見出し画像

noteの投稿/stand.fm配信もっと訪問してもらうためには?

みなさん、こんにちは☀️あした変革ラボの堂山なつです😊

noteで記事を投稿されている方も多いと思いますが、今日はnote以外にどんなSNS等を組み合わせるとよいのか、というお話です。本日の投稿はSimilarWeb(シミラーウェブ)というサービス(ウェブサイト)を参考にしています。無償版でもある程度の情報を見ることができますので、ご興味のある方はご自身でもアクセスしてみてください。

SimilarWebではウェブ サイトのアクセス数やどこからやってきて、どこに出ていっているのか等の傾向を見ることができます。運営サイトが公式発表するアクセス数ではなく、外部サービスによる情報のため、数字ははっきり言ってずれますが、傾向は把握できるのと、少なく出ることが多いので実際はもっと多いと考えると良いと思います。

noteサイトのアクセス全体(訪問)傾向📖

SimilarWeb(シミラーウェブ)による2020年12月のアクセス傾向を見ると、半数以上は検索とダイレクト(ブックマークなどから直接noteサイトを開く)によって訪問されているようです。ただ、約20%はソーシャル(SNS)からの流入のため、noteをもっと見てもらうためにはSNSの活用は無視できないと思います。

スクリーンショット 2021-02-01 9.57.02

noteへアクセスの多いSNSはtwitterです!約77%がtwitterからの訪問ですので、noteで記事を書かれた際には、「投稿を公開したよ!」ということをtwitterで発信するとよいですね。もちろん、twitterを誰にもみてもらえないとあまり意味がありませんので、twitterのフォロワーさんは多いに越したことはありませんが、それ以外にもたくさんの人が参加するハッシュタグ(#タグ)に参加して、それを利用することでフォロワーが少なくても目に留まる可能性が高くなりますので、ご興味があればそういったものも探して参加してみるのもよいかもしれませんね。

Twitterに次いで多いのは「はてなブックマーク」でSNSからのアクセスのうち、約12%くらいあるようです。(いずれも2020年12月のアクセス傾向です。)

スクリーンショット 2021-02-01 9.57.46

音声配信アプリstand.fm📻

stand.fmで配信されている方、note投稿はしているけどstand.fmはやっていない。でもちょっと興味あるという方にも役に立つかもしれませんのでご参考程度ですが、情報共有しておきます✨

既にstand.fmで配信されている方は肌感覚で感じている方も多いと思いますが、SNSならTwitter、ウェブやブログならnoteからstand.fmにアクセスされるユーザーが比較的多い傾向にあります。stand.fm以外のウェブサイトのリンク等、外部からの流入を示す「リファラル」は9月と比較すると2倍近く増加しており、今後もnoteはstand.fmの入口としても出口としても活用してみても良いかもしれませんね!(stand.fmを聞いた後にnoteにいくユーザーも割といるようです。)

スクリーンショット 2021-01-25 13.15.05

ということで、note投稿をされている方はstand.fmでnoteで書いた内容を音声配信してみる、というのもチャレンジしてみてもよいかもしれませんね!

効果的なデジタルエコシステムの構築🌐

ご自身で何かウェブやSNS、YouTube等でお仕事の発信をされている方は、どこからどんな風にデジタル(SNSやブログ等のウェブサイト、メールマガジンやオンラインコミュニティ)をどってたどり着いてもらうかうまく繋がりを作る(把握しておく)と良いと思います💫こういうのをデジタルエコシステムの構築と言ったりします。

いろんなSNSやウェブサイトでせっかく発信していいても、どこからどこにファンや新規訪問ユーザーが流れているのかわからないともったいないですので、自分にとって良いデジタルエコシステムを作ることができれば、もっともっと効果的に発信できるようになるかもしれませね👀✨

最後まで読んでいただき、ありがとうございます❗️
もし何か少しでも共感や気に入って頂けることや、今後応援していただけるようでしたらフォローいただけると嬉しいです😆✨

今日、自分を少し変えれば、明日は大きく変わるかもしれない💫
今日も、そして明日も素敵な一日をお過ごしください☕️

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,415件

#noteの書き方

29,191件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?