見出し画像

【国家試験】知的財産管理技能検定3級を受験します(前編)~ITパスポート所持者にもおすすめ~

このたび、わたくしは
【国家試験】知的財産管理技能検定3級
にチャレンジすることにいたしました。

「これより
【国家試験】知的財産管理技能検定3級
 のおべんきょうを開始いたします。」

トラックは一部のみ。
ルールはガン無視どころか一体、何の競技なの?
体操服に着替えない反抗期・11の昼。


もう、目次がうんざり。


受けようと思ったきっかけ

「知的財産」は ITパスポートを受験したときに
出てきた頻出ワード。

入念な下見により国家試験があると知る。
資格が資格を呼ぶ。
受験のきっかけとは思わぬところに転がっていたりする。

今後、資格をとるにあたっては、
「法律」を勉強することも増えてくると思っている。
なので法律の勉強入門編として学んでみようと考えた。

なお、ITパスポート所持者は少し予備知識がある状態から
始められるため、かなりおススメです。

そして、国家資格。
さらにはCBT試験が選べるので
受けやすい試験なのではないかと思う。

以下では、試験について細かく説明をした文なので、
興味のない方はここで記事を閉じてください。


試験日程

実施日

2024年7月21日(日)

試験方式・会場
CBT試験方式 他(他は省略)

Web申込期間
2024年4月1日(月)~2024年6月12日(水)
※終わりました

受検結果通知日

2024年8月29日(木) 12:00(正午)


就職・転職に有利になる?

ないでしょう。
知財系の求人は見たことがありますが、
その求人では実務経験を求めていました。

それでもわたしは、
そこが知りたい

以下の文は、資格について細かく説明したものである。


知的財産とは

知的財産(ちてきざいさん)とは、
知的活動から生み出される創造物や表現に対して認められる
財産権を指します。
具体的には、発明、デザイン、商標、著作物などが含まれます。
知的財産権は主に以下の4つに分類されます。

  1. 特許権 - 新しい発明や技術に対して与えられる権利。

  2. 実用新案権 - 物品の形状、構造、または組み合わせに関する                 技術的な改良に対して与えられる権利。

  3. 意匠権 - デザインや外観に関する権利。

  4. 商標権 - 商品やサービスを他と区別するための            マークやロゴに関する権利。

知的財産権は、創作者の権利を保護し、
創作活動を促進することを目的としています。


【国家試験】知的財産管理技能検定とは

「知的財産管理技能検定」は
知財マネジメントスキルを測る国家試験です。
国家検定制度である「技能検定」制度の下で
実施されている国家試験です。

基本的な知識を持つことで、
ビジネスにおける多くの場面で有利になります。


国家検定制度である「技能検定」とは

技能検定(ぎのうけんてい)とは、
日本の労働者の技能を評価し、
一定の基準を満たした者に対して国家資格を付与する制度です。
この制度は、職業能力の向上や労働市場における
労働者の評価を支援するために設けられています。


【国家試験】知的財産管理技能検定の歴史

知的財産教育協会が民間試験として2004年より実施してきた
「知的財産検定」が全面的に移行し、
2008年7月に国家試験「知的財産管理技能検定」
としてスタート。


知財マネジメントとは

知財マネジメント(知的財産マネジメント)とは、
企業や組織が保有する知的財産
(特許、商標、著作権、意匠、ノウハウなど)を
効果的に管理、活用し、企業価値を最大化するための
戦略やプロセスを指します。
知財マネジメントの主な目的は、知的財産を保護し、
企業の競争力を高め、ビジネスの成長を促進することです。


私たちの身近にある「知的財産」

日常生活の中で多く見つけることができます。

1. 特許

  • スマートフォン:新しい技術や機能(タッチスクリーン、カメラ技術、バッテリー効率化など)は特許で保護されています。

2. 商標

  • ロゴやブランド名:コカ・コーラやナイキのロゴ、マクドナルドの「M」のマークなど。

3. 著作権

  • 書籍や音楽:小説、漫画、楽曲、映画などの創作物は著作権で保護されています。著作権は作者に帰属し、無断での複製や配布は禁じられています。

4. 意匠

  • デザイン:家具や家電のデザイン、ファッションアイテムのデザインは意匠権で保護されています。例えば、特定の椅子の形状や衣服のデザインなど。


一気に書いたら2850文字になってしまった

そのため、いたしかたなく前編・後編構成となってしまった。
しかし、安心してください。
後編はもう、
書いてますよ。

後編へつづく


ここまで記事をご覧いただきありがとうございます。
生成AIで男女を一緒にすると距離が近すぎる説は本当でした。
(孝太郎?)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?