見出し画像

【自己啓発】やる気がでない...そんな時は!病んでいる自分を癒す方法5選

やる気がでない時、あなたならどうしますか?

やる気が出るまで、漫画を読んだりテレビを見たり、だらだら過ごすのが私の定番でしたが、「やる気がない自分に的確な処方箋を出せばいいのでは!」と気付いたのはごく最近。

的確に処方箋を出すには、自分がどんな方法で癒させるのか知っておく必要があります。

いわゆる、自己分析。

私なりの処方箋を5つに分けてご紹介します。

なぜやる気がでないのか原因を探る

そもそも、なぜやる気が出ないのかを自分なりに探します。

【天候関係】
天候が不安定で(大雨・強風)やる気がでない
低気圧がくると頭痛がするのでやる気がでない
梅雨時期は、じめじめした空気でやる気がでない

【悪い習慣系】
寝不足でやる気がでない
寝る前にYOUTUBEをついつい見てしまう悪い習慣

【人間関係】
仕事場の人間関係に疲れ、やる気がでない
ライターの他にも仕事をしておりまして(パン屋です🍞)

例えば、
カットされたパンが上手くケースに入らず、もやもや
お局様に邪魔扱いされたり、(ただ、流しで手を洗いたかっただけなのに)休みの日に上司から電話がかかってきたり(安全確認のメールを見忘れていた)

以下、ただの愚痴
全国規模で販売しているからしょうがないけど、作る量に対して働く人の数が足りない!!

【育児系】
子供たちが言う事聞かなくてやる気がでない

具体的に、
早めにお迎えに行ったら、仲良しの友達に遭遇
幼稚園の遊具で遊び始め、なかなか帰らないのでもやもや。

幼稚園ではサッカー教室をやっていて、ママさんたちが見に来ているわけです。お迎えの時間よりも早く来て←これやめて欲しい。
自転車や車の停めるスペースがいっぱいなのです(水曜日は特に)
顔見知りのママさんが居ても、軽く挨拶する程度。

長女が卒園するときに一緒だったママさんたちにお世話になったけど、私は仲に入るのは苦手。
何話せばいいのかわからんし、早く帰りたいタイプ。
ママさんたちの話に興味がないのです。

【ママ友付き合い系】
ママ友に嫌がらせをされてやる気がでない


スイミング教室の後、ミスドに行ったとき、なぜか私の席がなかったのです。

ママさん2人は一緒の向かい合って座り、食べながらおしゃべり。

いいのよ、好きじゃないママさんの話に合わせても疲れるだけだし
私は子供たちが居るテーブルに座り、ドーナッツを楽しく食べました。

私は、気の合わないママさんとは無理して合わせる必要がないと思っています。

それで、スイミング教室の曜日を変えました。

他の人からイヤな事言われた、された。
女性なら、ホルモンバランスの乱れも関係している?

必ず、原因はあるはず

誰かに聞いてもらったり、紙に書きだしたり

見てる化すると頭の整理ができます。

できるだけ病む前に、病みそうな自分の気配を少しでも感じたら予防しておく

ストレスが原因で病む前に予防しておく。
病んでから処方箋を出しても遅いと気づきました。

「うっ病みそう」ってとこで処方箋をだすのです。

処方箋の内容は自分にしかわからないので、どういう方法で気分が良くなるのか、心が回復するのかわかってないといけません。

病んでからでは遅いのです。

上手くいっている時は、気分も良く、物ごとがスムーズにいくので気分がいいのですが、上手くいっていない時の方が肝心。


音楽を聴く

私が小さい頃、母はよくラジオをつけていました。
その影響で、私もラジオを聞きます。

ラジオから音楽が自然と流れてくるので邦楽も洋楽も好きです。

この気分にはこの音楽と決めておくのがおすすめ。

例えば、
仕事を頑張りたい時は、、、
青春や思春期を振り返りたい時は、、、
恋愛とはまではいかなくても男ともめた時は、、、
自分の性格に疑問を持った時は、、、
仕事も家事、育児もやる気がない時は、、、

言葉にならない感情が歌詞になっていたりするので、今の自分の感情とぴったりな歌詞を見つけられるとラッキーな気分になります。

カフェでぼーっとする

ぼーっとするのは時間の無駄のように思えますが、ぼーっとしているようで頭の中を整理しています。

よくやっているのが未来にやりたいこと、いわゆる未来年表をつくること。(ぼーっとしているようで結局考えている)

10年先の子供の成長と合わせて自分がやりたいことを書き出していく。
転職や行きたい場所、習い事を始める、勉強したいこと。

叶わなくてもいい。

だんだん10年後に近づいていくわけです。
未来年表を見ながら今の現状と照らし合わせていく。

思い描いていた未来(理想)と現実とのギャップ。

全然違っていたのか、理想通りだったのか。

答え合わせをしていくのが面白い。

所持品の買い替え

今まで使いにくかった家電や使い古された日用品の買い替えをすると気分がすっきりします。

例えば、
タオル類(バスタオル・フェイスタオル・)
バスマット

布団のシーツ
掃除機
電子レンジ

使い心地が良くなると気分がすっきりします。

早寝早起き

早寝早起きは三文の徳と言われる程、早朝から昨日やり残した家事を終わられるとすっきりします。

最近では、朝の5時に起きて夏野菜を育てる準備をしました。
毎年、夏野菜を育てるのが習慣で、今年はミニトマトと大きいトマト、ナスを育てています。

それに朝早く起きると家事がはかどります。
休日には洗濯が多いので、洗濯機を3回も回します。
早く始めれば、10時くらいに干していたのが9時には干し終わっていたり、

良いことづくし。

早く起きて、子供が寝ている静かな時間に好きなことをするのも良いです。
韓国ドラマを見る、小説を読む、ゆっくりコーヒーを飲む等々

でも昼には眠たくなり昼寝をすることが多いですが。

寝静まって静かな早朝に活動すると得した気分で1日過ごせるのでおすすめですよ。

旅行の計画を立てる

子供たちが小さいので、遠出の旅行には行けませんが、計画だけ立てます。

立てるだけでも行った気分を味わえるのでおすすめです。

どこに行きたいかだけでなく、どうやって行くのか、交通費や費用等々もおおまかでいいので調べてメモをしておきます。

私は、北海道に行きたいと思っているので、図書館で北海道のガイドブックを借りて熟読しました。

いつか絶対に行きたい。

計画を立てるだけでも楽しいですよ。

最後に

なぜ、やる気がない時や病んでいる時の自分の癒し方法を模索しているかというと、約2年後に働き方を変えようと思っているからです。

今はパートで週3日ゆったり働いていますが、次女ちゃんが小学生になる約2年後にはフルタイムで働こうと思っています。

今の職場か新しい職場にするかもしれませんが。

フルタイムで働けるように準備をしているわけです。

20代の若い頃は、勢いで働けましたが、この歳で勢いだけでは無理なので。

フルタイムしてもライター活動はできる限り続けます。

参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?