アキのエッセイNo.78ーうちの兄の退行現象について(愛着障害)

こんにちは、アキです。

以前の記事にも兄が、ADHD傾向があることはお話ししましたが

今回は

発達障害ではなく「愛着障害」に焦点を当てたいと思います。


1.兄は現在引きこもり

私の兄は就職した会社を3ヶ月で辞めて以来

自宅に引きこもっています(だいたい1年以上になります)。


完全に人とのコミケをシャットダウンしているわけではなく

たまに友達と交流しに出かけたり

家族と談笑して食卓を囲んだりもします。


ここまで読まれて

「なんだ、そんなに深刻じゃないじゃないか」と思われた方

いらっしゃるでしょうが

いえいえ

そうではないんです。


2.退行現象が目立ちます

兄はADHD傾向があると

医師の診断を受けていますが


私としては

兄の退行現象が深刻だ

日頃から感じています。


退行がどんな症状かというと

・「う○ち」と連呼する(主に家族相手、特に私)

→質問や声かけをしても「う○ち」と答えて、正常な会話が成立しないことが多い

・飼い猫(2匹)を「赤ちゃん」と呼んで溺愛する

→「お前等(猫たち)はずっと赤ちゃん」

→「甘えて生きている生き物」

→「何をしても赦される」

と言って可愛がる

などなど

他にもありますが

主な症状はこのような感じです。


便や排便に興味を抱くのは

だいたい2,3歳の年頃だったと思いますが

兄は現在20歳代後半で

この状態なのです。


そして

飼い猫に対する溺愛の仕方ですが

おそらくは「自分を投影している」と

私は推測しています。

つまり

「赤ちゃん=自分」

→赤ちゃんである自分はずっと赤ちゃんで、甘えて良い、何をしても赦される

という心理が表れているのでは?

と、私は考えています。


3.どうして退行現象が起きてしまったのか?

兄の退行現象は

「甘えたい」

「愛されたい」という

欲求の表れだと思います。


その愛して欲しい相手は誰か?


ずばり

「母親」ですよね。


生まれて初めに対面して

自分を抱きしめて

愛情を注いでくれる相手。

つまり「母親」の愛情が欲しいのでしょう。


しかし

うちの母親は

根っからの仕事人間

というより

仕事しかない人です。


家庭はいつも父と私に任せて

自分は仕事一直線

それで赦されていると思っています。


兄に関しては

無理矢理仕事に就かせようとはしないものの

(そこまで家族に関心が無い、というより

家族に関心を向けるほどの余裕がないのでしょう)


「早く仕事に就いて、結婚でもしてくれれば安心」と言っている状態。


本当に

呆れます。


誰が兄を

こんな状態にしたのか

全く分かっていません。


自分が愛情を伝えて

きちんと関心を持って接していれば

兄はこのような状態にはならなかったでしょう。


理解しようとすることもなく

「早く仕事に就いて、結婚して欲しい」という

世間体を気にして

当たり前の常識を子供に押しつけている考え方

娘として本当に腹が立ちます。


母は中学校の教員をやっていますが

「学校で何を教えているのか?」

本当に疑問です。


更年期障害の症状を引きずって

退職した元中学校教師の父に仕事を手伝わせながら

無理矢理仕事をしている母

正気じゃありません。

夜遅くまで仕事をして

帰宅したと思ったら

深夜だというのに

父に仕事を手伝わせていることが日常茶飯事で

それが当たり前になっています。

そして

散々父を振り回しておいて

父に何もしてやらない母を見て

怒りが湧かない娘がいるでしょうか?


そして

兄をそんな状態にしておいて

無視して仕事を続けている母親を見て

怒りが湧かない娘がいるでしょうか?


普通ならば

子供がそんな状態になっているなら

仕事を辞めてでも

必死に向き合うのが筋だと私は思います。


父と私は

兄と頻繁に話しますが

母は「避けているんじゃないか?」と思うくらい

兄と会話しません。

と言うより

関心がないと思います。


4.どうしたら兄の心が救われるか?

退行現象が悪いわけではありません。

それは一種のSOSです。


そのサインをきちんと受け取って

心の問題を解決していく。

そのために

向き合うべき人が向き合って

対処していくしかありません。


これは

家族の問題ですが

一番は

「母親」が状態、状況を理解して

向き合わなければ始まりません。


しかし

うちの母親に理解させること

向き合わせることは

絶望的だと思います。


それが出来ていれば

このような状況にはなっていないわけですよね。


支援機関を頼ろうにも

いったんはNPO法人を頼ったのですが

マニュアルを提示するだけで

こちらの状況を少しも理解してくれず

結局ダメでした。


何というか

支援との縁が全くなく

兄の問題は放置状態です。


一番は

支援機関を通して母親を説得し、問題を直視してもらうことから始めるべきだと思うのですが

どなたか

引きこもり支援について何か知っている方がいらっしゃったら

ぜひ紹介して欲しいです。


今回はこのような感じで締めくくります。

お読み下さり

ありがとうございます。






















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?