見出し画像

世界の食や文化、旅に関する情報の発信を始めた理由

こんにちはnayokiです。

世界の食や文化、旅の情報を通して常識にとらわれない新たな視点を発信するブログをはじめました。

ブログを始めた目的・理由

1.多様な視点を広めたい。
 いきなり大きなことを書きましたが、昔から常識と呼ばれるものがとても嫌いでした。
こうじゃなきゃだめ。こうあるべきみたいな画一的な世界観が嫌で、もっと自由にいろんな人がいていいじゃん!楽に行こうよ!っていうのが好きです。
 例えば、私は公立の田舎の中学に通っていましたが、そこには貧しい人もいれば、親が不法入国者でビザがなく、卒業式前に強制送還された子やぐれてしまった子など多くの多様性がありました。でもなんとなく、答えが決まったような学校教育の中で多様なバックグラウンドを持った子たち自身もどこか画一的な答えがあるような雰囲気を持っていて、そこから外れる人をいじめるような雰囲気がありました。
 その後、高校以降は進学校に進み、大企業で働きと、ある意味線引きされた社会に身を置いたため、中学時代のような多様性は減っていきました。(もちろんまたそこには違う多様な価値観があり面白いのですが)
 そして、SNS時代に入り分断が進み、謎の画一の答えを持っている人たちが、違う意見に対して誹謗中傷するような世の中になっていきました。
このような時代において、改めて世界を見ることで多様な視点を手に入れる事が大事になっていると思います。とはいってもそんな堅苦しいことを書いていってもな~ということで、多くの人が好きで、私も大好きな旅や、食事、文化を通じて、多様な視点を提供できるコンテンツを作りたいと思ったわけです。

2.今後世界一周をする。そのための情報収集!
 私は大学時代にアフリカ、南米、東南アジアなどをバックパック旅行したり、イギリスの大学に留学したりして海外の文化に触れることの楽しさを知りました。社会に出てからは、長期休みに新疆ウイグル自治区やモンゴルなど近場の国に旅行に行ったり、出張ベースで海外に行っていました。仕事ではグローバルな会社であったため日々アメリカや中国、ヨーロッパとやり取りをしながら業務を行っていました。

 このように海外と触れ合う機会が多くあり、死ぬまでには世界一周を飽きるまでしたいという思いがあります。とはいっても日々仕事に追われる毎日でどこかで決めなければこのまま年ばかり重ねてしまうと思い、40歳までに(現在29歳)世界旅行に飽きるまで行くことを決意しました。

 その日に向けて、今からできることは何か?と考えたときに事前に行きたいところや、その国について調べておこうと思ったわけです。

 旅の醍醐味としてserendipity(偶然の産物)は常に大切にしており、予想外の出来事も大好きなのですが、その国の文化を知っていくことでより深く旅行や経験を楽しめると思っています。このブログでは、これから行きたいと思っている国について事前にまとめ、あたかも行った風に書いていきたいと思っています(笑)

 また、今まで29か国に行きましたがその時の状況についてもまだ整理ができていないことが多くあります。それら経験や情報についても発信していきたいと思います。

ボリビアからチリに行く途中に通ったアタカマ砂漠にて撮影。

3.海外グルメを食べることが好きです。
 趣味で60ヶ国以上の海外グルメを食べ続けていてます。私は好奇心が強く興味の幅は広いのですが、たいていのことは何年かやって次の事に挑戦したくなります。ただ、異国料理を食べる事だけはなぜかずっと続けられているのです。
ずっと続けられていることこそが自分の気が付かなかった強みなのだろうと思うようになりました。
料理について学んだことはないのですが、この趣味を活かし、また食べ物という文化を通じて常識にとらわれない新たな視点の共有をしていきたいと思っています。
 現在はインスタで関東を中心に日本で食べれる異国料理をアップしていますのでよければインスタの方もフォローください。

https://www.instagram.com/nayoki159

画像1
シシカバブ、アラビアナン、フムス等
広尾のシリア料理屋さんにて。

世界の文化に興味を持った理由

 小学校の頃にオーストラリアに行ったのが初めての海外との直接のつながりでした。その時の思い出といえば、カンガルーを始めて生で見て、その日に食べたことと、夜のバーベキュー場の小便器にしきりがなく、となりのオーストラリア人少年の勢いが強かったため、めちゃくちゃかかった記憶くらいです。
 とまあそんなことは対して大きな影響を少年だった私には与えませんでしたが、最も大きな影響を受けたのは大学生になってフィリピンに短期の語学留学をした際に、初めてストリートチルドレンを見たときです。
存在は知っていましたが、実際に多くの子供たちが路上で暮らしているのを見たときは衝撃的でした。その後調べると保護しても自らストリートに戻る子供も多いことにさらに驚きました。もちろんストリートチルドレンが生まれる社会的な構造は肯定できず、選ばざる得ない状態であることは改善が必要ですが、ストリートを選んでいるということが自分の価値観の外にあったことで、当時の私の常識の殻を完全に破り、世界の多様さに一層の興味を持ちました。
 また、このような出来事を経験していく中でより一層、常識とは何か?を疑うようになっていきました。
 アインシュタインの言葉に「常識とは 18 歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない」という言葉があります。
ほとんどの人(自分も含めて)がまさにこの常識(偏見)を通してしか社会を見れないということを認識し、その上で行動することが分断を生まない社会にとっては大事なことなのだと思います。


