見出し画像

茶道を始める前に準備するもの

 茶道を始めようとした時に思ったこと・・・

で、結局のところ茶道ってどうやったら始められるの?

そう、何から手をつけたらいいかわからないよね?
茶道の悪い部分でもある「敷居が高そう」という不安・・・
今回はそんな部分を解消してみます!

(1)まず考えてみよう〜なぜ茶道をやろうと思ったか

茶道以外でも何か始めたり学ぼうとした時に重要なことは
「なぜ茶道をやるのか」

何事も長く続ける=習慣化には
目的をしっかりしておくことが大切です

なんでも良いと思います
(それこそ最初は変な理由でもw)

  • 戦国時代が好き

  • 茶道男子ってかっこよさよう

  • 着物の似合う女性に憧れる

  • 海外の友達に日本の文化を教えたい

  • 日本人の教養として身につけておきたい

  • 骨董品に興味がある

  • 抹茶や和菓子が好きだから

理由なんてやってる途中で変わってくることもあるし、スタートしてから見えてくるものもります

※ちなみに、私の理由は
「若い男性でやってる人が少なそうだし、茶道が出来たらモテそう」
というとてつもなく不純な理由でした
(もちろん今は茶道の奥深さに魅了され、純粋に楽しいから続けていますw)

(2)体験教室とかに行ってみよう

てな訳で、茶道を始める意思を再確認したら
次は体験教室へ行ってみましょう

この段階では道具を揃える必要はありません!
(体験教室から事前に案内される可能性はあります)

体験教室は検索すれば出てくるので探してみてください
※「裏千家 東京 茶道教室」で検索すると以下がヒット

⭐ 流派から迷ってる人はこちらのページが綺麗に纏まっていたので是非みてください

読んでも決められなかったら裏千家が無難だと思います
世間一般の茶道・抹茶のイメージに一番近い(写真右が裏千家)

出所:はてなブログ(表千家と裏千家お手前のチガイ

(3)道具を揃えよう

入る教室が決まったら道具を揃えます
(教室の先生が詳細を教えてくれるはずです)

大体1万円くらいあれば余裕で全部揃います
最低限必要な道具は以下の通りです

全て揃えても最大 8,000円程度です
ネットでもデパートでも買えますが、
茶道具店を先生に紹介してもらうのが確実です

おまけ:家で稽古できる環境を作ってみよう

教室だけじゃなくてせっかくなら家でも抹茶飲みたくないですか?
以下の道具を買って、家でも抹茶を点てちゃいましょう!

  1. 茶碗

  2. 茶筅(ちゃせん)

  3. 茶杓(ちゃしゃく)

  4. 抹茶

メルカリやAmazonで全部揃いますしデパートでも買えます♪

お点前に使う道具も、メルカリとかヤフオクで安く買えますので揃えて自宅で自主稽古するのも楽しいと思います。
水筒や鍋とか使って道具を見立てるのも面白いですよ。

以下の写真は私の自宅稽古写真
水指という道具を持っていないのでティファール鍋で代用www

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?