森田直紀 Naoki Morita

コンテンツマーケティング・ソーシャルメディア・広告宣伝についての備忘録|広告代理店→映…

森田直紀 Naoki Morita

コンテンツマーケティング・ソーシャルメディア・広告宣伝についての備忘録|広告代理店→映画配給会社→外資系事業会社マーケティング部

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

映画業界に就職したい人がやるべき3つのこと【未経験者向け】

「映画の仕事がしたい。でもどうやって就職したら良いのかわからない。」そう思っている方々にとって少しでも参考になるように自分の経験をお話しようと思います。業界歴は短いわたしですが、仕事をしている中で考えたことも綴っていこうと思います。 [前談] 映画配給会社に勤めていたわたしの経歴 まずは簡単に、今に至るまでの経歴をお話します。  少年時代から映画が好きで、アニメやバラエティよりも映画を見てきました。流行りのドラマも見ていなかった自分は、学校での会話についていけないことも

有料
200
    • ロシア・ウクライナの情勢追ってる。ここ数週間でロシアの供給量が多い資源は値上がりし始めた。天然ガスとか穀物の価格が高騰しはじめてるので、そろそろ足元の生活にも影響が出てきそうな予感。

      • 日経平均も下げ止まらず、海外市場も相変わらず年始から荒れ続けてる。個人的なバッドニュースも続く。2022年は悪い出来事が起きた時にいかに平常心を保てるかが大事になりそう。頑張ろう。

        • 動画の倍速視聴は当たり前?「体験」よりも「情報」が重視される時代

          少し古いですが、クロス・マーケティングさんより、若年層の動画視聴態度に関する面白い調査データが発表されていました。 20代の約半数以上が倍速視聴の経験があり、ドラマや映画でも倍速視聴をするとのこと。こういった視聴習慣が出てきた要因としては、有料無料問わず動画配信サービスが乱立してきたこと、各キャリアが大容量プランを低価格で提供しはじめことなどが考えられます。 動画を体験するのではなく、Google検索で必要な情報だけを抜き取るように視聴しないと、高速で流れていく流行にはつ

        • 固定された記事

        映画業界に就職したい人がやるべき3つのこと【未経験者向…

        • ロシア・ウクライナの情勢追ってる。ここ数週間でロシアの供給量が多い資源は値上がりし始めた。天然ガスとか穀物の価格が高騰しはじめてるので、そろそろ足元の生活にも影響が出てきそうな予感。

        • 日経平均も下げ止まらず、海外市場も相変わらず年始から荒れ続けてる。個人的なバッドニュースも続く。2022年は悪い出来事が起きた時にいかに平常心を保てるかが大事になりそう。頑張ろう。

        • 動画の倍速視聴は当たり前?「体験」よりも「情報」が重視される時代

        マガジン

        • マーケティング
          1本
        • 映画
          12本
        • エッセイ
          13本

        記事

          「映画配給会社」の仕事内容・必要なスキル・給料|映画業界転職

          「映画の仕事がしたい・興味がある!でもいまいち実態がわからない」そう思っている方々の役に立てるように、自分の経験を踏まえて、就職ガイドには掲載されないようなことまでお話したいと思います。 今回は「映画配給会社」についてです。映画の権利を買付けたり、映画をプロデュースしたり、映画業界というと一番最初に思いつくのが「映画配給会社」ではないでしょうか? [はじめに]私は映画配給会社で実際に働いていました。経歴等についてはこちらの記事をご参照ください。 1、映画配給会社とは? 

          有料
          200

          「映画配給会社」の仕事内容・必要なスキル・給料|映画業…

          世の中のあらゆる広告やサービス、消費に関連するものは、前進するのことや変わることを求めてくる。今はそれがストレスに感じる。

          世の中のあらゆる広告やサービス、消費に関連するものは、前進するのことや変わることを求めてくる。今はそれがストレスに感じる。

          Life log

          大阪生まれ/東京在住 仕事:WEBディレクター/SNSマーケター/PR 趣味:映画鑑賞、写真、ヴィンテージカメラ収集、料理とコーヒー 好きな食べ物:カオマンガイ 嫌いな食べ物:牛乳 --------- 小さい頃の夢はなんだったろうか。 はっきりと覚えていることがあるとすれば、僕は「スティーヴン・スピルバーグ」に憧れていた。  「ジュラシック・パーク」は何度も観た。初めて観たのは小学4年生くらいだった。どしんどしんと鳴り響く恐竜の足音が、コップの水面に浮かび上がる波紋で

          最近の出会い/『CURE キュア』『エロティシズム』ほか

          コロナの影響でまだまだ家に閉じこもる時間が多い中、本格的な梅雨入りも合わさって一人時間が増え続けてる。一人で過ごす時間が多いと、自然と映画と本に向き合う時間が増える。 特に印象に残ったものを書き留める。 【映画】『CURE キュア』黒沢清以前『ミッドサマー』アリ・アスター監督のインタビューを聞いた時に、影響を受けた日本人監督の中に黒沢清さんの名前が挙がっていて、今までほとんど観ていなかったことに気づき選んだ作品。 役所広司さん演じる刑事が、街で次々に起こる不可解な殺人事

