謎のなにか

無節操は褒め言葉です。

謎のなにか

無節操は褒め言葉です。

マガジン

  • 雑記

  • 海外とのこと

    海外関係を適当に。あるべき論ではなく、事件解説でもなく、何が起きてるのか、とか、そっち系

  • スクリプト

最近の記事

【VRChat豆腐建築部】-その2-設計図で妄想を膨らませる

エスキースをかきました。 えと、いまはちいさい豆腐部屋だけど、これは大きなおへやとかでも同じことだからね 設計図に、色の指定などをするのです。これもまた大事な儀式。 いっぱい妄想してしまいましょう。 家具位置もキメておきます。 以下の程度でよいです。 柱、床、天井、壁、家具の指定ができて、活動スペースが決定しました 家具、装飾品のサイズは、あらかじめ、標準的なサイズでいれるか、Unityで仮配置してだいたいの感覚ではかっておきます シングルベッドは、90*200*5

    • 【VRChat豆腐建築部】-その1-設計編

      建物の基本は、豆腐です。 まず、1部屋作りましょう。目指すはサザエさんEDハウスです。 この一部屋で、unityだけのローポリ建築ができるようになります。 凝ったやつは家具おいたらそれっぽくみえるねん!ローポリは大正義やねん! エクセル方眼に設計するエクセルじゃなくても、表計算ならなんでもいいです グリッドが必要なので。 で、エクセルなら左上の左下に向いた三角を押して、行列全選択の状態で、列を右クリック、列幅を25にします はい。これが方眼設計図です。1マスがunit

      • トイレのしつこい汚れに対するライフハック

        カレシが家にくる!でも、トイレにはおいしかった思い出の名残がしつこく便器に張り付いている!そんなとき! なんでもいいから洗剤かけて、トイレットペーパーを汚れの上にポイってしたうえで、2時間から4時間ほど放置してブラシかけると、一発できれいになるよ。 かたまったアレにも、うるおいを与えるんだね。

        • 個人的には、サークシリーズをリメイクしてほしいような気がする

        【VRChat豆腐建築部】-その2-設計図で妄想を膨らませる

        マガジン

        • 雑記
          15本
        • 海外とのこと
          8本
        • スクリプト
          7本

        記事

          中国での香港の報道

          建国記念日のあとで報道したらしい。 内容は、ほとんどなく、なぜ起きたデモなのか、というのもなかったとのこと。 でも、反中国デモであることは薄々気付いた、といっていた。 中国は、自国民に知識を与えない政策を、いつまでやるんだろう。 国家主席の無能さを隠したいだけなのかもしれないけど、べつに情報通信の自由を認めたところで、民主主義を求める声が大きくなるような国民じゃないし、というか、国民は、今の制度に納得はしていなくても、従う意思はつよい。 大切なのは、情報封鎖じゃなくて、

          中国での香港の報道

          ただの駄文:民主主義。

          香港のデモで、ついに警察が発砲した。 テレビニュース(FNN)では、左胸あたり、と。でも、朝日では左肩と。 さて、中国では、国慶節で香港でもお祝いしていますよ。ということ。 デモのことには触れていない。いくつかみたけど、デモの話はない。 中国のことだから、これで平常運転。人民民主主義独裁の国だから、しかたがない。 さて、民主主義とはなんだろう。百家争鳴、百花斉放と、素晴らしい言葉を作った中国では、民主主義はないのかというと、民主主義の定義について、きっと誰もわかってな

          ただの駄文:民主主義。

          ノートPCとどいた

          HP OMEN 15-dh0011TXとどいた。 無駄に高性能。これで、中国に配信するネタを編集するつもりなんだけれど、ハイスペックすぎる気がちょっとしてきた。 その分、長く使えばいいかなぁ、と思わなくもない。 届いたブツ144Hzの液晶!なにに使うんだ!ぼくは、ゲームはPS4でしかやんないよ!あと、協力プレイ好きだけど、基本的に対戦プレイすきくない。しかも、PCでゲームなんて。。。ハーツオブアイアン、サイレントハンター、、、以来、、、かな。。。 MBPって、結構やり

          ノートPCとどいた

          雑感:教訓のパターン

          について考えてみた。 いやね、友人からのお悩み相談をよく受けるのだけど、繰り返す中で、誰にでも、なんにでも使える汎用教訓とはこれだ!と思えるパターン、じゃないな。要素が見つかった気になった。 例え話から断定的にいう人のふんどしで相撲を取るというか。 例を挙げると、ラピュタの上で高笑いするムスカのようになるな! うん。なるほど意味わからん。 正規化すらされていない多数をそのまま参照させる例はわかりやすい。人のn倍努力すべし。とかそれ系。 ITやさんとすれば、機械学習を利用

