見出し画像

なぜデザイン経営が必要なのか

新潟生まれ新潟育ち、ブランディングプロデューサーの亀山です。

Narashika(ナラシカ)という屋号でフリーランスとして活動しています。

今日のテーマは、「デザインをもっと取り入れよう」。

国が2018年に発表した「デザイン経営宣言」にもあるように、経営においてデザインはめちゃくちゃ大切な資源です。

だから、戦略を立てる時には最初からデザイナーもしくは、デザイン部門の責任者をメンバーに入れることが大事。

ブランディングにおいては、デザインが必要になる場面が多いので、亀山は度々デザイン部門の責任者的な役割を担うことが多いんです。

で、今日のとある打合せで、「だからデザイン経営が必要なんだよなー」って思うことがあったわけですよー。

なーにぃぃぃ!?

デザイン経営宣言って知ってますか?

あなたは「デザイン経営宣言」という言葉を聞いたことはありますか?

知らんぜよというあなたはぜひご一読を。


>>「デザイン経営」宣言/経済産業省・特許庁


ざっくりまとめると、経営のトップチーム(幹部)にデザイン部門の責任者をおいて、経営戦略を立てる上でデザインありきで考えましょうよと。

そうすることで、企業のブランド価値が高まるし、イノベーションを起こすことがデキるよねっていうことだと解釈しています。

要は、ビジネスをする上でデザインはめっちゃ大事だよ。っていうことを国が発表したわけです。

そして、Apple、ダイソン、良品計画、マツダ、メルカリなどは、デザイン経営を取り入れて成功した例であると。

亀山的にもこのデザイン経営は広まっていくべきだなと思っています。

なぜなら、情報流通量の増加とテクノロジーの進歩によって、いろいろな商品やサービスが均一化してきた現代では、ファンがいるかが生き残っていく上での生命線になっている。つまり、ブランディング(ファンづくり)が必要不可欠。

で、ブランディングをする上では、デザインは切っても来れない関係だから。

なにも装飾的な意味でのデザインではなくて、もっと広い意味で問題を解決するためにデザインが求められるということです。

gooddesigncompanyの水野学さんが以前言っていた「デザインは良くすること」という言葉がぴったりだと思います。

何かしら滞っているものを解決することがデザインであり、解決のプロがデザイナーであると。

それが、ロゴデザインかもしれないし、空間デザインかもしれないし、コミュニケーションデザインかもしれない。

デザイナーは目指すべき方向を見定めて、解決方法をとことん探っていくのが得意人達だと思っていて、そういうポジションを持っている人が経営チームにいると、どんなプロジェクトもクオリティが上がるはず。

それに、デザイナーは実際にイメージ図を書いたり、プロトタイプをつくったりするのが得意だから、チーム全体でイメージを共有するのが早いっていうメリットもあります。

まとめると、どんな仕事をする時も立ち上げの段階からデザインをしっかりやれる人をメンバーにいれましょうよっていう話です。

今のNarashikaの仕事で考える、「なぜデザイン経営が必要なのか」

で、なぜデザイン経営の話をしたかというと、まさに今日「だからデザイン経営が必要なんだよなー」と感じる場面に遭遇したからです。

結論から言うと、「あとはデザインお願いします」って渡されたものや情報が、やっかいなことになっている。

要は、「あとはデザイナーが手を動かすだけ」っていう状態をつくるために、デザイナー抜きでいろいろとアイデアを出し合ってまとめたんだけど、逆に複雑に絡んじゃっていて、かえって時間がかかる感じ。

ちょっとわかりにくいかな・・・

例えば、「5000文字の作文を添削して欲しい!」と頼まれて、いざ文章を見てみると、最初っから赤ペンが止まらず、「書き直したほうが早いやん!」ってなる感じ。#ついてきて

ポスターにしてもロゴマークにしても、商品パッケージにしても、求められるデザインはそれっぽっく飾ることではなくて、そこに詰まっている想いがにじみ出てくるデザイン。

だからこそ、悪いことは言わないので、どんなビジネスでも立ち上げや構想段階から、まとめ役もできるデザイナー、もしくはデザインを知っているディレクターを入れてください。

やりたいこと、実現したいこと、起したい変化といった要望を聞いて、それを形にするのが、デザイナーでありディレクターです。

想いが複雑に絡み合っちゃう前に、うまい具合にまとめられる人が絶対に必要です。

プロデューサーの必要性

じゃあNarashikaのようなプロデューサーってどんなポジションなのよと。

これはあくまでも個人的な見解でしかありませんが、何かしらのプロジェクトにおいて、ディレクターとデザイナーは複数いることもあるけれど、プロデューサーはひとり。

例えば、亀田っていうまちを盛り上げるっていうプロジェクトだったとして、いろいろなチームが存在する可能性は大。イベント企画チームとか、Webで情報発信チームとか、伝統工芸ブランディングチームとか、食育推進チームとか。(テキトーに言ってます)

で、それらのチームを率いるのがディレクターであり、そのディレクターと一緒になって形にするのがデザイナー。そして、そのプロジェクト全体を把握するのがプロデューサーだと思っています。

会社で例えると、プロデューサーは社長、ディレクターは部長、デザイナーは課長かな。

勘違いしてほしくないのは、決してだれがが偉いとかではなくて、責任を誰が取るのかの話です。

デザイナーは自分が手掛けるデザインに対して責任を追う、ディレクターはデザインも含めたチームに対して責任を追う、プロデューサーはプロジェクト全体の責任を追う。っていうイメージ。

つまり、そのプロジェクトが成功したらみんなのおかげ、失敗したらプロデューサーのせい。

プレッシャー半端ない。

だから、あんまりやりたがらない。

でも、絶対的に必要なポジションです。

社長がビジョンを語るから、部長たちがそれを形にするわけで、全体を俯瞰してみれるプロデューサーがいるからプロジェクトの成功確率が上がる。

って、自分に言い聞かせながら今日も頑張ってるつもりです。

もっともっとやってやるって!

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!


ブランディングプロデューサー
Narashika
亀山友貴



\フォローよろしくお願いします!/
Facebook
Twitter
Instagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?