ナツキのパパ@令和の父親アップデート作戦中!

駆け落ち、AC自覚、独立起業、結婚、冤罪で拘留等、東京で各種人生イベントを経て和歌山に…

ナツキのパパ@令和の父親アップデート作戦中!

駆け落ち、AC自覚、独立起業、結婚、冤罪で拘留等、東京で各種人生イベントを経て和歌山に移住。 HSCやADHD特性を持った3人の不登校児のパパです。 時代劇のよな昭和の固定観念を脱却して令和の夫&父親になるべく、過去&現在の等身大を晒してアップデート作戦中!

マガジン

  • ナツキのパパの日常。

    父親のアップデートには特に繋がらないかも知れないけれど、ナツキのパパが日常生活で起きた事や感じた事から、言葉にしてアウトプットしておきたい事を纏めています。

  • 二十代の私の遺書。

    かつて20代で独身だった頃の私は、自分が思うことや考えること、その想いや感性や成長や発言を記録に残しておきたいと思い、いわゆるブログの形で毎日必ず「遺書」を書いていました。  その期間は、日本でmixiが流行りだした頃の2004年7月(当時26歳)から2009年7月(31歳)迄の5年間で、日数にして1825日!1日も休まず遺書を更新を続けました。  そんな5年間にも及ぶ『自分の遺書』の中身を、包み隠さず、ズームバックしてみる(それでいて誰も得しない)マガジンです。 ※なお、当時の原文ままなので、一人称の違いは元より、不適切な表現があった場合はご容赦いただけますと幸いです。

  • 不登校の親として思うこと。

    HSCやADHDの特性を持った不登校の子ども達を持つ三児の父親として、不登校について、子どもとの接し方について、学校教育について、パートナーシップについて、学んだ事や大切にしたい事、他の人にも知って欲しい事などを書いています。

  • 子育てや夫婦(パートナーシップ)に関する気付きと学びマガジン

    ワンオペ育児やママの孤独感をなくす為に必要なのはパパの意識改革!そして女性の社会進出も大事だけど、その為にも必要なのは男性の家庭進出! という訳で、時代劇みたいな昭和の固定観念から脱却し、令和の父親像にアップデートする為にボクが(自戒や反省も込めて)大切だと思う想いや考え方、気付きなどを発信するマガジンです。

  • 【黒歴史ポエム】詩謡いの残像

    『あえて言おう、黒歴史であるとッ!』 タイトルから満ち溢れる通りの圧倒的厨二病フレーバー。 説明(言い訳)すると、若かりし頃(15〜18歳の頃)に書いた詩の数々をまとめたCDRが押し入れから出てきたので闇に葬ろうか迷ったが、血迷って地縛霊に成られても困るしそれならいっそ…と自虐的に晒してみる事に。 ちなみにこの厨二感が凄いタイトル(詩謡いの残像)もまた、痛い事に詩をまとめて保管してたフォルダ名になってたものをそのまま使用しました(遠い目

最近の記事

  • 固定された記事

子どもの不登校で悩む父親・母親の皆さんへ。

我が家には、不登校の長男・次男と、行き渋りMAX発動中の長女の3人の子どもがいます。 長男は不登校を選んでから4年を経て、なんならベテランの風格すら漂わせ始めております。 ちなみに、学科の勉強はほぼゼロ、運動不足も甚だしく、楽しく笑顔で過ごす日々であります。 我が子の不登校に困惑した 自分の子どもが不登校になって、 色々と、悩みました。 悩んだというか、焦ったというか、 ただだだ、困りました。 どうしたら行ってくれるのか、 なぜ行けないのか、 勉強の遅れはどうしよう

    • 忍耐力には2種類ある

      自分向け防備録。 忍耐力には2種類ある。与えられた試練に耐える受動的忍耐と、 自身の望むモノを手にする為の手段や過程として耐える能動的忍耐。 後者に対しては、自覚的か無自覚的かに関わらず本人の内発的動機が伴うので、比較的苦しみに思い悩むことも少なく乗り越えやすいと思う。 ただ一方の前者には、必要なものもあるが、往々にして必要性に疑問の余地があるものも含まれたりするので、注意が必要だ。 本質的に必要でないものである場合、心理的苦痛があるだけでなく、心が壊れる事にも繋がり

