ねご(Nego)

【本業】Data Scientist / ML engineer【趣味】飯, ゲーム,…

ねご(Nego)

【本業】Data Scientist / ML engineer【趣味】飯, ゲーム, Vtuber【興味】MLLM, GameAI, botter, AIGC..etc

最近の記事

MagicAnimate: Temporally Consistent Human Image Animation using Diffusion Modelを触る

何ができるか?画像と動きを用意して、画像を動かす。以下の動画を見るのが早い モデル準備リリース時点では READMEにあるStableDiffusion V1.5とMSE-finetuned VAEのリンクがないので、こちらのプルリクを参照 以下よりモデルをダウンロードしておく https://huggingface.co/runwayml/stable-diffusion-v1-5/tree/main https://huggingface.co/stabilit

    • 【PySceneDetect】サクッと動画のシーンを切り抜いて欲しい

      Colaboratoryを使うことを前提としています。 検証用のYoutube動画のダウンロードyt-dlpをインストール !pip install yt-dlp ダウンロードしたい動画のURLと、動画の保存名を指定 yt_url = "https://www.youtube.com/watch?v=5003OG2-Iv8"video_name = "test2" ダウンロードの実行 !yt-dlp {yt_url} -f "bv" --recode-video

      • 【BCG】HashWorld/MetaWarの遊び方【チュートリアル】

        はじめにHashWorldとは? マルチチェーンのピクセル描画型メタバースプラットフォームとして、様々なプレイヤーが様々なチェーンで、簡単に自分のピクセルワールドを作成することを目指しています。そのため、異なるチェーンであっても、自分のお気に入りのNFTを共有することが可能です。また、Hashworld上のメタバースであれば、NFTを共有可能です。(尚、2022/1/19日時点では、具体的な共有の仕方については明かされていません。) HashWorldでは、各プレイヤーが

        • CodyFightのAMA翻訳まとめ

          これは、2021/12/08 Polychain Monstersのtelegramで開催されたAMAの内容をDeepLで翻訳したものです。 忙しい人は、要約だけでも良かったら。 確認しておいたほうがいいなと思う点を勝手ながらbold体にしています。 原文も下部にコピペしているので、お好みでどうぞ。 0. 要約 (Summary)従来はチート行為としてBAN対象であった、コードベースのゲームプレイが公認・推奨されるPlayToEarnのブロックチェーンゲーム AI

        MagicAnimate: Temporally Consistent Human Image Animation using Diffusion Modelを触る

          マウスカーソルを愛用Axieに変えた話(データ配布あり)

          #はじめに閲覧いただきありがとうございます。先日行われた第2回AxieInfinity日本大会でベスト8になりましたNegoです。さて、昨今の情勢として、在宅でパソコンを触る機会が増えたのではないかと思います。そこで、普段ゲームをプレイしていないときにも、かわいいAxieに癒されたいと思い、今回マウスカーソルを作成することにチャレンジしてみました。この記事では実際に作ったマウスカーソルの紹介をします。 #ベースとなるAxie決勝リーグでも活躍したポストファイトアネモネです。

          マウスカーソルを愛用Axieに変えた話(データ配布あり)

          100万以上の対戦データからみるスマブラSPキャラ性能マッピング

          背景先日ツイッターで以下の投稿がありました。 サイトに飛んでみると、https://ultimategamedata.com/ 次のように、キャラを選択して ステージごとの勝率や、 対戦キャラクターごとの勝率をみることができます。 アイデア上記のサイトのデータを全て手元に持ってくることで、平均勝率の高さや、勝率の安定感をもとにしたキャラクターランキングを作ることができるのではないか?と考えました。そこで、今回は、対キャラクターでの視点と、ステージでの視点のそれぞれで

          100万以上の対戦データからみるスマブラSPキャラ性能マッピング

          オンラインゲーム上の回線弱者に対する誹謗中傷への考察

          はじめに昨今は、自殺者も出たことから、インターネットで誹謗中傷に関してよく世間で騒がれています。自分も直近趣味のスマブラ界隈でちょっとした誹謗中傷があったので、その件を踏まえて、話そうかと思います。「ヒトはいじめをやめられない」という本を以前読んだことがあり、考え方の参考になるので、興味がある人は是非読んでほしいです。 集団利得を高めるための脳機能 まず人間は社会性を持つ生き物であり、生存戦略上、集団を作ることで集団の利得を向上し、個人に還元していきます。そのような集団全

          オンラインゲーム上の回線弱者に対する誹謗中傷への考察

          世の中はマリオカート

          はじめに時刻は11時37分、久しぶりにノートを書いてみようと思ったが何を書いていこうか?テーマが思い付かないので一旦思いつくままの言葉を入力している。候補としては、読んだ本の感想文と言う位置づけで、ラフな本のまとめをしようかなと思ったが、どうもそのような気分にもなれない。時間が時間なので、文章まとめるといった脳の負荷の高い作業この時間に行うのはなかなか辛い。なので、今月は何やったのかなあと言うところを思い出しつつ、備忘録として記録しようと思う。 今月読んだ本まず読書だが、7

          世の中はマリオカート

          ドラえもんを本気でつくるを読んで。

          日本人なら誰もが知っているドラえもん。大抵の人は、実現不可能だと判断する。そのため、実際に作ろうと本気で向き合っている人はいない。 一方、著者は、「ドラえもんを作りたい」この思いと本当に向き合って取り組んできた人である。幼少期からドラえもんを作りたいと言う思いを胸に秘めているが、それを周囲に発信すると馬鹿にされたこともあり、あまり人に言いたくない夢になっていた。しかし、今ではそれを実現するための実力や共に歩んでくれる仲間、信頼してくれる多くの人に支えられ、本気で取り組んでい

          ドラえもんを本気でつくるを読んで。

          不完全な自分を受け入れ、発信するって怖い

          わかっていても難しいことがあるやるからには完璧な物を出したい。このような思いが、時として自分を表現することを阻む。仕事だってそうだ。たくさん準備して、完璧なものを用意したい。しかし、時間が十分にあることはない。しばしば、不十分なままでも、アウトプットせざるを得ない。そこで得られるフィードバックを通じて改善を重ねるしかない。 躊躇って、いつまでもアウトプットしなければ、同じ自分のままだ。だから、不完全なものを出すことに対して、恐怖心を受け入れながらも、今の自分を表現しなければ

          不完全な自分を受け入れ、発信するって怖い

          ミリオンダウトの大会に初参加した時の思い出

          今週末にミリオンダウトの大会があるらしい。過去に参加したことがあるので、今更ながらに思い出を綴ろうと思う。 ミリオンダウトとの出会い 僕がミリオンダウトを始めたのは2、3年前のことだ。当時大学の後輩からミリオンダウトを教えてもらった。ダウトと大富豪の組み合わせというルールが簡単で、ターン制の心理戦としては、ポケモン対戦以来にハマった。熱中しすぎて、会社のトイレや、休憩中にもプレイをしていた。 基本的なメソッドは、対戦経験をつむに従って、頭に蓄積されていった。だがそれ以上に

          ミリオンダウトの大会に初参加した時の思い出