見出し画像

食材の研究「葱(ねぎ)」 UDON#10

本日はうどんには
欠かせない「葱(ねぎ)
です!

ぼくのお店ではいろんなうどんの
薬味として使っています。
種類は長ネギです。

独特の苦みが
お出汁の甘さをさらに
引き立ててくれます。

◯データ

栄養成分
カロテン、ビタミンC、K、
カルシウム、アリシン(硫化アリル)
エネルギー
34kcal/100g
おいしい時期
11月〜2月
保存
新聞紙に包んで冷暗所で保存

◯歴史

中国ではなんと紀元前から
栽培されていました。

日本には奈良時代
渡来したといわれています。

関東では
千住ねぎに代表される
根深ねぎ(白ねぎ)

関西では
九条ねぎに代表される
葉ねぎ(青ねぎ)

が主流となっています!

ちなみに寒冷で育ち
甘味の強い下仁田ねぎや
加賀太ねぎは根深ねぎの一種です。

◯栄養成分

古くから薬用野菜として利用され
白い葉鞘部にはビタミンCが多いです。

緑黄色野菜に分類される
緑の部分にはカロテン、
カルシウム、ビタミンK
などが豊富です。

なかでも
香り成分のアリシン
血行を促進しビタミンB1の吸収を助け
血行促進、疲労回復、殺菌など
様々な効果と働きがあります。

◯根深ねぎと葉ねぎ

ねぎは大きく分けると
「加賀系」「千住系」「九条系」
の3つになります。

「加賀系」と「千住系」
根深ねぎの系統で
白く伸びた茎を食べます。
白ねぎの白いところですね。

これらは主に東日本で作られています。
寒さに強い特性があります。

一方「九条ねぎ」は
京都生まれの葉ねぎで
主に葉を食べます。

西日本で多く栽培されています。

ちなみに香川県のうどん屋さんは
青ネギが主流
です!

◯ぬめりは甘みとやわらかさ

ねぎを刻んでると
とろっとしたぬめり
出てきたりしますよね?

あれは実は
甘みとやわらかさのもと
なんです。

煮ると甘く
とろりとした食感になります。

食物繊維もたっぷりなので
便秘改善にも効果ありです!

風邪やストレスで
体が弱っているときには
ぜひ率先して食べてみてください!

◯選び方

・白ねぎ
白い部分が締まっていて弾力があり
重みを感じるもの

・青ねぎ
葉先までピンととがって
鮮やかなグリーンのもの。
色は濃い方が栄養価は高いです。

◯まとめ

ちなみに、
日本はネギの生産量世界ランクでは
第2位だそうです。 

ちなみに第1位はメキシコ
中国ではないんです。

ぼくのお店は
白ねぎを刻んで水に30分さらして
水をほどよく絞って使ってます!
緑の部分も刻んで彩りで使ってます!

だいたいのうどん屋さんは
青ねぎを使用していますが
ぼくのとこは白ねぎです。

理由は
見た目と歯応えと苦みが
ぼくのうどんにマッチする
です!

それでは!

明日も元気に上を向いて!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?