      • 遺書No.932 障害理解と距離感。

        ---------------------------------------- 2007.01.28 ---------------------------------------- 社会福祉を勉強したい気分。 えぇ、いまだけかも知れませんがね。 約2年間働いてくれた学生アルバイターが、 就職して実家に帰る事になった。 久々に酒を飲みながら色々と話したよ。 こんなんでも彼よりは人生経験が豊富なのでね。 そして思う。 俺は今までに何を学んできただろう。 これから最優先で学ぶ

        • 精神疾患や発達障害に馴染みがない方にぜひ読んで欲しい漫画。

          精神疾患や発達障害をはじめ、 色々な特性のある子どもがいて、 色々な事情のある家庭があって、 色々な環境にある当事者の苦悩はもちろん、 それに対し無知だったり無関心だったりする世間。 当事者が生きづらい社会の課題。 周囲が気付きにくい社会の課題。 我が子が不登校になっただけでも、 ボクは世の中の見え方、見る景色、 見る角度が大きく変わった。 そして今の仕事に転職してからは、 より身近になった事もあって、 また一回り、目に入ること、目に留まることが、 変わったような気がし

        • 固定された記事

        子どもの不登校で悩む父親・母親の皆さんへ。

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        夫(父親)にもある「産後うつ」。女性だけじゃない育児ストレス!

        不登校になって数年後の現状

        子どもの不登校で多くの親が経験する4つのフェーズ&最短で前向きになる為に大切なこと。

        不登校の息子に変化が起きている!?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ナツキのパパの日常。
          ナツキのパパ@令和の父親アップデート作戦中!
        • 二十代の私の遺書。
          ナツキのパパ@令和の父親アップデート作戦中!
        • 不登校の親として思うこと。
          ナツキのパパ@令和の父親アップデート作戦中!
        • 子育てや夫婦(パートナーシップ)に関する気付きと学びマガジン
          ナツキのパパ@令和の父親アップデート作戦中!
        • 【黒歴史ポエム】詩謡いの残像
          ナツキのパパ@令和の父親アップデート作戦中!
        • 尊すぎにも程があるHUCのファンなのです。
          ナツキのパパ@令和の父親アップデート作戦中!

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          遺書No.931 恋愛論の定型文。

          ---------------------------------------- 2007.1.27 ---------------------------------------- 恋愛論における定型文。哲学的な名言格言を見れば一目瞭然だが、 誰でも聞いた事があるような定型文は結構ある。 でもその中において、 これぞ唯一の正解だっていうモノは無いよね。 恋愛の形が沢山あるように、 その解も限りなく存在してるから面白いんだよね。 こんばんわ、みーくんです。 「みーくんの

          似て非なる多様性への調和と共生。

          時代劇のような昭和の固定観念を脱却し、 令和の父親、令和の夫、令和の大人になれるよう 日々、アップデート中です。 こんばんわ、ナツキのパパです。 会話というのは、 人々が合意し合い、共感し合おうとするもの。 それと対比させる形でいうなら、 対話というのは、 自分と相手がどれだけ異なるかを理解し、受け入れようとするもの。 ・・・と言えるかも知れないと、 これは以前にも呟いた事があるんですが、 改めて言葉にしておこうと思います。 この会話と対話の違いとして表現した意図

          自律するにはメタ認知と当事者意識。

          昭和の固定観念はもはや時代劇!令和の大人、令和の父親、令和の夫、 そして令和のビジネスパーソンになれるように、 日々、価値観をアップデート中です。 こんばんわ、ナツキのパパです。 自分はもちろんだけど、我が子に、あるいは会社なら同僚や後輩に、なんなら日常生活で関わる他人に対しても、「もっと自律した大人になって欲しいなぁ」と感じたり思ったりする事がありませんか? ボクは、あります。笑 また、そんな時に感じるのが、特に最近は、家庭でも会社でも、或いはそれ以外の社会にまで範

          自律するにはメタ認知と当事者意識。

          遺書No.922 ほとばしる青春パワー。

          ---------------------------------------- 2007.1.18 ---------------------------------------- あぁ懐かしき青春の日々。なんていう程に青春時代の思い出がありません。 なんだかつまらない学生時代を過ごしてしまったなと。 勿論まだ青春する事は出来るだとか、 若さゆえの特権だとかそんな話で否定したいのでなく。 無知と好奇心による感情を打ち震わすような刺激。 こんばんわ、みーくんです。 思春

