マガジンのカバー画像

ヨガインストラクターのための指導ポイント

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお… もっと詳しく
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#ヨガの解剖学

【マガジン】ヨガの解剖学問題集〜骨格編〜

【マガジン】ヨガの解剖学問題集〜骨格編〜

ヨガの解剖学を学習する問題集をグーグルフォームで作ってみました。
ご自分の理解度がどれくらいか確認してみて下さい。
10問ですのでサクッとできると思います。

ここでは回答と解説をしますので、まずは問題集を解いてみて下さい。

学びの確認にはやはりテストは最適ですね。
問題を解いて一度自分の頭で考えてから解説を読むと、学習の度合いが上がると思います。

参考書ヨガの解剖学 BAB

ヨガの運動学

もっとみる
【マガジン】アーサナ目的別解説〜リラックス編(from アーサナ手帳Level 1)〜

【マガジン】アーサナ目的別解説〜リラックス編(from アーサナ手帳Level 1)〜

「ヨガは副交感神経を優位にしてリラックス効果があります。」
ヨガの効果を説明するときによく聞きく内容ですね。

確かに、多くの研究で副交感神経が優位になるという報告があります。
しかし、温泉と比較したり、マッサージと比較するものは僕は見たことがありません。
つまり、比較して他の方法よりも明らかに何かが優れているという解説はないのではないでしょうか。
そもそも、副交感神経はデフォルトですから、高けれ

もっとみる
【マガジン】筋肉の「長さ-張力曲線」について

【マガジン】筋肉の「長さ-張力曲線」について

筋肉はアーサナでとても重要な要素です。体を動かして姿勢を保持するわけですから、その力源は筋肉ですね。

そこで、一つ知っておきたいのが今回解説する筋の「長さ-張力曲線」です。

まずはよく生理学の教科書に載っている有名な図を見てみましょう。

これが何を示しているかというと、3つの張力が長さによってどう変わっているかというものです。

3つの張力とは、①自動的張力、②他動的張力、③全張力です。

もっとみる
【マガジン】「伸びる」には「伸張」と「伸長」の二つの意味がある

【マガジン】「伸びる」には「伸張」と「伸長」の二つの意味がある

よくヨガのポーズなどで「背中を伸ばしましょう」という表現がありますね。

さてこの言葉で使われている「伸ばす」とはどういう意味でしょうか?

実は伸ばすには二つの意味があります。

漢字では「伸張」、「伸長」です。

英語では「stretch」、「elongate」または「lengthen」です。

一般的に「背筋を伸ばしなさい。」という表現が使われることが多いですが、この時は「伸長」ですね。丸く

もっとみる
Yogafesta2020の講座解説〜アーサナに活かす体感型解剖学〜

Yogafesta2020の講座解説〜アーサナに活かす体感型解剖学〜



今回は740名の方に参加頂きました。ありがとうございます。インスタなどでもコメントを頂いてとても参考になったと嬉しい声を頂いています。

今回は、参加できなかった人にもせっかくなので解説付きでお伝えします。参加された方にとっては復習ですね。

【はじめに】解剖学は「体の地図」ですよという話をいつもさせてもらっています。地図があったほうが安心して旅行に行けますよね。

危ないところは避けられるし

もっとみる
解剖学、運動学からみた正しいアライメントとは?〜ターダーサナを見てみよう〜

解剖学、運動学からみた正しいアライメントとは?〜ターダーサナを見てみよう〜

流派によって、アーサナのアライメントの定義が異なります。ここでは、解剖学と運動学に基づいた、より科学的なアライメントについて、特にターダーサナについて解説します。

【解剖学】解剖学は、筋肉や内臓、骨格などの地図です。地図には名称や交差点名、そして地域名や位置関係などが記されていますね。同じように、解剖学は、各臓器や部位に名前をつけ、位置関係を整理してあります。

アーサナでは、主に筋肉や骨格の名

もっとみる