          最近の出会い/『CURE キュア』『エロティシズム』ほか

          過ぎた季節の写真を見返すこと

          どちらかというと都会的な人間ではあるはずなのに、旅に出ると求めるのは山とか湖、それに海、川、森。自分よりも大きくて、捉えようがなくて、明らかに自分とは違う時間の流れを感じられる場所。 日本で生まれ、仏教と神道から成り立った国で育ってきたから、自然とアミニズム的な価値観が根付いていて、そういう場所に身を置かないとどこかバランスがとれないんだろうか。 学生時代、東洋と西洋の宗教観に影響される芸術表現の勉強をしていて、庭園や絵画、映画についてよく比較研究していたけれど、つくづく

          過ぎた季節の写真を見返すこと

          『シンドラーのリスト』と『夜と霧』

          映画『シンドラーのリスト』と名著『夜と霧』。 その存在は知っていたけれど、触れることがなかった作品たち。 ようやく合わせて観ることができた。 『シンドラーのリスト』は、第二次世界大戦中、ホロコーストが進むドイツで、莫大な富をもつオスカー・シンドラーが”軍事工場の労働力”という名目でユダヤ人を雇うことにより約1,100人を迫害から救った話。 (スティーヴン・スピルバーグの傑作『シンドラーのリスト』) 『夜と霧』は、ドイツの心理学者ヴィクトール・フランクルが、自身が収容所

          『シンドラーのリスト』と『夜と霧』

          映画館を守るために考えたいこと「ディズニーランドと映画館の差」「仮想チップ制度」

           こんにちは。わたしは、元映画配給会社でマーケティング担当で、現在デジタルを起点としたエンターテインメントをプロデュースする企業でディレクターをしてる者です。 今、映画業界が大変なことになっています。 この状況なので映画業界に限ったことではないですが、映画や演劇、ライブハウスなど「箱」商売をしている業界は、この状況を一時的に脱したとしても一筋縄ではいかない可能性が高いと思っています。 ソーシャルディスタンス(2m)をとってシアターを満席にしても半分も埋まりません。フル稼働

          映画館を守るために考えたいこと「ディズニーランドと映画館の差」「仮想チップ制度」

          漁業、観光業について勉強していたら、どうやら日本の「郷に入れば郷に従え」精神の政治は昔から延々と繰り返されていたことに気づいた。すべてが後手後手。その理由の一つは、明らかに形骸化した組織構造のせいだ。組織を生かすために無意味な政治がされている。

          漁業、観光業について勉強していたら、どうやら日本の「郷に入れば郷に従え」精神の政治は昔から延々と繰り返されていたことに気づいた。すべてが後手後手。その理由の一つは、明らかに形骸化した組織構造のせいだ。組織を生かすために無意味な政治がされている。

          在宅がはじまってから、週末に食材を買い込み、大量に料理して冷蔵保存してる。そうすると平日5日間の料理時間を一気に減らして在宅ワークがはかどる。その日食べたいものを冷蔵庫から選んで加熱するだけ。 https://cookien.com/

          在宅がはじまってから、週末に食材を買い込み、大量に料理して冷蔵保存してる。そうすると平日5日間の料理時間を一気に減らして在宅ワークがはかどる。その日食べたいものを冷蔵庫から選んで加熱するだけ。 https://cookien.com/

          (今朝の日経) 日本の捕鯨が2018年に再開されてたことを初めて知った。世界中から捕鯨に関して批難され続けてるけれども、90年代から続く水産庁のいい加減さを知ったらその批難もしょうがないように思える。

          (今朝の日経) 日本の捕鯨が2018年に再開されてたことを初めて知った。世界中から捕鯨に関して批難され続けてるけれども、90年代から続く水産庁のいい加減さを知ったらその批難もしょうがないように思える。

          日本政府は今回の一件だけでなく、昔から手抜きばかりが目立った。96年に排他的経済水域が策定されてから、世界中で水産資源の維持が始まったのに、20年以上たった今でも水産庁の規制はゆるゆる。他国の成功事例があっても「日本で成功するとは限らない」と言って実践しなかった。

          日本政府は今回の一件だけでなく、昔から手抜きばかりが目立った。96年に排他的経済水域が策定されてから、世界中で水産資源の維持が始まったのに、20年以上たった今でも水産庁の規制はゆるゆる。他国の成功事例があっても「日本で成功するとは限らない」と言って実践しなかった。

          コロナの影響で従来の働き方、価値観が強制的に壊されたので、新しい生き方が一気に広まる。完全リモートで成立する職業であれば移住も生き方としてありだよなぁ。海沿いの町で暮らしたい。

          コロナの影響で従来の働き方、価値観が強制的に壊されたので、新しい生き方が一気に広まる。完全リモートで成立する職業であれば移住も生き方としてありだよなぁ。海沿いの町で暮らしたい。