          遺書No.930 百鬼夜行。

          ---------------------------------------- 2007.1.26 ---------------------------------------- 百鬼夜行。本当にそのまんまだな。 世間一般の人間にそのまま当てはめてしまっても、それほど違和感を感じない世の中になっちまった。 そう思うのは俺だけですかね? こんばんわ、みーくんです。 昨日と一昨日に引き続き3連発になっちまうけど、ニュースを見て思う愚痴を今日も言わせてもらう。 てゆか実

          唐突に、漫画を語る。

          マンガ好きのまま45歳。 もうええ歳を取った、ナツキのパパです。 ボクは子どもの頃からマンガが大好きだ。 それはそれは大好きだ。 好きなマンガは?と聞かれても、 その数が多すぎて選べないことから、 結果,その質問には答えられない程に。 そして、いわゆる少年漫画も、少女漫画も、 そのどちらもが好きだ。 まぁ年齢的に、王道と呼ぶよなど真ん中は、 作風そのものが変わってはいるだろうけれどね。 そうだ、王道の少年漫画と少女漫画には、 それぞれ共通の基本構造があるんだよね。

          残酷

          『残酷』もしかしたらずっと捜していたのかもしれないみんなみんな否定してくれる残酷な程に冷たいあなたもしかしたらずっとすれ違っていたのかも知れない氷よりも冷たい炎で焼きつく程に心から凍らせてくれるあなたの言葉その仕草その眼差しその温もり誰よりも理解してくれてる誰よりも私を否定してくれるみんなみんな否定してくれる残酷な程に全てを割り出してくれるあなた残酷な程に冷たいあなた

          自白。

          『自白』 静寂に突き刺さるのは吐き捨てた言葉 アルコールで無理やりに神経を鈍らせて 気付かぬ振りして誤魔化す自身のリアル 現実から逃げ出す為の口実 妄想から逃れる為の痛み 真実を見透かせない盲目に憧れて 真実を覆うよな巧みな戯言に酔い痴れた 欲する物は自身を委ねられる安らぎ その場しのぎのモザイクも 完璧にはほぼ遠いフェイクも 安売りされた嘘を買い占めても満たされない 暴力を弾圧するファシズムの支配者も 理論で武装する高圧的な正義の支配者も ほぼ等しく無価値な有罪を

          再解釈という人間だけに許された遊び。

          時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、 令和の価値観にアップデート作戦中! こんばんわ、ナツキのパパです。 都合よく再解釈するのは人間だけに許された遊び。自由な自己認識の獲得こそ真の自由。 これは誰の言葉だったか忘れたけれど、おそらくカントとかその辺りの著名な哲学者の言葉の引用だったかと思う。 初めて目にした時に「なるほどそうだよね」と腑に落ちて、記憶に定着した言葉だ。 人間の特異な能力の一つは、現実を都合よく再解釈することが出来ることだってのは、深く共感できるよ

          再解釈という人間だけに許された遊び。

          老いは現象ではなく認識。

          時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、 令和の価値観にアップデート作戦中! こんばんわ、ナツキのパパです。 慢性的運動不足と深刻な肥満が引き連れてきた友人の名は、『老い』だ。慢性的な肥満化に拍車が掛かり、もはや命の危機感を覚えて適度な運動とやらの必要性も重々承知してはいるものの、少し運動や筋トレをしただけで体のそこかしこに重篤な損傷が発生する為に途方にくれつつ、己の身体的劣化、そして老化を否応なしに痛感させられている。 老化。 その単語を使用するにあたり、年齢的に見れ

          愛は狂気

          『愛は狂気』 愛は狂気に似ている 愛は時として愛するが故に相手を傷つけ 愛は時として愛するが故に己を狂わせる 愛は必ずしも正義ではなく 愛は時としてその理という概念を無視してしまう程に苛烈な情念故に罪を犯す 愛は必ずしも永遠ではなく 愛はその破滅的な程の美しさ故に 愛は時として滅美(ほろび)て燃える 愛による偶然が招く結末は 愛が必然に引き起こす奇蹟にも等しく 愛が必然に引き起こす狂気にも等しい 愛が時として人を驚くほど強くするように 愛が時として人を儚いほど弱く

          守破離。

          守破離日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の1つであり、それらの修行における過程を示したもの。 日本において芸事の文化が発展・進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想で、そのプロセスを「守」「破」「離」の3段階で表している。 ※千利休の訓をまとめた『利休道歌』にある、「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」を引用したものとされている。 守破離が示すプロセス修行に際して、まずは師匠から教わった型を徹底的に「守る」。 ↓ 師匠の教