことを学ばねばならない。
要するに、「何もせず(集中さえもせず)にいること」を学ぶ必要があるのだ。

◎それは、「心静かに生きる」ということ

以上が、私が思う「瞑想的な日常生活の要諦」だ。
つまり、思考に巻き込まれることなく、意志を不必要に働かせること(つまりは集中すること)なく、内側の安らぎと解放感を感じながら生活するということだ。

と書くと、なんだかすごく難しいことのように思えるかもしれないが、別に難しいことをするわけではない。
ただ瞑想状態(思考が静かな状態)を保って、淡々と暮らすだけだ。

もちろん、生活をしていれば考えなければならないことも多いし、意志を持って行動しなければならない場面もある。
ただ、そういう時も、考える必要がある時だけ考えて、それ以外の時は内側で沈黙していればいいし、行動することが終われば意志を休ませて安らぎの中に沈めばいい。

それに、慣れてくれば、考えたり行動したりしている間も、安らぎの感覚を忘れないでいられるように段々となっていく。
「外側に彷徨い出ること」は減り、自然と「内側に留まっていること」ができるようになっていくのだ。

◎「何でもない自分」に満足できるか?

「生活の全部を瞑想にする」というと、ものすごい努力が必要そうに思えるかもしれない。
だが、実際には「努力している」という感覚はあまりない。
外見的にも、たぶんものすごく普通だと思う。

それゆえ、おそらく多くの人にとって、瞑想的な生活は興味を引かないことだろう。
なぜなら、私たちの自我は、努力して何かを成し遂げるのが大好きだし、自分が「特別な人間」であることを望むからだ。

「努力している感覚」がないと自我は不安になる。
何かしらの手応えのようなものがないと、私たちは「こんなことは続けても無意味だ」と思ってしまいがちだ。

そして、「どこにでもいる普通の人間」であることに満足できる人もとても少ない。
「少しでも他人と違っていたい」、「できれば特別に優れた人間でありたい」と多くの人が思っている。
だからこそ、「瞑想を実践することで、周りから一目置かれる人間に生まれ変わりたい」と思ったりもするわけだ。

瞑想的な日常生活はそういった人たちの期待には応えない。
なぜなら、それは「努力して何かを成し遂げること」ではなく、むしろ「努力することからの解放」を意味するし、「特別な人間に生まれ変わる」というよりは、「今ここの自分に満足する」ということだからだ。

◎理想を追う虚しさに疲れたら

それゆえ、「努力することからの解放」や、「今ここの自分に満足すること」に興味がある人にとって、瞑想的な生活は意味を持つかもしれない。
理想を追うことに疲れた人、何をしても満足できない人にとって、それは救いになると思う。

かく言う私も、もともとはこの世界に何かを求めるということにうんざりしてしまっていた人間だった。
理想を追い求めることにも、それを叶えることにも、究極的には救いがないように感じていたのだ。

私も昔は理想の実現に向けて努力をしていたことがあった。
その結果、思い描いた通りの未来にならず失望することは多かったし、時には理想が現実になったこともあった。

だが、ずっと待ち望んできた理想が現実になった時、確かに一時的には激しい幸福感と高揚感があったのだが、一ヶ月もしないうちに、私は現状に飽きてうんざりしてしまった。
あの時の感覚は今でもはっきりと思い出せる。
それまで何年も待ち望んでいたことが叶ったというのに、私はすぐにそれにうんざりしてしまい、どうしたらいいかわからなくなってしまった。

その時、次の理想に向けて頑張ることもできたが、私にはそれを見つけることができなかった。
これ以上何を望めばいいのか、うまく想像できなかったし、仮に次の理想が見つかったとしても、また一から何年も努力するのは面倒に感じられた。

理想を叶えようとする情熱は消え失せており、もはや人生には何の意味も目標もなくなり、私は虚しさを抱えながら生きていくしかなかった。
「生きていたって何の意味もない」と感じていたわけだ。
そして、この虚しい日々の繰り返しだけが人生なのだと思ったのだ。

だが、今は違うように感じる。

確かに、究極的には、人生には何の意味もないと私は思う。
人はただ生まれて、生きて、死んでいくだけだ。
そのことを「虚しい」と感じるのも、ある意味では自然なことかもしれない。

しかし、もしもその空虚さをとことんまで見つめるなら、「虚しい」という感覚は消え去る。
そして、それまで空っぽだと思っていたものの中には、安らぎが入っていたことがわかる。
それは「なくなることのないもの」、私たちの本質であり、帰るべき「我が家」なのだ。

「無」という空っぽを、「虚しい」と見るか、「自由」と見るか。
瞑想的な生活は、それを見極めるための方法でもある。

実際、瞑想とは「何でもなさ」の中を探求することだ。

そこには本当に何もないのか?
それとも、まだ何かあるのか?

瞑想的は生活を続けていれば、その答えは自ずと明らかになっていくだろうと私は思う。