          雑感:教訓のパターン

          論理的思考ってなんだろう

          論理、物理とあるけど、物理学であっても論理的に証明していくし、なんというか、ややこしい。 なんというか、プログラマーやりたい、という人に限って、こう、論理的思考ができずにいる人が多い。いいの?それで。 じゃ、ITにおける物理ってなにかというと、スカラ値だったりして、論理っていったらリファレンスというような、そんな時代遅れなことはいわないです。 交通にたとえた論理的思考東京駅から池袋に行こう。(開始地点と目的の設定) ルートは無数にある(手段の整理) ・山手線一発 ・丸

          論理的思考ってなんだろう

          プログラミング学習法について

          いろんな人が同じようなことをいっているのをいろいろみたけど、だいたいまちがってる。 プログラミングは、勉強するようなものではないたとえば、野球をしよう、という。その前に野球のすべてを知らなければならない、と、水島新司から読み始め、なぜかアストロ球団に行きつき、これだ!となってしまったらどうするつもりなんだろう。人間ナイアガラ的なコーディングされたらたまったもんじゃない。 そもそも、ライブラリとかも日進月歩。学んだ時にはもう、もっとよい選択肢がある。 目的こそが大切プログラ

          プログラミング学習法について

          中国の電話番号つくったよ

          Youkuは、中国で展開されているYoutubeみたいなもので、なんというか、日本のような素人っぽさがなく、うまく編集されたものが多い印象を持ってるんだけど、逆に素人っぽさがウリのクサレコンテンツを垂れ流してみたらどうか、と思った所存。 いるものは、パスポートとスマートフォンです。 電話番号認証が!中国のウェブサービスは、SMS認証があります。この電話は正しいか、ということです。 電話番号なんてもってるわけないので、発行します。 まず、wechatをストアとかで用意し

          中国の電話番号つくったよ

          【Android移行】Pixel4 へ向けて、iPhoneからの移動準備(Keychain)

          バッテリーが膨らんできた!移行に必要なのは、Macです。 内容は、基本丸投げです。 さて、ここ数年使い込んできた我がiPhone X。ほんとよく働いてくれた。 でも、去年と今年、ただの中身のアップグレードだけで値上げはきっちりしてくる。 ぼくたちは、iPhoneという製品を買っていたのではなく、iPhoneの将来に投資していたつもりだった。 そのために、最上位機種を買い続けたし、高くても魅力的なモノとしてあつかってきた。 中身じゃないんだよ、魅力的なセンサーが追加されて

          【Android移行】Pixel4 へ向けて、iPhoneからの移動準備(Keychain)

          記事予告: youku と bilibiliに灯籠してみた。中国のSMS用電話番号つくって。(実名登録もあるよ)

          ステップ画像撮り忘れたけど、OMENとどいてないから(いいわけ この景気が悪くなる中国で、中国語を話すことができない上に、無名この上ないぼくが、どこまでやれるのか、楽しみで動悸が止まらない(ただの身体症状)

          記事予告: youku と bilibiliに灯籠してみた。中国のSMS用電話番号つくって。(実名登録もあるよ)

          いつか試してかきたいものリスト

          中国ネタが多いのは、そういうことをしなくちゃいけない事情があるだけの話なのです。 いや、まぁ、いくつかはすぐにでもかけますけど。時事ネタ、お仕事ネタ以外に書きたいと思うものです。誰も望んでないと思いますけど。 中国のGFWを超えるためのラズパイ(4であそびたい)  マンション下層階住まいでもできるADS-Bレシーバーの作成(ラズパイ使用) PS4キャプチャの感想 中国にいる人とコミュニケーションをとる方法 中国にいる人に荷物をおくる方法 中国にいる人にプレゼント

          いつか試してかきたいものリスト

          ITの現場で実現できるアウトプットゼロ

          アウトプットゼロどういう印象を持つか、だいたい予想がつく。 かつてはステップ単価といって、ソースコード1行あたりの単価で評価された。 現在は、これを作るのにどれくらい時間がかかる、という時間単価(工数)で評価される。 つまり、どちらも成果物が評価対象になる。 管理だと、工数管理や工程調整、要するになにがいつまでに用意できるか、という予実報告がアウトプット。そのように、それぞれのお仕事にはそれぞれの成果物、目に見えるアウトプットがある。 それに対するぼくの憤りの結果がアウ

          ITの現場で実現できるアウトプットゼロ

          ある鬱持ちエンジニアの鬱対応

          鬱が来た!山場に来た!さっと来た!どうにも来た!鬱は突然来ますけど、20年も鬱をやってると、鬱信号がわかります。あ、これクるなー。とか。 まぁ、双極性ですので厳密には鬱じゃないですけど、身体症状でてますし。PDだし、なんかアレ。そう、ソレ。抑うつってやつです。 野球だったら重宝されたかもです。よく打つって。 まぁ、心療内科で、ちょっと死にたくて胸が痛いだけだから、大丈夫ですよねーって聞いたら、ナチュラルに入院しますか?と聞き返されて、今の無し!というやり取りをしたりする程

          ある鬱持ちエンジニアの鬱対応