見出し画像

会社を辞めて、1年休止してたTwitterを再開した理由

どうも、ニートです。

休止していたTwitterを復活させることにしましたが、今回はその理由をnoteにまとめていこうかなと。

一時期はそれなりに上手く行った後、休止してまたこうして戻ってきたパターンは珍しいらしいので、何があって休止したのか?となぜ再開して今後何をしようとしているのか?とかは一応メモ書き程度に残しておきます。

Twitterを再開した理由は「価値提供の最大化」

まず、Twitterを再開した理由としては「今の自分が出来る価値提供で最も大きなものはTwitterでの発信活動だな」と色々やってきて落ち着いたからです。

Twitterを休止していたのは一年間ほどでしたが、その間色んな事に挑戦してきました。

・スピ系のカウンセラーにハマり出す。

・Youtubeに力を入れて挑戦する

・30歳にして初の就職活動をする

・会社に入るが、2週間で辞める

・結果として250万の借金が出来る。

などなど。

「好きな事で生きれるようになりたい」とか「まずは組織で価値を発揮してから活動しよう」とか色んなことを自分なりに考えて動いてきました。

(あ、借金は国からの事業借金なので、利息とかそういうのはやばくないです)

が、結局自分は組織では殆ど生きられないし、自分自身で人生をデザインしていくしかない。そして「まず得意な分野で価値を提供しないと、世界に必要とすらされない人間になる」

ということが身にしみる結果となりました。
(会社員が2週間で限界になるとは、ストレス耐性激減してました)

一応Twitterは一年でそれなりに影響力を持てていたし、過去の大量な失敗経験の中でも数少ない成功例の一つだったので、

「うん、まずはTwitterでちゃんと価値を提供して、その上でやりたいことを出来る人生をデザインしていこう」と思ったのがTwitterを再開した理由になります。

というかなんでTwitterを辞めてたの?

で、Twitterを辞めてた理由に関しては率直に「自爆」ですね。

僕自身が以前Twitterを運用していた当初は「どうにかTwitterでお金を稼がないといけない・・・!!」と必死になっていたことも有り、

その結果として「お金を求める人達」が集まってきていたんですよね。

で、その集まってきた人達を見て「なんでこんなお金を求めてる人たちしか集まってこないんだ・・・」と勝手に嫌気が差していたというのが正直な理由です。

もうちょっと細かい内容は下記のブログに書いてますが、まぁ実際には自爆だったなと思います。

本来は「自分のツイートで少しでも前向きに人生楽しめる人が増えれば」という観点で始めたTwitterでしたし、実際にその価値は与えられる人には与えられていたはずなのに、目先の本来相手にしたい人たちではない人を見てしまった結果だなぁと。

なので、ここをブラさず、価値提供に徹することが今後の「トニー」の課題と言っていいでしょうね。

そんなわけで、また沢山発信して生きます。

色々と書いてきましたが

「沢山失敗したから、一度うまく行ったツイッターを使って、今度こそより多くの価値を届けられる人間になる再挑戦をする」

というのが結論になるのかなぁと。

基本的に失敗が多い人間ではありますが、特に2021年の前半半年間は負けっぱなしの半年間だったなぁと思います。いやーマジできつかった。

ただ、その失敗を経て学んだことも大量にあったので、それも踏まえて「トニー」として少しでも多くの人に失敗から学んだものを伝えて、関わる人の人生幸福度を上昇させるような活動をしていこうと思ってます。

昔と違うのはもう変なブランディングはいらないし、会社員という逃げ道が無くなったことですかね。いうて以前までは「自分で稼げなくとも最悪就職すれば生きれるだろー」みたいな甘えがあったので。

むしろ会社員のほうが地獄(になる可能性が高い)と分かってしまった今、僕はニートとして(フリーランスとして)生きていくしかないのです。

(学びはたくさんあったのでこれもいつかまとめます。

そのためには、自分ができることで世の中に価値貢献をするしかないですからね。


ではでは、また次のnoteで。


PS、過去に書いた電子書籍「Twitterの教科書」はKindle Unlimitedの方は無料で読めます。TwitterでやるべきではないことをまとめてますのでTwitter運用に興味がある方はご参考に。


PPS、note発信に今は力を入れております。フォローするかはおまかせしますが、よろしければ他の記事も見ていってくださいm(_ _)m



最後まで読んで頂きありがとうございます。今後ともWebマーケや失敗談の記事で学びや経験を提供していく予定です。 記事が良いと感じていただけたら、サポートよりもスキやシェアやフォロー頂けると嬉しいです。一つポチっとお願いしますm(_ _)m