これからしたい事

1.世界の食や文化、旅に関する情報の発信を通して、 常識にとらわれない新たな視点を得ることの楽しさを共有できたらと思っています。
そのためのツールとして、note、インスタ、TikTokをまずは運用していきます。

2.異国料理を食べる会をリアルの場で行います。
定期的なリアルのコミュニティを作っていきたいと思っています。
どのようなツールでどういったコンセプトにしていくかは、今後詳細をつめていきます。

食事会

3.世界一周をします。
一周ってどの程度?となりますが飽きるまでしたいと思っています。
実際に行って現地の雰囲気をつかんで、できたら少しの間気に入った国には住んでみてといった生活を夢見ています。
そのために、世界について学んで、いきたいところ、やりたいこと、食べたいものをまとめて、見てくださる方にも役に立つブログにしたいと思います。

CAMINITO ブエノスアイレス

4.日本の地域コミュニティと異国料理をつなげた企画を行いたい。
 そもそもの問題意識として日本の多様化の意識面での遅れ、特に都心以外での多様性の欠落に課題を感じています。本来はそれぞれの地域においても多様な人が住んでいるはずですが、そこに多様性を受け入れるコミュニティがないこと(見つかりにくいこと)が一つの問題だと考えています。
 そのため私のやりたいこととしては、地域(東京でも過疎地域でもない一定程度の中規模な市を想定)において多様な人が集まることができるコミュニティを作れたらと思っています。
 一つのアイディアとしては、異国料理ビルの運営を行いたいと思っています。複数フロアに異国料理店が入り、そこに多様な価値観を持った人が集まれるコミュニティスペース、閉塞感から解放された空間を設けたいと思っています。
 現在は、港区などに同様の施設がありますが、そこでは施設利用料も高く、一定程度の敷居が存在しています。どうしても異国料理は多様な価値観を受け入れる土壌と一定程度の人が集まるエリアにないと大規模には展開が難しい側面があるのだと思っていますが、その難しさを超えて、もう少し中規模な市で展開できないか。というのが挑戦です。
 また、同時につなげていきたいのが、その地域の活性化という側面です。
2030年には現在でも問題化されている少子・高齢化・人口の減少問題など、いまよりも、さらに深刻化していると予想されます。具体的には、日本の総人口の1/3が高齢者になる・生産年齢人口(労働者人口)が大幅に減少する・過疎地域が増加する、など多くの問題が同時多発的に深刻化することが予想されます。このような地域課題に対して、多様な価値観を引き付けるコミュニティを形成することで、都心に次ぐ多様性コミュニティの選択肢となる中規模地域の発展に寄与できるのではないかと思っています。

5.上記の施策をDAOやトークンを活用した新しい形で実現できたら面白い
と思っています。
 一番は問題を解決することに適したツールが望ましいと考えていますが、DAOを利用した分散型の組織であれば、リアルな地域こそ限定が必要ではありますが、プロジェクトの参加者は場所を指定せずに広範囲から集めることができ、山古志村のようにE-residence的なものを発行することでコミュニティへの帰属意識を得られると思っています。また、そこに多様な意見を取り入れることが今までの組織形態よりも容易になると考えています。
この辺りについてはまだまだ勉強不足なので、考えは変わるかもしれませんが、随時アップデートしていけたらと思っています。

(書きながら思ったのが、DAOを利用した異国料理店のつながりも面白そう。
異国料理店は日本にその国の料理店は1店だけという店も多く、コロナ禍で多くの店がつぶれているのも、まわりの協力業者が少ないからなのでは?と思ったり。。。)また調べてみます!

運用メディアについて

現在考えている運用メディアとしては、note、インスタ、TikTok
それぞれで発信していく内容としては、
note:
旅行、食、文化についてしっかりとまとめて役に立つ情報にしていきます。
考えやプロジェクトの進捗なども書けたらと思っています。
旅行についてはまずは妄想で世界を一周します!(笑)
インスタ:
東京、神奈川を中心に日本で頂ける異国料理を投稿していきます。郷土料理やお菓子、旅の食事、お茶もアップしてます。異国料理を通じて学んだ文化を発信します。

TikTok:体験や旅のワンシーンなどを中心に様々な文化や景観などをお伝えしたいと思っています。

https://www.instagram.com/nayoki159


まだまだ画像・動画・ブログどれにおいても編集技術は皆無のため、走りながら都度改善していき、魅力的なコンテンツになるよう努めてまいります。

コメント、アドバイス、シェア大歓迎です!

ではでは~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?