論理的思考ってなんだろう

論理、物理とあるけど、物理学であっても論理的に証明していくし、なんというか、ややこしい。

なんというか、プログラマーやりたい、という人に限って、こう、論理的思考ができずにいる人が多い。いいの?それで。

じゃ、ITにおける物理ってなにかというと、スカラ値だったりして、論理っていったらリファレンスというような、そんな時代遅れなことはいわないです。

交通にたとえた論理的思考

東京駅から池袋に行こう。(開始地点と目的の設定)

ルートは無数にある(手段の整理)
・山手線一発
・丸の内線一発
・神田、お茶の水、新宿から湘南新宿線

結局電車のるんじゃん(手段からパターンの整理)

最終的によさげな経路を設定し、重みつけ(手段のスコアリング)
・いろんな路線がのりたい
・安い路線がいい
・長くゆっくりしたい
・あまり歩きたくない、などなど

優先順位が高い順でスコアリングして、経路を決定

という、無意識にいつも誰でもしていることです。

無意識を意識するところに論理的思考があります。
人間が器用なことができるのは、モノをモノとして記憶せずに、イメージとして記憶して、それを材料として用いるからです。

お仕事とかでデキる人に見せるためは、無意識を意識する癖をつけるべきです。たぶん、お給料あがります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?