見出し画像

『初体験!こんな形でドキドキのお茶会デビュー♫初めて体験したのは…!』


これまで
何度となく参席させて頂いているお茶会♫

にもかかわらず、
先日の日曜日は…
ドキドキわくわくが止まりませんでしたっ!

なんと、なんと!
デビュー戦だったのです!!

私が作ったお茶碗のっ(*^ω^*)




それも!
大阪は淀屋橋、
鶴屋八幡の建物の2階にあるお茶室で行われる
あの『曙会』の月釜なんですー♫

昭和30年代に発会した月釜『天暁会』が前身で、
昭和50年代に
淀屋橋の鶴屋八幡本店2階の茶室に場所を移し
会名を改め今に至る『曙会』。

伝統ある表千家の月釜です。

各月の席主は表流の先生方の担当ですが、
お客様は流派関係なく
いつも沢山のお茶を愛する皆さんで溢れています。

主催していらっしゃるのは、
幕末から続く、
大阪は上本町の老舗のお茶屋さん。

その石本川口軒の石本明さんとご縁を頂き、
なんと!
私のお茶碗を月釜で使って頂くことになりました♫




お茶室も…
昭和30年代に建てられた鶴屋八幡の本店。
ビルの中に茶室の建物があり、
表·裏·武者小路の各家元の庵名を頂いています。

表千家の先々代家元、即中斎宗匠も
お越しになられたと言う
歴史も格もあるお茶室なんです。




なんと、なんと!!

会記にも私の名前がー!!!
嬉し過ぎますー♫



そもそも、
発端はFacebookに載せた
私が作った拙い織部の作品の写真です♫

ポップなデザインに見えるかもしれませんが、
この模様は安土桃山時代に描かれたもの。

それぞれの模様は…
片輪車、網干、七宝、蕨手繋ぎと名付けられた
京の意匠なんです。

それを自分流にアレンジして
織部の釉薬をかけました。

昔ながらの良いものを自分の中に取り込んで
それを昇華させて新しいものを作る。

なんて、楽しいことでしょう♫

お茶碗の形は“楽茶碗”風!!
なのに釉薬とデザインは織部です。
そんな、ハチャメチャなところは、
へうげものである古田織部に倣っていますっ(o^^o)

きっちり守るべきを守りながら
自分の世界をどんどん広げる…
お茶の世界は本当に自由なんです。




ドキドキわくわくのお茶会デビューでしたが、
なんと!
『お正客』と言う大変な役割まで仰せつかり、
実は大変なことに…

日本一、腰の低い『お正客』です。

ご一緒頂いた南恵子さんのお陰で、
なんとか…なったと信じておりますっ!

南恵子さん、
巻き込まれ事故でごめんなさい🙏

そして、
素晴らしいフォローを有難うございましたっ!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?