見出し画像

「独り言の読書記録」神、クラウディウスとその妻メッサリーナ/ロバート・グレーヴス

私が前回の「独り言の読書記録」で紹介したロバート・グレーヴスの「この私、クラウディウス」は、第4代ローマ皇帝クラウディウスが、皇帝につくまでが描かれた歴史小説です。実は、この小説には、日本では翻訳出版されなかった、その後の皇帝時代を描く続編「神、クラウディウスとその妻メッサリーナ」があります。

「この私、クラウディウス」は、私が好きな古代ローマを扱っており、物語性にも富んでいて、また、病弱で吃音でびっこまでひく語り手であるクラウディウスに共感を覚え、楽しく読めたので、皇帝時代のクラウディウスのことも是非読みたいと思い、続編「神、クラウディウスとその妻メッサリーナ」を間髪を入れず、図書館で借りてきて読みました。

皇帝になったクラウディウスは、それまで政治の経験がなかったのにもかかわらず、数々の業績を挙げます。帝国の財政を立て直し、公共事業を行いインフラを整備します。さらには海外遠征し、初めての戦場であったにもかかわらず、読書や歴史好きであったクラウディウスがそれまでに戦記から得た知識によりたてた戦略により勝利、ブリタンニアを征服します。

皇帝になる以前と比べ、あまりに立派な皇帝像に、小説として少し面白みがなくなるのですが、どれも歴史的事実です。また、彼が妻メッサリーナを信じて疑わないという情けない皇帝の一面も、歴史に沿っているようですが、メッサリーナの悪女ぶりは、前編のクラウディウスの恐るべき祖母でアウグストゥスの妻リウィアに比べ、少し色褪せます。

「この私、クラウディウス」に比べ、たんたんと進んでいくストーリーなのですが、最後まで読み終えることができたのは、イタリア語の勉強にもなるからでもありますが、小説内に今年訪れたばかりの「タルペイアの岩」や、先日勉強した古代文明ファリシにとっての聖なる山ソラッテがでてきたことに、私の中の歴史と地理のモザイクが組み合わされていくような喜びを感じたからでした。

また、古代ローマの宗教に対する価値観の変化も見えました。紀元前8世紀、エトルリアと同様の儀式を行い建設された古代ローマ。当時エトルリアの影響を大きく受けていたローマが敬っていた神様は、エトルリアと同様に山や川など自然そのものであったはずです。ところが、紀元前500年ごろにギリシアの文明が発達すると、エトルリアもローマもギリシアの影響を大きく受け、神様が人間の形をとるようになります。たとえば、ギリシア神話のゼウスにあたる神様は、ローマではユーピテル、エトルリアではティニアと呼ばれます。どの神々も人間の姿をした彫像が残ります。ローマ、エトルリアで信じられていた神様に、ギリシアの神様を当てはめていき、同一視したのです。そして、エトルリアはローマに滅ぼされますが、その後拡大を続けたローマは、カエサルや初代皇帝アウグストゥスを神格化します。ついに人間が神様になり敬われ始めたのです。最初は、人間を崇拝することに抵抗があったようですが、慣れていき、独裁者と呼ばれたような皇帝以外は神格化されるようになりました。とても興味深い宗教観の移り変わりです。

ローマの歴史に興味のある方は、日本語訳はでていませんが、おすすめの一冊です。

ローマ建設時の儀式について:

神格化されたハドリアヌス帝の神殿について:

この本にでてきた内容の関連記事:


素直にうれしいです。ありがとうございます。